座標: 北緯26度22分36秒 東経120度30分24秒 / 北緯26.37667度 東経120.50667度 / 26.37667; 120.50667

東引郷(ドンイン/とういん-きょう)は中華民国福建省連江県

福建省 連江県の旗 連江県 東引郷
別称: 東湧
东引灯塔 - Dongyin Lighthouse - 2016.04 - panoramio.jpg
地理
Renkou touinkyou.svg
位置 北緯26°22'36
東経120°30'24
面積: 3.8000 km²
各種表記
繁体字: 東引郷
日本語読み: とういん
拼音: Dōngyĭng
通用拼音: -
注音符号: ㄉㄨㄥ ㄧㄣˇ
片仮名転写: ドンイン
台湾語: Tang-ín
客家語: Tûng-yín
閩東語: Dĕ̤ng-īng
行政
行政区分:
上位行政区画: 福建省 連江県の旗 連江県
下位行政区画: 2村13鄰
東引郷長: 楊雲成
公式サイト: 東引郷公所
情報
総人口: 1,271 人(2016年1月)
世帯数: 321 戸(2016年1月)
郵便番号: 212
市外局番: 0836
東引郷の木: -
東引郷の花: -
東引郷の鳥: -
楽華村
東引島から望む中柱島と西引島

概要編集

楽華村が東引郷の行政・経済の中心地である。

地理編集

東引郷は馬祖列島北部、閩江河口の北側に位置する。郷を構成する主要な島嶼としては東引島西引島を挙げることができ、2島は「中柱堤」により連絡されている。西引島には住民は存在せず、村落は東引島に位置している。

行政区画編集

中柳村、楽華村

歴史編集

古代は霞浦県所属の離島であったが、1936年に連江県に転属した。1951年に東湧区として白肯区とともに長楽県政府の下に置かれた。1954年に区内に羅源県政府ができ、羅源県東湧郷となった。

1956年に羅源県が廃止されたため、連江県の所属となった。同時に東引郷に改名し現在に至る。

政治編集

行政編集

郷長編集

  • 林德建
歴代郷長

教育編集

国民中学編集

県立

国民小学編集

県立

交通編集

種別 路線名称 その他
空港 ヘリポート 東引空港
港湾 商港 中柱港

観光編集

観光スポット編集

  • 紫沃
  • 清水澳
  • 中柱島
  • 西門流
  • 烈女義坑
  • 東引灯塔
  • 東引酒廠
  • 東湧水庫
  • 北海坑道

関連項目編集

外部リンク編集