島津久通
島津 久通(しまづ ひさみち)は、江戸時代前期の武士。薩摩国薩摩藩の家老。宮之城島津家第4代。
時代 | 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 慶長19年12月29日(1605年2月16日) |
死没 | 延宝2年11月29日(1674年12月26日) |
改名 | 鎌安丸(幼名)→久慶(初名)→久通 |
別名 | 又七郎(通称)→図書 |
戒名 | 湛水院殿徳源道智大居士 |
墓所 | 鹿児島県宮之城町宗功寺 |
主君 | 島津家久→光久 |
藩 | 薩摩国薩摩藩 |
氏族 | 島津氏 |
父母 | 父:島津久元、母:新納忠増の娘 |
兄弟 | 久通、久茂 |
妻 | 室:島津忠倍の娘 |
子 | 久武、久竹、北郷久盛室 |
家系
編集宮之城島津家は、日新斎の号で知られる島津忠良の三男・尚久に始まる。代々の当主の通称が「図書」で、忠長(尚久の子)以降に薩摩国宮之城を領した。
略歴
編集慶長9年(1605年)、島津氏家臣・新納忠在(島津久元)の長男として生まれる。母は新納忠増の娘。当時、父・忠在は新納家に養子入りしていた。
元和元年(1615年)12月、元服した。寛永4年(1627年)、薩摩藩初代藩主・島津家久の供をして江戸に出府した。江戸に滞在中に荒木元政に入門し、荒木流馬術の伝書を受ける。
寛永17年(1640年)3月、永野金山を発見した。金の産出量は一時期は佐渡金山をしのぎ、江戸幕府の命で寛永19年(1642年)から明暦2年(1656年)にかけて採掘中止になったほどであった。
寛永20年(1643年)父・久元死去により、宮之城島津家の家督を相続。正保2年(1645年)3月、2代藩主・島津光久の命で家老に就任。「島津世録」八巻を編纂した。
正保4年(1647年)11月13日、藩主・光久が、3代将軍・徳川家光を招いて武蔵国王子村で犬追物を開催。久通は射手を率いて参加し、将軍に拝謁した。寛文2年(1662年)には、藩主・光久の命で、新田開発のために天降川の河川改修に着手し、4年後の寛文6年(1666年)に完成させた。
寛文12年(1672年)、隠居。家督を子・久竹に譲る。[1]
延宝2年(1674年)11月29日、死去。享年71。
人物
編集出典
編集- ^ 平田四郎兵衛、明治29年、P9