建多乎利命
概要編集
武田折命とも表記される[1]。
『先代旧事本紀』「天孫本紀」に笛連(笛吹連)、若犬甘連の祖とある。
『新撰姓氏録』では景行天皇の時代に賜田に田植えをすると一晩で菌がその田に生えたため、天皇から菌田連の姓を賜り、その後改めて湯母竹田連としたと伝わる[2]。
考証編集
尾張国造の系譜を復元すると、「建多乎利命 ー 小縫命 ー 乎止与命」という形が想定され、葛城地方から尾張国へ移ったのが小縫命か乎止与命の時期とすると、その時期は崇神朝ないし垂仁朝の頃となるため、大和朝廷の勢力伸張の過程と符合するものと見られる。その場合、小縫命の兄である大縫命が葛城地方に残り、この者が笛連王や櫂子といった人物にあたるものと見られる。尾張国には笛吹部少足と笛吹部高継が史料に見え、小縫命の後裔が尾張国造で大縫命の後裔が笛吹部であったという背景を傍証する可能性も考えられる[3][4]。