宇佐八幡宮 (大津市)

大津市の神社

宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)は、滋賀県大津市にある神社。むし八幡とも呼ばれる。

宇佐八幡宮
所在地 滋賀県大津市錦織1-15
主祭神 八幡大神応神天皇
創建 治暦元年(1065年)8月15日
本殿の様式 一間社流造
例祭 9月15日
主な神事 宇佐八幡神社の夜祭り
テンプレートを表示

祭神 編集

歴史 編集

源頼義前九年の役の後、近江国錦織郷に館を構えた。そして、八幡宮を創建しようとしていた時に神が現れて現在当社がある地に頼義を誘導したという。こうして治暦元年(1065年)8月15日に頼義は豊前国にある宇佐八幡宮から八幡神を勧請し、当社は創建された。それ以来、当社がある山の名称も宇佐山と呼ばれるようになった。

壮麗な社殿が建てられていたというが、元亀元年(1570年)に織田信長の命で森可成によって宇佐山の山頂に宇佐山城が築城され、同年に織田浅井朝倉連合軍が志賀の陣で対戦すると、宇佐山城の戦いが行われて森可成が討死する激戦となった。宇佐山城は陥落しなかったがその際、当社は全焼している。

しかし、後に再興された。

当社には子供の生育を祈る土鳩信仰があり、むし八幡とも呼ばれている。

麓には近江神宮や宇佐山古墳群がある。

境内 編集

  • 本殿
  • 幣殿
  • 神饌所
  • 回廊
  • 中門
  • 社務所
  • 神輿庫
  • 舞殿
  • 金殿井(かなどのい) - 霊泉。近江大津宮にいた天智天皇が病となった時にこの井戸の水を飲んだ。すると病は平癒したと伝わる。
  • 表門
  • 御足形 - 源頼義が当社を創建しようとした際に現れた神鳩の足の跡が残されているという。
  • 境外
    • 遥拝所
    • 御旅所

摂・末社 編集

祭事 編集

  • 9月14日の夜から15日にかけて例祭が行われる。宇佐八幡神社の夜祭りとも古式夜祭とも呼ばれ、2基の神輿が何度も上ったり下りたりする。

交通アクセス 編集

参考文献 編集