女性の妊孕性(じょせい の にんようせい、: female fertility)とは、女性における「妊娠する能力」「妊娠のしやすさ」のことである[1]

妊孕性は年齢に影響を受け、年齢は女性にとって主要な妊孕性因子である。女性の妊孕性は、10代後半から30代前半にかけて概ね良好な状態にあるが、時間とともに徐々に低下する[2]。35歳頃になると、妊孕性はより急速に低下することが知られている[2]。45歳で妊娠を試み始めた女性の50~80%は、生児を得ることができない[3]更年期、すなわち月経の停止は、一般的に40代から50代に起こり、妊孕性の停止を示すが、年齢に関連した不妊は、それ以前に起こることがある[4]。年齢と女性の妊孕性の関係は、女性の「生物時計」と呼ばれることがある[5]

影響の定量化 編集

 
女性が不妊不妊症不規則月経英語版更年期障害に達するまでの累積割合と平均年齢[6]

思春期 編集

少女の初潮(初経)の平均年齢は12~13歳(米国では12.5歳[7]カナダでは12.72歳[8]英国では12.9歳[9])であるが、初経後の少女では、初経後1年目で約80%、3年目で50%、6年目で10%が無排卵英語版の周期である[10]。若年の思春期の妊孕性についてはほとんど知られていない。というのも、ほとんどの社会では10代前半の妊娠は珍しいからである[11]

成人期 編集

女性の妊孕性は、10代後半から20代後半にかけてピークに達し、その後低下し始める[12]。しかし、ある年齢を過ぎた女性の妊娠の可能性の正確な推定値は明確ではなく、議論の対象となっている[13]

英国国立医療技術評価機構(NICE)によると、40歳未満の女性100人のうち80人以上が、定期的に避妊をしないセックスをしていれば、試み始めてから1年以内に妊娠する。そして2年目にはその割合は90%以上に上昇する[14]

フランス国立衛生医学研究所疫学者博士)であるアンリ・ルリドンが2004年に行った、妊娠を試みている女性を対象とした研究では、不妊治療薬や体外受精を使用せずに、年齢別に以下のような受胎率の結果が得られた。

  • 30歳の場合
    • 1年以内に出産に至る妊娠をする確率は75%
    • 4年以内に出産に至る妊娠をする確率は91%
  • 35歳の場合
    • 1年以内に出産に至る妊娠をする確率は66%
    • 4年以内に出産に至る妊娠をする確率は84%
  • 40歳の場合
    • 1年以内に出産に至る妊娠をする確率は44%
    • 4年以内に出産に至る妊娠をする確率は64%[15]

19歳から39歳までの健康なヨーロッパ人カップル782組を対象にした研究によると、妊孕性は27歳を過ぎると低下し始め、35歳を過ぎるとやや大きな割合で低下する。統計分析の結果、27~29歳の女性グループは、19~26歳の女性グループに比べて、平均的に妊娠する可能性が有意に低いことが示された。妊娠率は27~29歳のグループと30~34歳のグループの間では顕著な変化はなかったが、35~39歳のグループでは有意に低下した[16]

男性パートナーの年齢は、30代半ばに達している女性の妊孕性に有意な影響を与えたが、若い女性にはそうではなかった。しかし、専門家は、この新しい研究は小規模すぎ、変数が多すぎて整理が難しいため、明確な結論を出すことはできないとしている。一部の専門家は、高齢の女性の妊孕性の主な変化は、妊娠するまでに時間がかかるということであり、最終的に成功する可能性が著しく低いというわけではないと示唆している。米国国立環境衛生科学研究所の生物統計学者であるデビッド・ダンソン英語版は次のように述べている。「20代後半に女性の妊孕性の低下が認められたが、私たちが発見したのは、月経周期ごとの妊娠する確率の低下であり、最終的に妊娠する確率の低下ではない」[16]

あるフランスの研究では、25歳以下の女性と26~30歳の女性の間で妊孕性に差はなく、その後、妊孕性は低下し始めた。「女性の妊孕性」を推定することは、男性要因(精子英語版の質)のために非常に難しい。このフランスの研究では、夫が無精子症であるために人工授精を利用していた2,193人の女性を対象にした。12周期の授精後の累積成功率は、25歳未満の女性で73%、26~30歳の女性で74%、31~35歳で61%、35歳以上のグループで54%であった[17]

