新庄直定

日本の安土桃山時代~江戸時代前期の武将・大名。豊臣家・徳川家の家臣。常陸麻生藩初代藩主新庄直頼長男で、麻生藩2代藩主。従五位下越前守。奏者番を勤める

新庄 直定(しんじょう なおさだ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名常陸麻生藩の第2代藩主。初代藩主新庄直頼の長男。通称は新三郎、官位は従五位下越前守

 
新庄直定
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄5年(1562年
死没 元和4年4月21日1618年6月13日
別名 通称:新三郎、越前守
戒名 総寧寺殿節岩了忠大居士
墓所 吉祥寺(東京都文京区駒込)
官位 従五位下越前守
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
常陸麻生藩
氏族 新庄氏
父母 父:新庄直頼、母:佐久間盛重の娘
兄弟 直定直綱堀秀信[1]直房、女(柴田帯刀[2]室)、虎姫[3]中川秀成室)
正室日野資友の娘、側室:某氏
直好直之直治、庶子に女児2人
テンプレートを表示

生涯 編集

永禄5年(1562年)、近江国で新庄直頼の長男として生まれた。母は佐久間盛重の娘。

父と同じく豊臣秀吉に仕え、金切裂指物使番に選ばれる[4]

天正19年(1591年)、直頼は近江大津城に移封されるが、このとき直定に分知され、知行1万2,000石を与えられたという[5]。同年11月、三河吉良狩猟のときに父と共に秀吉に随従した[5]

文禄元年(1592年)、文禄の役には兵300を率いて朝鮮へ渡海した[6]。帰朝後、伏見城普請を分担[4]。『当代記』によれば、この頃も1万2,000石[4]

慶長3年(1598年)、秀吉の死に際して遺物景長の刀を受領[4]。この頃、父に連れられて伏見で初めて徳川家康に目通りした[7]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで父と共に西軍に与して、筒井定次の留守部隊を押しのけ伊賀上野城を占拠した[4]

急を知らされた筒井定次が帰国し対峙したため、定次の息を人質とする和睦を結んで退去した。(『伊乱記』[要文献特定詳細情報]

西軍の敗戦により戦後に改易となり、父と共に蒲生秀行に預けられ、会津に赴いた[4]

慶長9年(1604年)正月、父と共に駿府に呼ばれて家康に拝して赦免される。同年4月26日の徳川秀忠の将軍宣下の参内に供奉して上洛する[7]

慶長18年(1613年)、父の死後に跡を継いで第2代麻生藩主となり、2万7,300石を相続し、3,000石は弟・直房に分知した[7]

大坂の役に従軍。慶長19年(1614年)の冬の陣では酒井忠世の配下に属し、松平信吉と共に今里の附城を守備した[7]。慶長20年(1615年)の夏の陣でも同じ配下で天王寺・岡山の戦いに参加し、5月7日、大坂城内に突入して首級13を上げた[7]

元和2年(1616年)12月、奏者番となるが[7]、同4年(1618年)に死す。享年57。

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ 同じ坂田郡の堀秀村の養子。
  2. ^ 松平忠直の家臣。
  3. ^ 実は佐久間盛政の娘。
  4. ^ a b c d e f 高柳 & 松平 1981, p. 124.
  5. ^ a b 高柳 & 松平 1981, p. 125.
  6. ^ 吉村茂三郎 著「国立国会図書館デジタルコレクション 松浦古事記」、吉村茂三郎 編『松浦叢書 郷土史料』 第1、吉村茂三郎、1934年、130頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1214367/97 国立国会図書館デジタルコレクション 
  7. ^ a b c d e f 堀田 1923, p. 287.

参考文献 編集