飽海郡
山形県(出羽国・羽後国)の郡

人口11,669人、面積208.39km²、人口密度56人/km²。(2025年3月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 遊佐町(ゆざまち)
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に酒田市の大部分(丸沼・新堀・落野目・板戸・木川・門田・局・大淵・広野・広野新田・福岡・広栄町黒森・坂野辺新田・十里塚・宮野浦・浜中・広岡新田・飯盛山・高見台・緑ヶ丘・若宮町・錦町を除く)を加えた区域にあたる。
歴史
古代から江戸時代まで
- 712年(和銅5年) - 出羽郡が越後国より分割され、出羽国が成立する。この頃の出羽郡は後の本郡や田川郡の領域も含んでいた。
- 延喜式にはかつての出羽郡の範囲に田川郡、出羽郡、飽海郡の3郡が見られ、この頃にはすでに本郡が成立していたと見られる。郡域には、現在の秋田県由利地方も含まれていた。倭名類聚抄 (934年頃成立)以前に設置された郡郷は、大原郷、飽海郷、屋代郷、秋田郷、井手郷、遊佐郷、雄波郷(由利)、日理郷(由理郷)(由利)、餘戸郷(由利)の9郷である。
- 戦国時代から寛文4年(1664年)までは遊佐郡(ゆざぐん)と称した。
近代以降の沿革
幕末の知行
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
藩領 | 出羽鶴岡藩 | 2町 245村 |
大町村、四ツ興屋村、三箇村、水呑村、新百姓村、浜畑村[注 1]、鵜渡川原村[注 2]、米屋町[注 3]、内町[注 4]、●浜町[注 5]、浜田村[注 6]、酒田町[注 7]、古荒新田村、●大石村、矢流川村、滝野沢村、大平村、曽根田村、古青渡村、●横代村、関村、楯野内新田、境興野村、寺内村、久保田村、円能寺村、●布目村、中興野村、北境村、金生沢村、大槻新田村、手蔵田村、福島村、中野新田村、勝保関村、牧曽根村、上小堤村、下小堤村、熊野田村、熊野田興野村、中野曽根村、上興野村、上漆曽根村、中漆曽根村、下漆曽根村、町屋村、新青渡村、南興野村、荻島村、土崎村、大野新田村、大多新田村、手蔵田興野村、●飛鳥村、中野目村、楢橋村、本川村、桜林村、桜林興野村、山谷村、山谷新田村、山楯村、山楯興野村、三之宮村、郡山村、堀野内村、泉興野村、石橋村、天神堂村、砂越村、茨野新田村、小牧村、小牧新田村、杉沢新田村、北俣村、中野俣村、坂本村、升田村、坂本新田村、三栗谷村、田尻村、鶴田村、南吉田村、吉田新田村、三ツ橋村、古川村、安田興野村、上野曽根村、上福山村、下福山村、大久保村、泥沢村、赤剥村、上黒川村、下黒川村、新出村、升田村、宮形村、草津村、前川村、塚淵村、地蔵寺村、●上安田村、●下安田村、上星川村、中星川村、●下星川村、●観音寺村、興野嶋田村、岡島田村、大島田村、大蕨村、門野町村、麓村、荒町村、芹田村、常禅寺村、小泉村、上南青沢村、下南青沢村、北青沢村、南平沢村、北平沢村、政所村、上荒田目村、下荒田目村、上寺田村、下寺田村、宝連寺村、●市条村、北仁田村、橋本村、二階新田、●荒田目村、勝竜寺村、中吉田村、北吉田村、福升村、●二ツ柳村、木之内村、星川興野村、中川村、苅屋村、明成寺村、若王子村、門田村、門田新田村、上市神新田村、下市神新田村、越橋村、高田新田村、京屋新田村、上藤塚村、下藤塚村、北谷地新田、東野新田村、西野新田村、田村新田村、泉新田村、館内村、市野坪村、本楯村、谷地田村、石辻村、三川村、上大内野目村、下大内野目村、上小松村、水上村、下小松村、下長橋村、上長橋村、●杉沢村、大淵村、鹿野沢村、天神新田村、平津村、平津新田村、●蕨岡上寺村、蕨岡村、漆曽根村、六日町村、八日町村、十日町村、大楯村、大楯新田村、尻引村、岡田村、茂作新田村、宮野内村[注 8]、宮野内新田村、中島村[注 9]、今泉村、外野村、興休村、岩川村、岩川新田村、大井村、仙北新田村、大服部村、小服部村、南福升村、北福升村、鵜沼村、青塚村、白木村、宮海村、上林興屋村、服部興屋村、十里塚村、小湊村、上江地村、下江地村、下宮田村、向宮田村、万部村、上楸島村、下楸島村、大宮田村、宮田村、五分市村、吉出村、京田村、下野沢村、●上野沢村、下野沢新田村、北目村、北目新田村、鷺町村、南目村、丸子村、山崎村、●下当村、●落伏村、升川村、樽川新田村、中山新田村、箕輪新田村、●吹浦村、鳥崎村、滝野浦村、女鹿村、能登興屋村[注 10]、菅野村[注 10]、上野新田[注 10]、藤井新田[注 10]、広野新田[注 10] |