ハンガリーでは、Központi Statisztikai Hivatal(中央統計局)の調査で、30歳未満のハンガリー人女性の7〜12%が不妊であり、35歳の女性の13〜22%が不妊、40歳の女性の24〜46%が不妊であると推定されている[18]

以下は、ある年齢で妊娠を試み始めた場合に、生児を得られない女性の割合の推定値を示した表である[19]。若年層では研究者の意見が一致する傾向にあるが、高齢者については意見が分かれていることに注意が必要である。

妊娠を試み始める女性の年齢 ビンセント(1950年)による生児を得られない割合(%) ヘンリー(1953年)による生児を得られない割合(%)、イングランド ヘンリー(1953年)による生児を得られない割合(%)、ノルウェー ピッテンジャー(1973年)による生児を得られない割合(%) ルリドン(1977年)による生児を得られない割合(%) トラッセル-ウィルソン(1985年)による生児を得られない割合(%) メンケン-ラーセン(1986年)による生児を得られない割合(%)
20 4 3.5 3.5 2.2 3 - 4
25 6 6 5 3.3 6 6 7
30 10 11 8 6.5 10 11 12
35 17 19 13 16 17 16 22
40 37 33 24 40 29 24 46
45 75 58 50 79 50 58 -

卵巣予備能 編集

 
年齢の増加に伴う卵巣予備能の割合[20]曲線は、ADCモデルに基づいて、生まれてから55歳までの各年齢における残存卵巣予備能の割合を示している。100%は、受胎後18〜22週に起こる最大の卵巣予備能とされる。この割合は、早発閉経と遅発閉経がそれぞれ高いNGFピーク数と低いNGFピーク数に関連しているという特定のモデルに沿って卵巣予備能が低下するすべての女性に適用される。30歳までに女性の95%で、最大の出生前NGF数の12%しか存在せず、40歳までに3%しか残っていないと推定されている。女性は生まれたときに卵胞形成に必要なすべての卵胞を持っており、閉経まで着実に減少していく[20]

卵巣予備能英語版に関しては、典型的な女性は30歳で予備能の12%、40歳では3%しか持っていない[21]。卵巣予備能のばらつきの81%は年齢だけに起因しており[21]、年齢が女性不妊の最も重要な要因となっている。

卵巣予備能の状態を確認する最も一般的な方法は、月経周期の3日目に血液検査を行い、血清卵胞刺激ホルモン(FSH)レベルを測定することであり、あるいは血清抗ミューラー管ホルモン(AMH)英語版レベルを測定する血液検査でも同様の情報が得られる。経膣超音波検査英語版を使用して「卵胞数を数える」こともでき、この手順は胞状卵胞数と呼ばれる。

米国産婦人科医師会英語版は、35歳以上で妊娠を試みて6か月経っても妊娠しない女性や、性腺毒性療法や骨盤照射、あるいはその両方で治療された癌の既往歴がある女性、性腺毒性療法で治療された医学的症状のある女性、子宮内膜症英語版の手術を受けた女性など、卵巣予備能の低下リスクが高い女性に対して、卵巣予備能検査を行うべきであると推奨している[12]

卵巣予備能検査の結果が悪いからといって、妊娠する絶対的な能力がないことを意味するわけではなく、不妊治療へのアクセスを制限したり拒否したりする唯一の基準とすべきではないことを認識することが重要である[12]

歴史的データ 編集

1670年から1789年のフランス人女性の人口を対象とした研究によると、20~24歳で結婚した女性は平均7.0人の子供を産み、3.7%が子供を産まなかった。25~29歳で結婚した女性は平均5.7人の子供を産み、5.0%が子供を産まなかった。30~34歳で結婚した女性は平均4.0人の子供を産み、8.2%が子供を産まなかった[22]。これまでに研究された自然妊孕能英語版人口における最終出産年齢の平均は、約40歳である[23]

1957年に、避妊を一切使用しない大規模な集団(アメリカのフッター派)を対象に調査が行われた。調査員らは、女性パートナーの年齢と妊孕性の関係を測定した。(今日の一般集団における不妊率は、1950年代のこの研究集団よりも高いと考えられている)。

