慶応
日本の元号 (1865-1868)
(慶應から転送)
改元
編集経緯
編集3月17日、朝廷から京都所司代・松平定敬に対して「乾永・文隆・大暦・万徳・慶応・明定・天政」の7案が伝えられ、定敬は幕府に報告したが、将軍・徳川家茂が朝廷に対して「何以被採用所存無之候」「叡慮之通慶応可然被存候」と述べて改元については孝明天皇の意向に全て従うという意見書を出し、改元当日の御所での儀式を諸藩代表に公開するなど、江戸幕府創設以来幕府が奏上してきた改元制度が終焉したことを示すものとなった[2]。
なお、この改元の勘申を命ぜられた高辻修長から出された案の中に「平成」が含まれていた[3]が最終の7案には残らず、この時には採用されなかった。「平成」が元号として採用されるのは、124年後の1989年1月8日のことである[注 2]。
出典
編集慶応年間の出来事
編集誕生
編集- 元年: 泉重千代 - (120歳で死亡した男性で、昭和時代に死亡した江戸時代生まれの最後の人物とされてきたが、1880年〈明治13年〉生まれ説もある)
- 2年: 若槻禮次郎 - (第2代憲政会総裁、第2代立憲民政党総裁、第25・28代内閣総理大臣)
- 3年: 夏目漱石 - (小説家、評論家、英文学者)
- 3年: 平沼騏一郎 - (枢密院議長、第35代内閣総理大臣)
- 3年: 志村源太郎 - (銀行家、日本勧業銀行総裁)
- 3年: 鈴木貫太郎 - (枢密院議長、第42代内閣総理大臣)
- 4年: 宇垣一成 - (陸軍大将)
- 4年: 岡田啓介 - (海軍大将、第31代内閣総理大臣)
- 4年: 藪内節庵 - (茶人)
死去
編集西暦との対照表
編集※は小の月を示す。
慶応元年(乙丑) | 四月 | 五月※ | 閏五月 | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月※ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グレゴリオ暦 | 1865/5/1[注 3] | 5/25 | 6/23 | 7/23 | 8/21 | 9/20 | 10/20 | 11/18 | 12/18 | 1866/1/17 | ||
慶応二年(丙寅) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月 |
グレゴリオ暦 | 1866/2/15 | 3/17 | 4/15 | 5/15 | 6/13 | 7/12 | 8/10 | 9/9 | 10/9 | 11/7 | 12/7 | 1867/1/6 |
慶応三年(丁卯) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月 |
グレゴリオ暦 | 1867/2/5 | 3/6 | 4/5 | 5/4 | 6/3 | 7/2 | 7/31 | 8/29 | 9/28 | 10/27 | 11/26 | 12/26 |
慶応四年(戊辰) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 閏四月※ | 五月 | 六月※ | 七月※ | 八月 | 九月※ | ||
グレゴリオ暦 | 1868/1/25 | 2/23 | 3/24 | 4/23 | 5/22 | 6/20 | 7/20 | 8/18 | 9/16 | 10/16–10/23[注 4] |
関連項目
編集- 宣統 - こちらも近代革命前の最後の元号で、3 - 4年で終わったが、次以降は制定されず廃止された(辛亥革命)という違いがある。
- 「慶応」で始まるページの一覧
- タイトルに「慶応」を含むページの一覧
脚注
編集注釈
編集典拠
編集- ^ 青山忠正『明治維新を読みなおす: 同時代の視点から』清文堂出版、2017年2月13日、16頁。ASIN 4792410665。ISBN 978-4-7924-1066-7。 NCID BB23128933。OCLC 979572270。全国書誌番号:22906258。
- ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』岩田書院〈近世史研究叢書〉、1998年5月、289-290頁。ASIN 4872941152。ISBN 4-87294-115-2。 NCID BA36504021。OCLC 41119852。全国書誌番号:99014449。
- ^ 森鷗外「慶應」『元号考』 第二十巻、岩波書店〈鷗外全集〉、1973年、426頁。