屋名池誠
屋名池 誠(やないけ まこと、1957年 - )は、日本の日本語学者[1]。上代から近代に至る、日本語の書字、特に仮名書きについて研究している。
経歴編集
東京大学に学び、時枝誠記の『国語学原論』に出会ったことを契機に日本語学を志す[3]。1980年に東京大学文学部国語学専修課程を卒業した後、大学院に進み、1985年まで東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程に在籍した[4]。
1985年に、昭和女子大学文学部専任講師となった後、1989年に大阪女子大学学芸学部専任講師に転じ、1992年に東京女子大学現代文化学部助教授となり、2001年には教授に昇任した[4]。2008年に慶應義塾大学文学部教授に転じ、2010年から文学研究科委員となった[4]。
おもな著書編集
脚注編集
- ^ 屋名池誠 (2010年8月21日). “[https://wedge.ismedia.jp/articles/-/1020 日本語が縦書きから横書きになるまで (後篇)5/5]”. ウェッジ. 2021年6月10日閲覧。
- ^ 屋名池誠 (2010年8月21日). “[https://wedge.ismedia.jp/articles/-/1020?page=2 日本語が縦書きから横書きになるまで (後篇)2/5]”. ウェッジ. 2021年6月10日閲覧。
- ^ 屋名池誠 (2010年8月21日). “[https://wedge.ismedia.jp/articles/-/1020 日本語が縦書きから横書きになるまで (後篇)1/5]”. ウェッジ. 2021年6月10日閲覧。
- ^ a b c 屋名池誠 - Researchmap
外部リンク編集
- 屋名池 誠 (ヤナイケ マコト) - 慶應義塾研究者情報データベース
- 屋名池誠 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース