博士(農学)
博士(農学)(はくし のうがく)は、博士の学位であり、農学(畜産、園芸、農業、林業、農芸化学など)に関する専攻分野を修めることによって、日本で授与されるものである。
1991年(平成3年)以前の日本では、農学博士(のうがくはくし)という博士の学位が授与されており、農学博士は、現在の「博士(農学)」以外に「博士(畜産学)」、「博士(林学)」、「博士(農芸化学)」とほぼ同じものも含んでいる。
概要編集
農学博士は、1898年(明治31年)の学位令改正により追加された。
1898年3月27日、帝国大学評議会の推薦により恒藤規隆や古在由直らに日本初の農学博士号が授与された。
英語においては、各国による学位制度に違いがあるものの、Ph.D. (Doctor of Philosophy) の一部と Doctor of Agriculture が、日本の農学博士に相当する。
ドイツ語においてはDoktor der Agrarwissenschaften(農学博士)などが日本の農学博士に相当する。