安井金竜

江戸時代中期-後期の儒学者、漢学者、教育者

安井 金竜(やすい きんりゅう、寛延元年(1748年)- 寛政9年12月6日1798年1月22日))は江戸時代中期-後期の儒学者漢学者、教育者。福岡藩藩儒。名は儀。(あざな)は民則。通称は三蔵。別に蓋山[1][2]

経歴 編集

福岡藩士安井維允の子として筑前国に生まれる。家学を受け、長野一徳に学ぶ[2]

安永6年(1777年)藩文学となり[2]天明3年(1783年)福岡藩第9代藩主黒田斉隆により、藩校修猷館の創建が藩儒竹田定良に命じられると、同日に命じられその訓導(指南方)となる[3]。修猷館の教育方針、儀式などを定めた「修猷館学規」の作成にも参画した[4]

天明6年(1786年)支藩秋月藩において、藩主黒田長舒侍読となり[2]、藩校稽古館の教授も務めた後[1]寛政2年(1790年)福岡藩の江戸藩邸に出仕し、黒田斉隆の侍読を務めた[5]。寛政4年(1792年)近侍班頭となる[2]

出典 編集

  1. ^ a b 『日本人名大辞典』(講談社、2001年)1934頁
  2. ^ a b c d e 『国書人名辞典 第4巻』(岩波書店、1998年)588頁
  3. ^ 『修猷館二百年史』(修猷館二百年記念事業委員会、1985年)19頁
  4. ^ 『修猷館二百年史』(修猷館二百年記念事業委員会、1985年)23頁
  5. ^ 『修猷館二百年史』(修猷館二百年記念事業委員会、1985年)30頁