出羽松山藩 | 1町 38村 |
●松山町、土淵村、上茗荷沢村、下茗荷沢村、上餅山村、下餅山村、上北目村、●中北目村、●小見村、石名坂村、相沢村、相沢新田村、中棚村、徳田村、牧野島村、引地村、竹田村、庄兵衛新田村、山寺村、外里村、普門寺村、小出村、堀場村、渡場村、大沼新田村、臼ヶ沢村、上郷新田村、地見興野村、大川渡村、成沢村、新興屋村、田沢新田村、坂本村、坂本新田村、杉沢村、小出新田村、した新田村[注 11]、堤新田村、正次郎新田村 | |
鶴岡藩・松山藩 | 1村 | 田沢村[注 12] |
- 明治元年
- 明治2年
- 明治3年9月28日(1870年10月22日) - 酒田県が移転・改称して山形県となる[1]。
- 明治4年
- 明治初年(3町275村)
- 明治9年(1876年)
- 8月21日 - 第2次府県統合により山形県の管轄となる。
- 下記の町村の統合が行われる。(2町152村)
明治9年の合併
- 浜田村 ← 浜畑村、米屋町、内町、浜町、浜田村、酒田町[一部]
- 北沢村 ← 寺内村、北境村、金生沢村[4]
- 熊手島村 ← 福島村、熊野田興野村、手蔵田興野村[4]
- 漆曽根村 ← 上漆曽根村、中漆曽根村、下漆曽根村、町屋村[5]
- 小林村 ← 杉沢新田村、杉沢村[6]
- 吉田村 ← 南吉田村、鶴田村、上野曽根村[7]
- 大豊田村 ← 三ツ橋村、上星川村、中星川村、下星川村[7]
- 苅穂村 ← 古川村、上安田村[7]
- 安田村 ← 安田興野村、地蔵寺村、下安田村[7]
- 福山村 ← 上福山村、下福山村[8]
- 城輪村 ← 宮形村、木之内村、星川興野村
- 上青沢村 ← 上南青沢村、二階新田[7]
- 寺田村 ← 上荒田目村、下荒田目村、上寺田村、下寺田村[注 13]
- 庭田村 ← 勝竜寺村、市野坪村
- 保岡村 ← 中吉田村、北吉田村、越橋村、高田新田村、京屋新田村[7]
- 豊原村 ← 福升村、二ツ柳村[7]
- 豊川村 ← 中川村、苅屋村、明成寺村、若王子村、館内村
- 穂積村 ← 門田村、上市神新田村、下市神新田村[8]
- 豊里村 ← 下藤塚村、東野新田村、田村新田村[8]
- 酒井新田村 ← 西野新田村、泉新田村、谷地田村[8]
- 豊岡村 ← 石辻村、三川村、上大内野目村、下大内野目村、水上村[13]
- 小松村 ← 上小松村、下小松村[13]
- 小原田村 ← 下長橋村、上長橋村、平津村、平津新田村、大楯村、大楯新田村[13]
- 大蕨岡村 ← 大淵村、下蕨岡村[14]
- 遊佐町村 ← 漆曽根村、六日町村、八日町村、十日町村、尻引村、岡田村
- 宮内村 ← 宮野内村、宮野内新田村[8]
- 米島村 ← 中島村、興休村[15]
- 千代田村 ← 今泉村、外野村[8]
- 庄泉村 ← 大井村、大服部村、小服部村[8]
- 増穂村 ← 仙北新田村、南福升村、北福升村、鵜沼村[8]
- 江地村 ← 上江地村、下江地村、五分市村[8]
- 野沢村 ← 下野沢村、上野沢村、下野沢新田村[13]
- 富岡村 ← 鷺町村、南目村[16]
- 当山村 ← 山崎村、下当村[13]
- 直世村 ← 落伏村、升川村、樽川新田村、中山新田村、箕輪新田村[16]
- 白井新田村 ← 上野新田、藤井新田、広野新田[13]
- 茗ケ沢村 ← 上茗荷沢村、下茗荷沢村
- 中牧田村 ← 中棚村、徳田村、牧野島村[4]
- 成興野村 ← 成沢村、新興屋村[17]
- 楯野内新田・上小堤村・下小堤村が手蔵田村に合併[注 14]。
