建弥阿久良命
概要編集
『阿蘇家略系譜』や「漆島公」系図[1][2]では神八井耳命の後裔で火国造の祖である建緒組命の子とされ、垂仁朝に大分国造に任じられたと伝わる。一方、『先代旧事本紀』「天孫本紀」では尾張氏(尾張国造)の祖である建斗米命の子に置かれ、高屋大分国造の祖とされているが、これは混入記事と見られる[3]。
この高屋とは日向国児湯郡の高屋であるから、建弥阿久良命は日向国造と大分国造の両国造の祖と見られる。実際に日向国の南にある大隅国桑原郡には大分郷や豊国郷がある。その場合、建弥阿久良命は火国造と大分国造の祖である豊門別命の子で、初代火国造の建緒組命の弟に位置づけられ、豊門別命と建弥阿久良命の親子関係が逆転するものと考えられる。また日向国造祖の豊国別命は豊門別命の子(建弥阿久良命)か豊門別命自身と同人と見られる。このため日向国造の祖である久邇止美比古が建弥阿久良命の子となり、久邇止美比古が日向に遷住し、その子の老男命が日向国造になったと考えられる[3]。
なお大分国造、日向国造、火国造を景行天皇後裔とする伝承も、多氏同族とする伝承も、尾張氏同族とする伝承も共に疑問が大きく、その活動年代や地域、祭祀・習俗などから、実際には阿蘇国造、宇佐国造、筑紫国造らと共に息長氏の流れを汲む一族と考えられる[4]。
系譜編集
父は火国造の建緒組命であるが母は不明。『各家系譜』所載の「漆島公」系図[2]では兄弟として火国造の武国建命と伊予国造の建後上命を挙げるが、『諸系譜』所載の「漆島公」系図[1]では兄弟として多氏の遠祖である武速前命を挙げ、『阿蘇家略系譜』では武国建命だけを兄弟とし、建後上命を従甥としている[5]。子に豊門別命がいるとされる。
脚注編集
- ^ a b c 中田憲信「漆島公」『諸系譜』第十冊。
- ^ a b 中田憲信「漆島公」『各家系譜』第一冊。
- ^ a b 宝賀寿男「六 息長同族庶氏の初期分岐」『古代氏族の研究⑥ 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、127-128頁。
- ^ 宝賀寿男「四 息長氏族の起源」「五 宇佐八幡宮と応神天皇」「第5図 息長氏と同族の系図(試案)」『古代氏族の研究⑥ 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、86-100頁、115-118頁、190-191頁。
- ^ 宝賀寿男「第2章 皇族系氏族 第1節 多氏族 1多臣」『古代氏族系譜集成』上巻、古代氏族研究会、1986年、210頁。