この1957年の研究で判明したのは以下の通りである[24]

  • 30歳までに、カップルの7%が不妊であった。
  • 35歳までに、カップルの11%が不妊であった。
  • 40歳までに、カップルの33%が不妊であった。
  • 45歳では、カップルの87%が不妊であった。

影響 編集

家族計画 編集

生殖年齢後期における年齢と女性の妊孕性の逆相関は、35歳に達するずっと前から家族計画を行う動機付けになると主張されている[25]。女性の卵巣予備能英語版卵胞動態、および関連する生物学的指標英語版のマッピングは、将来の妊娠の可能性について個人的な予後を示すことができ、子供を持つタイミングについての情報に基づいた選択を可能にする[26]。特に、一般集団の女性を対象に検査した際の抗ミューラー管ホルモン英語版のレベルが高いことは、年齢で調整した後でも、自然妊娠を目指す30~44歳の女性の自然妊孕能と正の相関があることが判明している[27]。したがって、AMH測定は、どの女性がより早い年齢で妊娠する必要があるかを判断するのに役立ち、どの女性が潜在的に待つことができるかを判断するのに役立つ[28]

生殖医療 編集

40歳以上の女性、あるいは35歳以上で6か月間妊娠を試みても妊娠しない女性は、不妊検査を受けることが推奨される[29]。多くの場合、不妊は多くの生殖技術で治療できるが、その成功率は年齢とともに低下する。年齢の問題は、生殖内分泌医英語版などの資格を持つ不妊治療の専門家と相談することができる。

体外受精(IVF)は、不妊の治療と子孫を残すために家族を助けるために使用される生殖補助医療技術である。高齢の多くの女性が子供を持つためにIVF治療を選択する可能性があるが、高齢の母親(40歳以上)の患者は、20〜30歳の患者と比較して、IVFの結果が悪く、流産率が高いことがわかっている[30]。ほとんどのIVFセンターでは、約43〜45歳まで患者自身の卵子を使用してIVFを試みる[24]。臨床的には、生殖内分泌専門医は35歳以上の女性に対してIVFをより積極的に行う傾向がある[17]

卵子凍結保存は、卵子(卵母細胞)を保存し、解凍した卵子を受精させ、IVF手順により子宮に移植するために行われる処置である。これにより、女性は妊娠を遅らせることができ、生殖細胞の劣化によって生じる多くの不妊の問題を避けることができる。研究によると、凍結・解凍した卵子から生まれた乳児では先天異常のリスクが高くないことが示されており[31]、解凍した卵子を使用したIVFは、新鮮な卵子を使用したIVFと比較して同等の着床率が得られている[32]。卵子凍結保存では染色体異常を回避できるが、高齢での妊娠は、受胎方法に関係なく、妊娠糖尿病妊娠高血圧症候群早産帝王切開のリスクを高める[33]

アイビーリーグの学生新聞などに卵子提供者に2万~5万ドルを提供すると宣伝している一流の卵子提供英語版機関は、29歳以下の提供者を求めている[要出典]

2012年のレビューでは、卵巣予備能英語版を回復させるために使用される可能性のある幹細胞の存在の可能性が最近報告されているにもかかわらず、女性の生殖の老化過程を止めたり逆転させたりするための治療的介入は限られているという結果が得られた[34]

合併症 編集

35歳以上で妊娠した女性は、母体と胎児に影響を及ぼす合併症のリスクが高まる。

母親に関しては、いくつかの研究で、35歳以上の妊婦は妊娠高血圧症子癇(発作を伴う妊娠高血圧症)、妊娠糖尿病のリスクが高いことが示されている[2][35]。さらに、35歳以上で妊娠した女性は、分娩時の合併症のリスクもある。これには、死産流産帝王切開による分娩につながる合併症が含まれる[2][36][37][35]

35歳以上の妊婦の胎児合併症も高い。よく知られているリスクの1つは、ダウン症候群の乳児を持つリスクが高まることである。米国産科婦人科学会によると、研究では、ダウン症候群のリスクは母親の年齢の上昇に比例して増加することが示されている[12]

全米ダウン症協会英語版による母親の年齢に応じたダウン症候群の子供を妊娠する確率は以下のとおりである[38]

