小野村 (群馬県甘楽郡)

日本の群馬県甘楽郡にあった村

小野村(おのむら)は群馬県の南西部、甘楽郡に属していた。現在の富岡市小野地区に相当する。

おのむら
小野村
廃止日 1954年昭和29年)4月1日
廃止理由 編入合併 即日市制施行
黒岩村一ノ宮町高瀬村額部村小野村 → 富岡町 → 富岡市
現在の自治体 富岡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
甘楽郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 15.70 km2.
総人口 4,430
(1950年)
隣接自治体 甘楽郡富岡町黒岩村福島町新屋村岩平村多野郡吉井町碓氷郡岩野谷村東横野村
小野村役場
所在地 群馬県甘楽郡小野村
座標 北緯36度17分05秒 東経138度55分16秒 / 北緯36.28481度 東経138.92119度 / 36.28481; 138.92119 (小野村)座標: 北緯36度17分05秒 東経138度55分16秒 / 北緯36.28481度 東経138.92119度 / 36.28481; 138.92119 (小野村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

村名の由来は、平安前期の女流歌人小野小町が晩年出羽の国へ帰国の途時この地で病に倒れてしまい、そこで庵(現在の得成寺)を設け、仏道修行を行ったことによる。

地理

編集
  • 河川:星川

歴史

編集

伝統芸能

編集

寺院、神社

編集

交通

編集

道路

編集

関連項目

編集