掃部司
沿革・職掌
編集朝廷の諸行事の敷物類の管理や設営、清掃などを担当。具体的には、薦(こも)や席(むしろ)・牀(とこ)・簀(すのこ)・苫(とま)のことと、舗設・洒掃(水をそそぎ清掃すること)などを職掌とした。『令集解』によると、茨田葦原で藺草などを栽培し、薦や席の材料にしたことが記されており、また舗設については、『延喜式』掃部寮に詳述されている。『養老令』に規定されている構成は、正(かみ)1名、佑(すけ)1名、令史(さかん)1名。そのほか伴部の掃部が10名、使部6名、直丁1名、駆使丁20名であった。弘仁11年(820年)閏1月5日に職掌の同じ宮内省内掃部司と統合されて、宮内省掃部寮が成立した。