塔ノ沢駅
日本の神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根登山鉄道の駅
塔ノ沢駅(とうのさわえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤にある箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 52。
塔ノ沢駅 | |
---|---|
![]() 塔ノ沢駅駅舎 | |
とうのさわ Tonosawa | |
◄OH 51 箱根湯本 (1.0 km) (2.8 km) 大平台 OH 53*► | |
![]() | |
所在地 | 神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤46-2 |
駅番号 | OH52 |
所属事業者 | 箱根登山鉄道 |
所属路線 | 鉄道線(箱根登山電車) |
キロ程 | 7.1 km(小田原起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
37人/日(降車客含まず) -2018年[1]- |
乗降人員 -統計年度- |
111人/日 -2018年[1]- |
開業年月日 | 1920年(大正9年)10月21日 |
備考 |
標高153m[2] *この先に出山信号場あり(当駅から1.2km先)。 |
歴史編集
駅構造編集
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。鉄道線では唯一の終日無人駅であり、駅舎内部は閉鎖されている。
構内はトンネルに挟まれており、かつてはホームの小田原方に構内横断踏切があったが、3両編成化の際にホーム延長のため、小田原方のトンネルの上を階段で渡る形態とされた。また、もともと強羅方の分岐器はトンネル内にあったが、3両編成化の際に小田原方の分岐器もトンネル内に移設された。
PASMO簡易改札機が設置されている。乗車券は車内で車掌から購入する必要がある。
なお、箱根登山鉄道の表示看板やパンフレットでは各駅の標高が示されており、かつては165mと表記されていたが、2013年の再調査で153mに訂正されている[2]。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 箱根登山電車 | 下り | 強羅・早雲山方面 | 早雲山方面は強羅で乗換 |
2 | 上り | 箱根湯本・小田原方面 | 小田原方面は箱根湯本で乗換 |
利用状況編集
鉄道線の駅では、乗車人員が最も少ない駅である。近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1998年 | [4]62 |
1999年 | [5]65 |
2000年 | [5]65 |
2001年 | [6]70 |
2002年 | [6]66 |
2003年 | [7]68 |
2004年 | [7]69 |
2005年 | [8]69 |
2006年 | [8]66 |
2007年 | [9]56 |
2008年 | [9]56 |
駅周辺編集
- 塔之沢温泉
- 阿弥陀寺
- 深沢銭洗弁天(深沢弁財天) - 駅ホームに隣接している。下記エピソードを参照。
- 深沢銭洗弁天売店「しのや」 - 駅に隣接。御札やお守り、お土産などを販売。
エピソード編集
隣の駅編集
脚注編集
- ^ 統計はこね(令和元年版)
- ^ a b “各駅における標高表示の修正について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 箱根登山鉄道, (2013年11月29日), オリジナルの2017年12月8日時点におけるアーカイブ。 2020年7月8日閲覧。
- ^ 「地方鉄道停車場設置」『官報』1920年10月13日(国立国会図書館デジタル化資料)
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)226ページ
- ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度)228ページ
- ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成15年度)226ページ
- ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成17年度)228ページ
- ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成19年度)230ページ
- ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成21年度)244ページ
関連項目編集
外部リンク編集
- 塔ノ沢駅 - 箱根登山鉄道