松嶺町

日本の山形県飽海郡にあった町

松嶺町(まつみねまち)は山形県飽海郡にあった町。現在の酒田市南東部、最上川右岸にあたる。江戸時代出羽松山藩(明治2年以降は松嶺藩)の藩庁が置かれた。

まつみねまち
松嶺町
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
松嶺町上郷村内郷村松山町
現在の自治体 酒田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
飽海郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,866
国勢調査1950年
隣接自治体 上郷村、内郷村、平田村
松嶺町役場
所在地 山形県飽海郡松嶺町
座標 北緯38度51分28秒 東経139度57分16秒 / 北緯38.85764度 東経139.95453度 / 38.85764; 139.95453座標: 北緯38度51分28秒 東経139度57分16秒 / 北緯38.85764度 東経139.95453度 / 38.85764; 139.95453
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

歴史

編集

町長

編集
歴代町長[5]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 小華和茂手木 1889年(明治22年)6月25日 1891年(明治24年)4月17日 町村制施行
2 小田篤敬 1891年(明治24年)5月4日 1894年(明治27年)4月9日
3 小華和業修 1894年(明治27年)4月26日 1898年(明治31年)4月25日
4 土方恕平 1898年(明治31年)4月29日 1899年(明治32年)8月10日
5 小華和茂手木 1899年(明治32年)10月26日 1903年(明治36年)10月25日 再任
6 土方俊夫 1903年(明治36年)11月7日 1910年(明治43年)4月16日
7 新宮由次郎 1910年(明治43年)6月1日 1914年(大正3年)5月31日
8 土方恕平 1914年(大正3年)6月9日 1916年(大正5年)12月23日 再任
9 土方俊夫 1917年(大正6年)1月13日 1934年(昭和9年)4月24日 再任
10 斎藤寅之助 1934年(昭和9年)4月30日 1935年(昭和10年)9月21日
11 佐藤一鐡 1936年(昭和11年)6月20日 1940年(昭和15年)6月20日
12 五十嵐正義 1940年(昭和15年)7月12日 1944年(昭和19年)7月11日
13 須貝正己 1944年(昭和19年)7月12日 1947年(昭和22年)4月6日
14 小松濶 1947年(昭和22年)4月14日 1955年(昭和30年)1月31日 松嶺町廃止

地名

編集

単独町制のため大字は設置されていない。小字の出典は『松山町史 下巻』602頁による。

小字:本町・荒町・新町・片町・北町・仲町・西田・新屋敷・南新屋敷・元新屋敷・肴町・南町・内町・山田・蔵小路・稲荷沢・金谷かなや・総光寺沢・真学寺沢・中森

人口

編集

1950年国勢調査による[6]

  • 世帯数:549戸
  • 人口:2,866人
  • 人口密度:1,142人/km2
  • 男女比:女性100人に対し男性82.5人

産業

編集

農業戸数は1953年時点で157戸、うち専業農家は22戸であった[7]

施設

編集
  • 正心学校:1882年(明治15年)開校[8]

脚注

編集
  1. ^ a b 篠田皇民『自治団体之沿革』東京都民新聞社、1930年8月31日、山形県勢一班40頁。NDLJP:1268915
  2. ^ 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日、33頁。NDLJP:9569986
  3. ^ 北原糸子 編、松浦律子 編、木村玲欧 編『日本歴史災害事典』吉川弘文社、2012年6月11日、371頁。ISBN 9784642014687 
  4. ^ 『松山町史 下巻』1102-1103頁。
  5. ^ 『松山町史 下巻』604頁。
  6. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  7. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  8. ^ 山形県第一部庶務課 (1890年7月). “山形県統計年鑑(明治21年)” (xls). 第19 中学及諸学校. 山形県. 2025年4月13日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集