変位電流

電束密度の閉曲面における法線成分の面積分が時間的に変位し発生する電流

(へんいでんりゅう、: displacement current)は、(でんそくでんりゅう)とも言い、電束密度の閉曲面における法線成分の面積分が時間的に変位し発生する電流である。電束密度を、閉曲面をとすると次の式で表せる。

通常、電流は電荷の移動で発生するが、変位電流は電荷の移動で発生するものではないので、「変位」という名称が付けられている。単位は(通常の)電流と同じくアンペアである。変位電流の例として、コンデンサの放電がある[1]ジェームズ・クラーク・マクスウェルが、電磁気に関する第三論文の「電磁場の動力学的理論」で初めて導入し、著書の『電気磁気論』に記した。変位電流の導入によって、マクスウェルの方程式は完成し、そこから電磁波光速度が導かれた。

脚注編集

出典編集

  1. ^ 電磁気学II (PDF) 摂大・鹿間 2021年3月25日閲覧。

関連項目編集