市村 (大分県)
日本の大分県北海部郡にあった村
市村(いちむら[2])は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市坂ノ市地区の一部にあたる。
いちむら 市村 | |
---|---|
廃止日 | 1907年7月1日 |
廃止理由 |
新設合併 佐賀村、市村 → 佐賀市村 |
現在の自治体 | 大分市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 大分県 |
郡 | 北海部郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,624人 (『角川日本地名大辞典 44 大分県』112頁、1903年) |
隣接自治体 | 佐賀村、神馬木村、上北津留村、小佐井村 |
市村役場 | |
所在地 | 大分県北海部郡市村字坂ノ市[1] |
ウィキプロジェクト |
地理
編集歴史
編集- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、北海部郡市村、木田村が合併して村制施行し、市村が発足[2][3]。旧村名を継承した市、木田の2大字を編成[3]。
- 1907年(明治40年)7月1日、北海部郡佐賀村と合併し佐賀市村を新設して廃止された[2][3]。
地名の由来
編集産業
編集- 農業[3]
公共施設
編集- 大分区裁判所市出張所
- 市村郵便局[5]
企業
編集定期市
編集- 市村農具市場 - 4月18日 (旧暦),同19日[16]。
寺社
編集- 専行寺[17]
脚注
編集- ^ 市村 役場位置 - 『大分県町村現況一覧』大分県 1894年11月 67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 『市町村名変遷辞典』60頁。
- ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典 44 大分県』112頁。
- ^ 「木田〈大分市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』301頁。
- ^ 逓信省 - 『職員録 明治19年現在(甲)』印刷局 1886年 364頁中段中央(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 大分区 - 『大日本帝国駅逓区画郵便線路図』1886年2月 45丁右頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 北海部郡 - 『郵便区画町村便覧 明治22年4月調査 巻之3−5』1889年 55-56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 逓信省告示第90号 - 『官報』1893年03月18日 224頁下段左(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 逓信省告示第345号 - 『官報』1899年11月27日 348頁下段右(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 駅逓局広告 - 『官報』1885年10月01日 15頁下段中央左(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 司法省令甲第4号 - 『官報』1886年12月02日 16頁下段左(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 司法省令甲第4号別表 - 『官報』1886年12月02日 96頁上段(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 商業登記 大分区裁判所 - 『官報』1902年03月27日 613頁下段左(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 大分銀行 - 『大分県案内』菁莪堂 1902年10月 27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 大分共立貯金銀行 - 『大分県案内』菁莪堂 1902年10月 28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 桑其他雑品市場 - 『明治宝鑑』松本徳太郎 1892年9月 1427頁下段右(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 第十四管区 大分県大海組 - 『本派本願寺寺院名簿』本願寺記録所 1908年9月 1361頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 44 大分県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。