室謙二
人物・来歴編集
東京都生まれ。明治学院大学文学部中退[2]。大学在籍中からべ平連に参加し、米軍脱走兵援助活動に関わる。その後、金芝河の救援運動にもかかわり、「金芝河らを助ける会」事務局長を務める[2]。金芝河英訳詩集「“The Middle Hour” Selected Poems of KIM‐CHI‐HA」などを出版[2]。
第6次『思想の科学』編集代表などを務めたあと、80年代後半からアメリカに住む。1998年に市民権を取得。『本とコンピュータ』編集委員。
妻のNancy BardackeはMindfulnessの教師[3]。甥の渡邉浩平は北海道大学教授(広告企画論)[3]。
著書編集
- 『旅行のしかた 内側からタマゴを割る』晶文社、1975
- 『アジア人の自画像』晶文社、1979
- 『帰らない旅 スペイン・モロッコ・フィジー…』教育研究社、1980
- 『踊る地平線 めりけんじゃっぷ長谷川海太郎伝』晶文社、1985
- 『室謙二「ワープロ」術・キーボード文章読本』晶文社、1986(シリーズ「日常術」)
- 『インターネット生活術』晶文社、1996
- 『天皇とマッカーサーのどちらが偉い? 日本が自由であったころの回想』岩波書店、2011
- 『非アメリカを生きる <複数文化>の国で』岩波新書、2012
- 『アメリカで仏教を学ぶ』平凡社新書 2013.
共編著編集
- 『時代はかわる フォークとゲリラの思想』編.社会新報、1969.新報新書
- 『金芝河』編.1976.三一新書
- 『パック旅行なんてクソクラエ』芝生瑞和共著.鎌倉書房、1978
- 『闘いかたの流儀 野坂昭如政治白書』編.筑摩書房、1984
- 『愉しみかたの流儀 野坂昭如猥褻白書』編.筑摩書房、1984
- 『コンピューター文化の使い方 』津野海太郎共著.思想の科学社、1994
- 『日米生活対話 パソコン通信による16テーマ』ナンシー・バーデキー共著.晶文社、1994
- 『大議論それでも本に未来はある』責任編集 「本とコンピュータ」編集室編.大日本印刷ICC本部 2001.本とコンピュータ叢書
- 『9月11日・メディアが試された日 TV・新聞・インターネット』外岡秀俊、枝川公一共編著 「本とコンピュータ」編集室 編.大日本印刷ICC本部 2002.本とコンピュータ叢書
- 『編集とはどういう行為か? (鶴見俊輔さんの仕事 3)』松田哲夫,黒川創共著. 編集グループSure, 2017.
翻訳編集
- スチュアート・ブランド『メディアラボ 「メディアの未来」を創造する超・頭脳集団の挑戦』麻生九美共訳.福武書店、1989