喜 (秦)

秦代の官吏

(き、紀元前262年 - 紀元前217年)は、中国戦国時代末期から秦代にかけてに仕えた地方官吏。姓は不明。1975年湖北省雲夢県の睡虎地十一号墓から被葬者と共に出土した『睡虎地秦簡[1]の検証の結果、この墓の被葬者で睡虎地秦簡の作成者または所持者と推定された。『睡虎地秦簡』は彼の経歴と同時期の出来事を中心に記載された「編年記」以外にも、「語書」や「秦律十八種」など当時の秦の法制といった、多岐に渡る記録がされている。

略歴編集

以下は出土した『睡虎地秦簡』「編年記」の記載を基とする[2]

紀元前262年昭襄王45年)12月甲午、秦の南郡安陸県(現在の湖北省孝感市安陸市)にて喜が誕生する。

紀元前245年秦王政3年)、喜は官吏となる。

紀元前244年(秦王政4年)、喜は安陸県の御史となる。

紀元前243年(秦王政5年)、喜は安陸県の令史となる。

紀元前241年(秦王政7年)、喜は鄢県の令史となる。

紀元前236年(秦王政12年)、喜は鄢県の獄吏に就く。

紀元前235年(秦王政13年)、従軍。

紀元前233年(秦王政15年)、平陽の戦いに従軍。

紀元前229年(秦王政19年)、喜は南郡の警備・治安関連の役職に就く。

紀元前217年(始皇30年)、喜はこの世を去った。

脚注編集

  1. ^ 『睡虎地秦墓竹簡』『雲夢秦簡』とも称される
  2. ^ 『雲夢秦簡「編年記」について』

参考文献編集

  • 『睡虎地秦簡』

外部リンク編集