日本科学者会議
日本科学者会議(にほんかがくしゃかいぎ、The Japan Scientists' Association)は、日本の科学の自主的・総合的な発展と科学者としての社会的責任の遂行のための共同組織。
研究分野を超えた学会の性格ももっている。略称「JSA」。「日科」という通称もある。加盟する世界科学者連盟(World Federation of Scientific Workers)には、これまで副会長、常置委員会委員長、執行評議員を送るなど、先進国の科学者組織としての面目を保ってきたが[1]、近年は「地球的責任のための技術者・科学者国際ネットワーク」(The International Network of Engineers and Scientists for Global Responsibility)との連携を強めている。
概要編集
民主主義科学者協会の各部会が1950年代にほとんど崩壊または独立した学会に転じてから、科学者の全国組織を望む声が高まり、設立された。
伝統的に公害環境問題、食糧問題、思想・文化などの分野で委員会が活発な活動に取り組む。近年では、生命倫理研究分野でも活動が活発化している。
また、近年、同会議の機関誌にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英が憲法九条擁護や科学振興政策などの点で同会議のスタンスに近いことから、度々登場し、そうした記事を集めた単行本が発刊された。他に、同会議が編纂した出版物が多数ある。
各都道府県に支部があり、専門委員会として、公害環境問題研究委員会、エネルギー・原子力問題研究委員会、災害問題研究委員会、平和問題研究委員会、食糧問題研究委員会、保健医療福祉問題研究委員会、生命倫理研究委員会、21世紀社会論研究委員会、科学・技術政策委員会、科学者の権利問題委員会などの他に、女性研究者技術者委員会、若手研究者問題委員会がある。日本学術会議の協力学術研究団体である[2]。
沿革編集
脚注編集
出典編集
- ^ 日本科学者会議は、2007年頃から世界科学者連盟の在パリ事務局が機能しなくなっているため、脱退の作業をすすめているとされる日本科学者会議京都支部ニュース No.2812007年7月15日発行
- ^ 日本学術会議協力学術研究団体 日本学術会議
- ^ a b 大原社研_大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編