松代 松之助(まつしろ まつのすけ、1867年10月21日慶應3年9月24日) - 1948年4月22日[1]は、日本の技術者。1898年に日本で初めて無線電信通信の実験に成功した[2]

松代松之助

経歴

編集

京都府出身。1887年(明治20年)に東京に出て工学を修め逓信省において通信技師となった[3]。そこで無線電信の研究を行った[3]。1898年に日本初の無線電信通信の実験に成功した他、海軍から要請され、木村駿吉らとともに三四式無線機(三六式無線機の前身)を製作している[2]

1905年(明治38年)に官を辞して日本電気に招聘され、同社を大阪支社を創立し支店長となった[3]。その後、同社の取締役を務めた[3]守谷商会の監査役も務めた[3]

従六位を受位し、勲五等双光旭日章を受章している[3]

家族

編集

4人の息子と4人の娘をもうけた。

長女の照子は、守谷吾平の長男である正毅に嫁ぎ、二女の春は、大塚栄吉の長男である肇に嫁いだ[3]

出典

編集
  1. ^ 松代松之助”. 歴史が眠る多磨霊園. 2024年6月23日閲覧。
  2. ^ a b 電気通信大学60年史 前編序章第2節 日本における無線通信の黎明”. UECコミュニケーションミュージアム. 2024年6月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 松代松之助 - 『人事興信録』第8版(1928年7月、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)