  • 20歳では2000人に1人
  • 24歳では1300人に1人
  • 25歳では1200人に1人
  • 29歳では950人に1人
  • 30歳では900人に1人
  • 34歳では450人に1人
  • 35歳では350人に1人
  • 39歳では150人に1人
  • 40歳では100人に1人
  • 44歳では40人に1人
  • 45歳では30人に1人
  • 49歳では10人に1人

ダウン症候群に加えて、35歳以上の妊婦は、他の先天異常のリスクも高くなる。ギルらが行った研究では、40歳以上の高齢出産と、心臓の問題、食道閉鎖症尿道下裂英語版頭蓋骨早期癒合症などの先天異常との関連が見出された[39]。最後に、研究によると、35歳以上の妊婦は、早産低出生体重児のリスクも高いことが報告されている[12]

卵巣の老化 編集

BRCA1(乳癌感受性遺伝子1型)タンパク質とATM(毛細血管拡張性運動失調症)セリン/トレオニンキナーゼを含む修復経路によるDNAの二重鎖切断の修復能力は、ヒトを含む多くの種の卵母細胞において加齢とともに低下することを示す実質的な証拠がある[40]。年齢の影響を受けるDNA修復経路は、相同組換えDNA修復経路である。一般に、BRCA1遺伝子変異を持つ女性は、卵巣予備能英語版が低く、早期の閉経を経験する[40]