- 中興野村が円能寺村に合併[4]。
- 南興野村が新青渡村に合併[4]。
- 山楯興野村が山楯村に合併[4]。
- 2ヶ所ずつ存在した坂本村・坂本新田村の各一部が合併して西坂本村となる。
- 2ヶ所ずつ存在した坂本村・坂本新田村の各残部と三栗谷村が合併して山元村となる。
- 興野嶋田村が大島田村に合併[7]。
- 門野町村が市条村に合併[7]。
- 荒田目村が本楯村に合併。
- 天神新田村が鹿野沢村に合併[13]。
- 茂作新田村・上林興屋村が宮海村に合併[8]。
- 岩川新田村が岩川村に合併[8]。
- 十里塚村が菅野村に合併[8]。
- 下宮田村・向宮田村・万部村・上楸島村・下楸島村・大宮田村が宮田村に合併[8]。
- 京田村が吉出村に合併。
- 北目新田村・丸子村が北目村に合併[14]。
- 島崎村・滝野浦村・女鹿村が吹浦村に合併[14]。
- 相沢新田村・庄兵衛新田村が相沢村に合併[4]。
- 外里村・普門寺村・小出村・堀場村・渡場村が山寺村に合併[注 15]。
- した新田村[注 11]・正次郎新田村が小出新田村に合併。
- 上郷新田村が大川渡村に合併[25]。
- 田沢新田村が田沢村に合併。
- 田尻村が田川郡提興屋村に合併[26]。
- 升田村が楯山村に改称[4]。
- 下南青沢村が下青沢村に改称[7]。
- 上藤塚村が藤塚村に改称[8]。
町村制施行後の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は全域が現・酒田市。(2町27村)
- 酒田町 ← 酒田60町[注 16][33]
- 松嶺町(単独町制)[34]
- 上郷村 ← 山寺村、成興野村、地見興野村、大川渡村、臼ヶ沢村、大沼新田村、柏谷沢村[34]
- 内郷村 ← 引地村、竹田村、中牧田村、石名坂村、土渕村、小見村、上北目村、中北目村、相沢村、茗ケ沢村、上餅山村、下餅山村[34]
- 田沢村 ← 小林村、西坂本村、山元村、楯山村、田沢村、南北中野俣村[34]
- 北俣村(上下北俣村が単独村制)[34]
- 南平田村 ← 飛鳥村、砂越村、山楯村、三之宮村、郡山村、桜林村、石橋村、山谷村、桜林興野村、堀野内村、泉興野村、天神堂村、中野目村、山谷新田村、楢橋村[34]
- 東平田村 ← 大石村、北沢村、関村、横代村、境興野村[34]
- 北平田村 ← 漆曽根村、新青渡村、久保田村、曽根田村、古青渡村、円能寺村、布目村、上興野村、中野曽根村、牧曽根村[35]
- 中平田村 ← 手蔵田村、熊野田村、熊手島村、大槻新田村、荻島村、本川村、茨野新田村、小牧新田村、中野新田村、勝保関村、土崎村、大多新田村、浜田村、小牧村、大野新田村、古荒新田村[34]
- 西平田村 ← 大町村、遊摺部村、大宮村[34]
- 鵜渡川原村(単独村制)[34]
- 上田村 ← 上野曽根村、鶴田村、吉田村、吉田新田村、安田村、苅穂村[34]
- 本楯村 ← 本楯村、庭田村、豊原村、城輪村、豊川村、大豊田村、保岡村[34]
- 一条村 ← 市条村、法連寺村、政所村、大島田村、岡島田村、前川村、南平沢村、北平沢村、寺田村[35]
- 観音寺村 ← 常禅寺村、観音寺村、麓村、小泉村、北仁田村、芹田村、大久保村、塚淵村[36]
- 大沢村 ← 大蕨村、上青沢村、下青沢村、北青沢村[34]
- 日向村 ← 福山村、新出村、下黒川村、赤剥村、上黒川村、泥沢村、草津村、升田村、橋本村[34]
- 西荒瀬村 ← 藤塚村、酒井新田村、豊里村、穂積村、高砂村、宮海村[37]
- 南遊佐村 ← 千代田村、宮内村、米島村[35]
- 稲田村 ← 岩川村、増穂村、庄泉村[37](現・遊佐町)
- 川行村 ← 江地村、宮田村[37](現・遊佐町)
- 西遊佐村 ← 比子村、菅里村[十里塚]、藤崎村[37](現・遊佐町)
- 遊佐村 ← 遊佐町村、白井新田村、野沢村、吉出村、小原田村[平津](現・遊佐町)
- 蕨岡村 ← 上蕨岡村、杉沢村、大蕨岡村、鹿野沢村、小原田村[大楯・大楯新田・平田新田](現・遊佐町)
