後ろ蹴り
後ろ蹴り(うしろげり)は、中国武術、空手、テコンドー、キックボクシング、ムエタイ、カポエイラ、プロレスで用いられる蹴り技の一種である。バックキックとも呼ばれる。中国武術では虎尾脚、テコンドーではティチャギ、プロレスではソバットと呼ばれている。後ろ回し蹴りと区別するため、後ろ突き蹴り(うしろつきけり)と呼ぶ場合もあるが、あまり一般的ではない。
概要編集
プロレス技編集
Sareeeによるローリングソバット
- ローリング・ソバット
- 相手の正面に立って右足を軸にして体を右方向へと回転させて相手に背中を向けた状態になったところで軸足を左足に切り替えて体を右方向へと更に軽く捻りながら右足を振り上げて右足の裏で相手の腹部や胸板を蹴り飛ばす。威力はあるが相手に後ろを見せるというリスクの高い技でもあるため、武術性を重んじる流派では使用を推奨しないこともある。
派生技としてプロレスで体をジャンプしながら回転して相手の顔や胸を蹴り上げるローリング・ソバットがある。
- ヴァン・ダミネーター
- ロブ・ヴァン・ダムのオリジナル技。
- コーナーにダウ状態で座っている、相手の顔面にイス又は、ゴミ箱を固定してから放つスワンダイブ式の串刺し式ドロップキック又は、相手にイスを持たせてローリング・ソバットを打ち込みイスごと相手の顔面を蹴り飛ばす。2種類を使用。
- 絶縁
- マグナムTOKYO、BxBハルク使用。
- 尻餅状態又は、両膝立ちの相手に繰り出す相手の顔面へのローリング・ソバット叩き込む。素早く横回転して右足裏で相手の顔面を強烈に叩き込む。元祖はマグナムTOKYOであり、ハルクは大一番でのみ奥の手として使用。