出典 編集

  1. ^ デジタル大辞泉「妊孕性」(コトバンク)
  2. ^ a b c d Having a Baby After Age 35: How Aging Affects Fertility and Pregnancy” (英語). www.acog.org. 2020年10月29日閲覧。
  3. ^ Leridon, Henri (2005). "The biological obstacles to late childbearing and the limits of ART" (PDF). Ined-Inserm, Paris. Archived from the original (PDF) on 2016-04-19. Retrieved 2012-08-26.
  4. ^ Menopause, A.D.A.M. Medical Encyclopedia, (2011-09-13), https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/PMH0001896/ PubMed Healthより2014年7月17日閲覧。 [リンク切れ]
  5. ^ Pasqualotto, Fabio Firmbach; Borges Júnior, Edson; Pasqualotto, Eleonora Bedin (May 2008), “The male biological clock is ticking: a review of the literature”, Sao Paulo Medical Journal 126 (3): 197–201, doi:10.1590/S1516-31802008000300012, ISSN 1516-3180, PMID 18711662 
  6. ^ te Velde, E. R. (2002). “The variability of female reproductive ageing and also on how the body is built.”. Human Reproduction Update 8 (2): 141–154. doi:10.1093/humupd/8.2.141. ISSN 1355-4786. PMID 12099629. 
  7. ^ “Relative weight and race influence average age at menarche: results from two nationally representative surveys of US girls studied 25 years apart”. Pediatrics 111 (4 Pt 1): 844–50. (April 2003). doi:10.1542/peds.111.4.844. PMID 12671122. 
  8. ^ “Age at menarche in Canada: results from the National Longitudinal Survey of Children & Youth”. BMC Public Health 10: 736. (2010). doi:10.1186/1471-2458-10-736. PMC 3001737. PMID 21110899. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3001737/. 
  9. ^ Hamilton-Fairley, Diana (2004年). “Obstetrics and Gynaecology: Lecture Notes (2nd ed.)”. Blackwell Publishing. 2018年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月26日閲覧。
  10. ^ Apter D (February 1980). “Serum steroids and pituitary hormones in female puberty: a partly longitudinal study”. Clinical Endocrinology 12 (2): 107–20. doi:10.1111/j.1365-2265.1980.tb02125.x. PMID 6249519. 
  11. ^ (PDF) Fertility among young adolescents aged 10 to 14 years, New York: Department of Economic and Social Affairs, Population Division, United Nations, (2020), https://www.un.org/en/development/desa/population/publications/pdf/fertility/Fertility-young-adolescents-2020.pdf, "Data on fertility among girls under age 15 are deficient, as noted before, in part because childbirth at these ages is uncommon in most societies. In addition, childbearing at these ages, which often occurs within marriage, is likely to be underreported or concealed to avoid shame and stigmatization." 
  12. ^ a b c d e Committee on Gynecologic Practice (January 2015). “Committee Opinion No. 618: Ovarian Reserve Testing”. Obstetrics and Gynecology 125 (1): 268–273. doi:10.1097/01.AOG.0000459864.68372.ec. PMID 25560143. 
  13. ^ Barnes, Hannah (2013年9月18日). “The 300-year-old fertility statistics still in use today” (英語). BBC News. https://www.bbc.com/news/magazine-24128176 2017年9月4日閲覧。 
  14. ^ Fertility problems: assessment and treatment – Guidance and guidelines – NICE”. www.nice.org.uk (2013年2月20日). 2024年3月10日閲覧。
  15. ^ [1][2] Leridon, H. (2004). “Can assisted reproduction technology compensate for the natural decline in fertility with age? A model assessment”. Human Reproduction 19 (7): 1548–1553. doi:10.1093/humrep/deh304. PMID 15205397. 
  16. ^ a b Hall, Carl T. (2002年4月30日). “Study speeds up biological clocks / Fertility rates dip after women hit 27”. The San Francisco Chronicle. http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/chronicle/archive/2002/04/30/MN182697.DTL 2007年11月21日閲覧。 
  17. ^ a b Fox M (May 2000). “Age And Infertility: The Biological Clock: Fact Or Fiction?”. Jacksonville Medicine 51 (5). オリジナルの2002-08-19時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020819203900/http://www.dcmsonline.org/jax-medicine/2000journals/may2000/ageinf.htm 2012年7月29日閲覧。. 
  18. ^ Balázs, Kapitány (2010年2月). “A kései gyermekvállalás kockázatai”. KorFa on-line. 2012年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月26日閲覧。
  19. ^ Leridon, Henri (2005年). “The biological obstacles to late childbearing and the limits of ART”. Ined-Inserm, Paris. 2016年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月26日閲覧。
  20. ^ a b Wallace, W. Hamish B.; Thomas W. Kelsey (2010-01-27). Vitzthum, Virginia J.. ed. “Human Ovarian Reserve from Conception to the Menopause”. PLOS ONE 5 (1): e8772. arXiv:1106.1382. Bibcode2010PLoSO...5.8772W. doi:10.1371/journal.pone.0008772. PMC 2811725. PMID 20111701. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2811725/. 
  21. ^ a b “Human Ovarian Reserve from Conception to the Menopause”. PLOS ONE 5 (1): e8772. (2010). arXiv:1106.1382. Bibcode2010PLoSO...5.8772W. doi:10.1371/journal.pone.0008772. PMC 2811725. PMID 20111701. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2811725/. 
