孤独の7
虫食い算の問題のひとつ
孤独の7(こどくの7、英語: Solitary 7[1])とは、E・F・オドリング (E. F. Odling) が作成した虫食い算である。割り算の筆算を一つの7を手がかりにして完成させる数学パズルである。
歴史編集
『孤独の7』は、A・S・E・アッカーマン(A.S.E.Ackermann)によって1925年に発行された Scientific Paradoxes and Problems(邦題『科学のパラドックスと問題』)に掲載されている[2][3]。これが初出とされることが多いが、実際には1923年の The Mathematical Gazette 7月号にオドリングによる記事が存在している[1]。
日本での初出は不明だが、1946年(昭和21年)に出版された『虫喰ひ算大會』(佐野昌一著)に掲載されている[4][5][6]。
□□□
× 8□
――――
□□□□
□□□
――――
□□□□
主な解き方編集
- 方針
- 割る数を絞り込んで行く。
- 例
- 4桁-3桁の部分の1000の位は1である。
- 解答
- 佐野昌一『虫喰い算大会』:新字新仮名 - 青空文庫の【例題七】を参照[9]。
- 下平和夫「VII. 数学特論、3. 興味ある数学問題、§3.3 虫食い算」『新数学事典』を参照[10]。
脚注編集
- ^ a b The Mathematical Gazette 1920年代の記事
- ^ Ackermann 1925
- ^ 大駒, 武 & 丸尾 1985, p. 201
- ^ 佐野昌一『虫喰い算大会』:新字新仮名 - 青空文庫 【例題七】と第十五会場(4)
- ^ 佐野 1977, pp. 35–40, 112
- ^ 下平 1991, pp. 909–910
- ^ nには0から9の1桁の整数を入れて、「孤独の4」や「孤独の8」などと呼ばれる。
- ^ 大駒, 武 & 丸尾 1985, p. 63
- ^ 佐野 1977, pp. 35–40
- ^ 下平 1991, p. 910
参考文献編集
- 大駒誠一、武純也、丸尾学 『虫食算パズル700選』共立出版、1985年4月。ISBN 978-4-320-01339-1。
- 佐野昌一 『推理学校 虫食い算大会』学生社〈数のライブラリー 10〉、1977年10月。ISBN 978-4-311-41810-5。
- 下平和夫 著「3. 興味ある数学問題」、一松信・竹之内脩 編 編 『新数学事典』(改訂増補)大阪書籍、1991年11月、903-952頁。ISBN 978-4-7548-4006-8。
- Ackermann, A.S.E. (1925), Scientific paradoxes and problems and their solutions, simultaneously broadcast from 2LO, Old Westminster press, NCID BA64713722