山陰柴犬(さんいんしばいぬ)は、山陰地方原産の日本犬の一種。

概要 編集

古くから山陰地方に根付き、この地に特化して育まれてきた柴犬の一種である。山陰柴犬は、地域固有の地犬(じいぬ)と呼ばれる小型の日本犬の一種で、温和で従順な性格と、引き締まった体が特徴である。明治以降の洋犬との交雑や戦時中の混乱などで終戦時には約20匹まで激減したが[1][2][3]、鳥取の名士・尾崎益三(当時の日本犬保存会審査員)の尽力により保存活動が続けられた。

現在の山陰柴犬の基礎犬となったのは、鳥取系の因幡犬と島根系の石州犬を交配して昭和22年に生まれた雄の太刀号である。 その後、昭和20年代、昭和30年代と二度にわたるジステンパーの流行で優秀犬を多数失う不運などもあり、系統の存続が危ぶまれた時代もあったが、少数の愛好家による地道な保存活動が続けられた。

平成16年には尾崎の孫らが中心となり山陰柴犬育成会(鳥取県湯梨浜町)が結成され、犬種保存・再興の計画を立てて組織的に保護・繁殖・周知の活動を行った[4]。これらの継続的な取り組みが功を奏し、2020年には約450匹にまで回復し、近年は飼育を希望する人が増え、繁殖が追いつかないほどの人気になっている[5][6]。今日も山陰柴犬育成会が中心となり、血統・スタンダード(犬種基準)の管理や品評、仔犬の譲渡など、犬種の保存に欠かせない作業を行っている。なお、仔犬の譲渡の条件は川上犬と同じく厳しいものである。

特徴 編集

山陰柴犬の体高は、オス40センチメートル、メス37センチメートルで、顔つきは古武士のようなどと称されるが、いわゆる狐顔である。耳は小さめで位置も通常の柴犬とは違い、頭の上部について前方を向いている。一般の柴犬に比べて脚は長めで、少し痩せ型である。尾は差尾、鎌尾または巻尾。コートはスムースコートで、毛色については固定の段階で赤以外の毛色を排除したため、赤のみである。しかし赤のバリエーションは大きく、ほとんど白と言って良い個体(淡赤)から黒の混じった赤まで存在する[7]

小型犬サイズで、性格は主人に忠実かつ従順で落ち着きがあり、忍耐強い。運動量は多めで、病的抵抗力は通常の柴犬よりも高いといわれている。かかりやすい病気は特にない。晩成型で、高齢になっても外見上の変化が少ない。なお、一度に生まれる一腹子の数が2-3頭と少なく、発情間隔も通常より長い。この点もなかなか頭数が増加しない原因のひとつになっているが、比較的安産である。

脚注 編集

  1. ^ 山陰柴犬の歴史”. 山陰柴犬育成会. 山陰柴犬育成会. 2022年8月4日閲覧。
  2. ^ 頬寄せて走る「山陰柴犬」”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2021年9月9日). 2022年8月4日閲覧。
  3. ^ 山陰柴犬ってどんな犬?絶滅の危機と言われていた山陰地方で守られている希少な柴犬
  4. ^ 「山陰柴犬」守り伝える 鳥取、危機乗り越え”. 産経新聞 THE SANKEI NEWS. 産経新聞社 (2019年12月28日). 2022年8月4日閲覧。
  5. ^ 「山陰柴犬」復活、絶滅危機からの奇跡”. 産経新聞 THE SANKEI NEWS. 産経新聞社 (2019年8月22日). 2022年8月4日閲覧。
  6. ^ 顔くっつけ走る「奇跡の一枚」山陰柴犬の兄妹新たな旅立ち”. 産経新聞 THE SANKEI NEWS. 産経新聞社 (2020年7月3日). 2022年8月4日閲覧。
  7. ^ 山陰柴犬の特徴”. 山陰柴犬育成会. 山陰柴犬育成会. 2022年8月4日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集