大多和氏
大多和(おおたわ)氏は、日本の氏族。
大多和氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 桓武平氏三浦氏流 |
家祖 | 大多和義久 |
種別 | 武家 |
出身地 | 相模国三浦郡大多和村 |
主な根拠地 | 相模国三浦郡大多和村 |
著名な人物 |
大多和義久 大多和與四郎 |
支流、分家 |
恵義氏(武家) 糸久氏(武家) 土橋氏(武家) 吹良氏(武家) 品川氏(武家) 中尾氏(武家) 壱岐氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概略 編集
桓武平氏三浦氏の一族、三浦義明の子大多和義久が、領地(相模国三浦郡大多和村)の名前を名字として称したのが始まり。
義久の子義成は従兄の和田義盛の乱には、義盛に与せず北条氏について生き延びた。さらに宝治合戦で一族の三浦泰村が謀反を起こしたときも、北条時頼に従っている[1]。
1333年に、義久の5代目の子孫の大多和義勝(六左衛門尉義行)は新田義貞の鎌倉討伐に馳せ参じてその傘下に入り、戦功を挙げた。
おもな人物 編集
系図 編集
三浦義明 ┃ 大多和義久 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓ 義成 久盛 久村 ┣━━┳━━━┳━━━━┳━━━┓ ┃ 義季 重義 恵義義益 粂久重秀 義胤 久親 ┃ 義遠 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┳━━┳━━┓ 義任 行秀 師義 義泰 義方 ┣━━┳━━┳━━━━━━━━┳━━┓ ┃ ┃ ┣━━┳━━┓ 義綱 宗義 義長 義武 義貞 義名 時義 近明 宗義 忠明 ┣━━┓ ┣━━┳━━┓ ┣━━┓ 義兼 義郷 行義 義清 義高 義顕 義季