土倉一昌

江戸時代後期の備前岡山藩家老。佐伯土倉家10代。池田之昌の三男

土倉 一昌(とくら かずまさ/いしょう[1])は、江戸時代後期の備前国岡山藩家老

 
土倉一昌
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 享和元年(1801年
死没 明治8年(1875年8月14日[1]
改名 申之丞(幼名)、一昌
別名 四郎兵衛、市正(通称[1]、棲山(号)[1]
主君 池田斉政斉敏慶政
備前岡山藩家老
氏族 山池池田家、土倉氏
父母 池田之昌土倉一静[1]
土倉一静養女常代[1]
荒尾成章一善万亀鉚太郎
テンプレートを表示

生涯

編集

鳥取藩家老池田之昌(日向)の三男[1]として生まれる。文政3年12月(1811年)、土倉一静の養女常代を娶り、婿養子として家督を相続[1]。岡山藩家老、佐伯1万石の領主となる。文政12年(1829年)12月、仕置家老となる。

天保13年(1842年)1月30日、岡山で藩主池田斉敏が継嗣無きまま没したため、2月、江戸に出府して藩邸の対応にあたる。斉敏の死去を伏せたまま、中津藩から慶政が養子として迎えられ新藩主となった。

弘化元年(1845年)12月に隠居し、家督を先代一静の実子である一善に譲る[1]慶応4年(1868年)に一善、明治7年(1874年)に養孫の正彦が没したために家督を再襲する[1]。明治8年(1875年)8月14日没、享年75。

系譜

編集

実子の成章は、嘉永元年(1848年)に鳥取藩家老荒尾成韶の養子となってその家督を相続している。元美作勝山藩三浦義次の二男鉚太郎を養子に迎えたがのちに離縁となっており、正彦夫人万亀が女戸主となったのち、明治14年(1881年)に鉚太郎の弟(三浦義次三男)である光三郎が家督を継いだ[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『平成新修旧華族家系大成』下、p.177

参考文献

編集