敷波 (吹雪型駆逐艦)
敷波(しきなみ)は、日本海軍の駆逐艦。吹雪型(特型)の12番艦(特II型の2番艦)である。艦名は頻りに寄せる波に由来し、この名を受け継ぐ日本海軍の艦船としては敷波型駆逐艦「敷波」に続き2代目に当たる。
敷波 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 舞鶴工作部 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 駆逐艦 |
級名 | 吹雪型駆逐艦 |
艦歴 | |
発注 | 昭和2年度艦艇補充計画 |
起工 | 1928年7月6日 |
進水 | 1929年6月22日 |
就役 | 1929年12月24日 |
最期 | 1944年9月12日戦没 |
除籍 | 1944年10月10日 |
要目(計画時) | |
基準排水量 | 1,680 t |
公試排水量 | 1,980 t |
全長 | 118 m |
水線長 | 115.3 m |
最大幅 | 10.36 m |
吃水 | 3.2 m |
主缶 | ロ号艦本式缶4基 |
主機 | 艦本式タービン2基2軸 |
出力 | 50,000 hp |
速力 | 38.0ノット |
航続距離 | 14ノットで5,000浬 |
乗員 | 219名(もしくは220名) |
兵装 |
12.7cm50口径連装砲3基6門 13mm単装機銃2挺 61cm3連装魚雷発射管3基9門 |
艦歴
編集舞鶴工作部で建造。一等駆逐艦に類別された。「磯波」「浦波」「綾波」と第19駆逐隊(第2艦隊第2水雷戦隊)を編成した。
日中戦争に際しては1937年(昭和12年)、上海、杭州湾上陸作戦に参加。
太平洋戦争では、南方進攻、ミッドウェー海戦、ソロモン諸島・ニューギニアの諸作戦に参加。このうち、1942年のバタビア沖海戦では、米重巡「ヒューストン」の撃沈に貢献している[1]。その後、南方で海上護衛、哨戒活動に従事した。
1943年6月、マカッサルで爆撃を受けて損傷した軽巡洋艦「鬼怒」を軽巡洋艦「球磨」とともにスラバヤまで護衛した[2]。7月22日、スラバヤで空襲により5名が戦死した[3]。
1944年(昭和19年)8月1日、シンガポール沖にて座礁事故を起こすも、離礁に成功する。応急修理の後、本格的な修理を受けるためにヒ72船団の護衛に協力して内地に向かうことになった。しかし、9月12日0155、船団は米潜水艦「グロウラー」 (USS Growler, SS-215)の雷撃を受ける。船団護衛部隊旗艦の海防艦「平戸」に魚雷1本が命中[4][5]。平戸は閃光と水柱に包まれ、それが消えると同時に海上からその姿を消し[6]、護衛司令官の梶岡定道少将が戦死してしまう。旗艦を失い、混乱する船団は米潜水艦部隊の雷撃により被害が次々に増える中、敷波は対潜掃討を行っていたが、0655、北緯18度16分 東経114度40分 / 北緯18.267度 東経114.667度の海南島東方洋上でグロウラーの再度の雷撃で魚雷2本が立て続けに命中して4分で沈没した[7]。駆逐艦長の高橋達彦少佐以下乗員200名余りが戦死し、乗員67名が海防艦御蔵に救助された。
1944年(昭和19年)10月10日に除籍された。
歴代艦長
編集※『艦長たちの軍艦史』277-278頁による。
艤装員長
編集- 藤田類太郎 中佐:1929年9月5日 - 1929年11月1日
艦長
編集- 藤田類太郎 中佐:1929年11月1日 - 1931年12月1日
- 池田久雄 中佐:1931年12月1日 - 1932年11月15日 同日より予備艦
- (兼)河原金之輔 中佐:1932年11月15日[8] - 1932年12月1日[9]
- 中原達平 中佐:1932年12月1日[9] - 1933年11月15日[10]
- 直塚八郎 中佐:1933年11月15日 - 1934年1月10日[11]
- (兼)古木百蔵 中佐:1934年1月10日[11] - 1934年4月28日[12]
- 伊崎俊二 少佐:1934年4月28日[13][12] - 1934年11月15日[14]
- 佐藤康夫 少佐:1934年11月15日 - 1936年12月1日
- 天野重隆 中佐:1936年12月1日 - 1937年11月15日[15]
- 折田常雄 少佐:1937年11月15日 - 1938年10月5日[16] ※1937年12月1日より予備艦
- (兼)大原利通 少佐:1938年10月5日[16] - 1938年12月15日[17]
- 山本岩多 中佐:1938年12月15日 - 1939年2月2日[18] ※同日より予備艦
- (兼)仙波繁雄 少佐:1939年2月2日[18] - 1939年6月20日[19]
- (兼)橋本金松 大尉:1939年6月20日[19] - 1939年7月20日[20]
- 大河原肇 少佐:1939年7月20日 - 1940年1月25日[21]
- 岩上次一 少佐:1940年1月25日 -
- 川橋秋文 少佐:1942年4月15日 -
- 道木正三 少佐:1943年6月20日 -
- 高橋達彦 少佐:1944年4月1日 - 1944年9月12日戦死
脚注
編集- ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦487頁『第四次合戦(自〇一三八至〇二〇六)』
- ^ 木俣滋郎、『日本軽巡戦史』、図書出版社、1989年、381ページ
- ^ 防衛庁防衛研修所 戦史室、『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』、朝雲新聞社、240ページ
- ^ #SS-215, USS GROWLERp.249, pp.277-278
- ^ #南海丸p.46
- ^ #駒宮p.247
- ^ #SS-215, USS GROWLERpp.291
- ^ 『官報』第1765号、昭和7年11月16日。
- ^ a b 『官報』第1778号、昭和7年12月2日。
- ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
- ^ a b 『官報』第2106号、昭和9年1月12日。
- ^ a b 『官報』第2195号、昭和9年4月30日。
- ^ 『日本海軍史』第9巻、101頁。
- ^ 『官報』第2364号、昭和9年11月16日。
- ^ 「海軍辞令公報 号外 第91号 昭和12年11月15日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072500
- ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)号外 第247号 昭和13年10月5日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074400
- ^ 「海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800
- ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第295号 昭和14年2月2日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075400
- ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第349号 昭和14年6月21日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075900
- ^ 「海軍辞令公報(部内限)第361号 昭和14年7月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076000
- ^ 「海軍辞令公報(部内限)第433号 昭和15年1月25日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077600
参考文献
編集- 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
- 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
- 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9。
- (issuu) mode=a_p SS-215, USS GROWLER. His toric Naval Ships Association
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.C08030671000『特設運送船南海丸戦闘詳報昭和十九年九月十二日南支那海ニ於ケル対潜水艦戦』、pp. 39-51頁。