メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
持円
言語
ウォッチリストに追加
編集
この記事は
検証可能
な
参考文献や出典
が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加
して記事の信頼性向上にご協力ください。
(
このテンプレートの使い方
)
出典検索
?
:
"持円"
–
ニュース
·
書籍
·
スカラー
·
CiNii
·
J-STAGE
·
NDL
·
dlib.jp
·
ジャパンサーチ
·
TWL
(
2020年10月
)
持円
(じえん)は、
室町時代
の
真言宗
の
僧
。
足利満詮
の子
[1]
。第4代将軍・
足利義持
より
偏諱
を賜って持円と名乗る。
凡例
持円
時代
室町時代
生誕
応永
13年(1406年)?
死没
不明
幕府
室町幕府
父母
父:
足利満詮
、母:
藤原誠子
兄弟
実相院増詮、
三宝院義賢
、浄土寺持弁、
地蔵院持円
、安禅寺比丘尼
テンプレートを表示
脚注
編集
[
脚注の使い方
]
^
日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “
持円とは
”.
コトバンク
.
2020年11月19日
閲覧。
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した
書きかけの項目
です。
この項目を加筆・訂正
などしてくださる
協力者を求めています
(
P:人物伝
/
PJ:人物伝
)。