  22. ^ Leridon, Henri (1 July 2004). “Can assisted reproduction technology compensate for the natural decline in fertility with age? A model assessment”. Human Reproduction 19 (7): 1548–1553. doi:10.1093/humrep/deh304. PMID 15205397. https://academic.oup.com/humrep/article/19/7/1548/2356634. 
  23. ^ Fertility, Biology, and Behavior: An Analysis of the Proximate Determinants (Studies in Population), by ジョン・ボンガーツ英語版, Robert E. Potter. pp 42 – 43. "The average of these estimates is 40 years, which, as expected, is slightly below the mean age at onset of sterility. The data in Table 2.4 indicate that the mean age at last birth is remarkably invariant. With few exceptions the means fall in the 39–41 year range."
  24. ^ a b Age and Female Infertility, Fertility Tests of Egg Supply citing Tietze, Christopher (1957). “Reproductive span and rate of reproduction among Hutterite women”. Obstetrical & Gynecological Survey (LWW) 12 (5): 727–728. doi:10.1097/00006254-195710000-00039. 
  25. ^ Infertility, Economics, and Common Sense. By Paul E. Visneski. The Journal of Lancaster General Hospital.
  26. ^ Nelson, S. M.; Telfer, E. E.; Anderson, R. A. (2012). “The ageing ovary and uterus: New biological insights”. Human Reproduction Update 19 (1): 67–83. doi:10.1093/humupd/dms043. PMC 3508627. PMID 23103636. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3508627/. 
  27. ^ Broer, S. L.; Broekmans, F. J. M.; Laven, J. S. E.; Fauser, B. C. J. M. (2014). “Anti-Mullerian hormone: ovarian reserve testing and its potential clinical implications”. Human Reproduction Update 20 (5): 688–701. doi:10.1093/humupd/dmu020. ISSN 1355-4786. PMID 24821925. 
  28. ^ Broer, S. L.; Broekmans, F. J. M.; Laven, J. S. E.; Fauser, B. C. J. M. (2014). “Anti-Mullerian hormone: ovarian reserve testing and its potential clinical implications”. Human Reproduction Update 20 (5): 688–701. doi:10.1093/humupd/dmu020. ISSN 1355-4786. PMID 24821925.  In turn citing:
  29. ^ Evaluating Infertility” (英語). www.acog.org. 2021年9月20日閲覧。
  30. ^ Yan, JunHao; Wu, KeLiang; Tang, Rong; Ding, LingLing; Chen, Zi-Jiang (2012-08-01). “Effect of maternal age on the outcomes of in vitro fertilization and embryo transfer (IVF-ET)” (英語). Science China Life Sciences 55 (8): 694–698. doi:10.1007/s11427-012-4357-0. ISSN 1869-1889. PMID 22932885. 
  31. ^ Noyes, N; Porcu, E; Borini, A (January 2009). “Over 900 oocyte cryopreservation babies born with no apparent increase in congenital anomalies”. Reproductive BioMedicine Online 18 (6): 769–776. doi:10.1016/s1472-6483(10)60025-9. ISSN 1472-6483. PMID 19490780. 
  32. ^ Argyle, Catrin E.; Harper, Joyce C.; Davies, Melanie C. (2016-03-22). “Oocyte cryopreservation: where are we now?”. Human Reproduction Update 22 (4): 440–449. doi:10.1093/humupd/dmw007. ISSN 1355-4786. PMID 27006004. 
  33. ^ Petropanagos, Angel; Cattapan, Alana; Baylis, Françoise; Leader, Arthur (2015-06-16). “Social egg freezing: risk, benefits and other considerations” (英語). CMAJ 187 (9): 666–669. doi:10.1503/cmaj.141605. ISSN 0820-3946. PMC 4467930. PMID 25869870. https://www.cmaj.ca/content/187/9/666. 
  34. ^ Nelson, S.M.; Telfer, E.E.; Anderson, R.A. (2013-01-01). “The ageing ovary and uterus: new biological insights” (英語). Human Reproduction Update 19 (1): 67–83. doi:10.1093/humupd/dms043. ISSN 1460-2369. PMC PMC3508627. PMID 23103636. http://academic.oup.com/humupd/article/19/1/67/629669/The-ageing-ovary-and-uterus-new-biological. 
  35. ^ a b Staff, MayoClinic (2020年7月30日). “Pregnancy after 35: Healthy moms, healthy babies”. Mayo Clinic. 2015年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月12日閲覧。
  36. ^ Cavazos-Rehg, Patricia (June 2015). “Maternal age and risk of labor and delivery complications”. Maternal and Child Health Journal 19 (6): 1202–11. doi:10.1007/s10995-014-1624-7. PMC 4418963. PMID 25366100. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4418963/. 
  37. ^ Sauer, Mark (May 2015). “Reproduction at an advanced maternal age and maternal health”. Fertility and Sterility 103 (5): 1136–43. doi:10.1016/j.fertnstert.2015.03.004. PMID 25934599. 
  38. ^ What is Down Syndrome? | National Down Syndrome Society”. 2024年3月10日閲覧。
  39. ^ Gill, Simerpal (July 2012). “Association between Maternal Age and Birth Defects of Unknown Etiology - United States, 1997–2007”. Birth Defects Research Part A: Clinical and Molecular Teratology 94 (12): 1010–18. doi:10.1002/bdra.23049. PMC 4532312. PMID 22821755. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4532312/. 
  40. ^ a b Turan V, Oktay K. BRCA-related ATM-mediated DNA double-strand break repair and ovarian aging. Hum Reprod Update. 2020 Jan 1;26(1):43-57. doi: 10.1093/humupd/dmz043. PMID 31822904; PMCID: PMC6935693

関連項目 編集

外部リンク 編集