大江 公景(おおえ の きんかげ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族歌人大江公盛の子。官位正五位下隼人正

 
大江公景
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下隼人正
主君 後白河院高倉院後鳥羽院
氏族 大江氏
父母 父:大江公盛
テンプレートを表示

経歴 編集

久寿2年12月29日1156年1月23日)に内舎人となり、以後後白河院高倉院に仕える。建久2年(1191年)に行われた若宮社歌合には「従五位下大和守」として登場する。その後、建久9年(1198年)に後鳥羽院院政を開始した際には北面武士の1人に加えられた。和歌にも優れており、『千載和歌集』に2首載せられている他、和歌所歌合にも度々参加している。また、藤原定家とも親交があり、『明月記』には公景がしばしば定家の元を訪問して後鳥羽院の動向について話したことが記されている[1]

没年については、『勅撰作者部類』は「元久元年(1204年)に至る」とし[2]、『明月記』には同2年2月27日条に彼が「飲水脚病」にかかっていた事が記され、その2年後の承元元年(1207年)4月28日条までその名前が見える[3]

脚注 編集

  1. ^ 建仁2年3月8日条・元久元年正月3日条など。
  2. ^ 楠橋『平安時代史事典』
  3. ^ 中村、2005年、P406

参考文献 編集

  • 中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年 405-406頁 ISBN 4-305-70296-7
  • 楠橋開「大江公景」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7