- 一郷村 ← 豊岡村、小松村、小原田村[上長橋・下長橋][38](現・遊佐町)
- 高瀬村 ← 直世村[樽川新田・中山新田・升川]、当山村、北目村、富岡村、菅里村[菅野][39](現・遊佐町)
- 吹浦村 ← 吹浦村、直世村[落伏・箕輪新田][40](現・遊佐町)
- 飛島村 ← 勝浦村、浦村、法木村[37]
- 小出新田村・堤新田村が東田川郡大和村の一部となる[注 17]。
- 明治23年(1890年)10月16日 - 一郷村が蕨岡村に編入[44]。(2町26村)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正11年(1922年)6月1日 - 稲田村・川行村が合併して稲川村が発足。(2町25村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)4月1日 - 鵜渡川原村が酒田町に編入。(2町24村)
- 昭和8年(1933年)4月1日 - 酒田町が市制施行して酒田市となり、郡より離脱[45]。(1町24村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は731.08平方km、人口は75,618人(男37,642人・女37,976人)[46]。
- 昭和16年(1941年)4月1日(2町22村)
- 昭和25年(1950年)4月1日 - 飛島村が酒田市に編入。(2町21村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)1月1日 - 松嶺町・上郷村・内郷村が合併して松山町が発足[51]。(3町1村)
- 昭和39年(1964年)8月1日 - 平田村が町制施行して平田町となる[52]。(4町)
- 平成17年(2005年)11月1日 - 八幡町・松山町・平田町が酒田市と合併し、改めて酒田市が発足、郡より離脱。(1町)
変遷表
自治体の変遷
明治以前 | 明治初年 - 明治7年 | 明治8年 - 明治9年 | 明治10年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 |
明治22年 - 昭和5年 | 昭和6年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
杉沢新田村 | 杉沢新田村 | 明治9年 小林村 |
小林村 | 田沢村 | 田沢村 | 田沢村 | 昭和29年8月1日 平田村 |
昭和39年8月1日 町制 平田町 |
平成17年11月1日 酒田市 |
酒田市 | |
杉沢村 | 杉沢村 | ||||||||||
坂本村 (鶴岡藩領) |
一部 | 坂本村 | 明治9年 山元村 |
山元村 | |||||||
一部 | 明治9年 西坂本村 |
西坂本村 | |||||||||
坂本新田村 (鶴岡藩領) |
一部 | 坂本新田村 | |||||||||
一部 | 明治9年 山元村 |
山元村 | |||||||||
坂本村 (松山藩領) |
一部 | 坂本村 | |||||||||
一部 | 明治9年 西坂本村 |
西坂本村 | |||||||||
坂本新田村 (松山藩領) |
一部 | 坂本新田村 | |||||||||
一部 | 明治9年 山元村 |
山元村 | |||||||||
三栗谷村 | 三栗谷村 | ||||||||||
升田村 | 升田村 | 明治9年 改称 楯山村 |
楯山村 | ||||||||
田沢村 | 田沢村 | 明治9年 田沢村 |
田沢村 | ||||||||
田沢新田村 | 田沢新田村 | ||||||||||
中野俣村 | 明治初年 改称 南北中野俣村 |
南北中野俣村 | 南北中野俣村 | ||||||||
北俣村 | 明治初年 改称 上下北俣村 |
上下北俣村 | 上下北俣村 | 北俣村 | 北俣村 | 北俣村 | |||||
山楯村 | 山楯村 | 明治9年 山楯村 |
山楯村 | 南平田村 | 南平田村 | 南平田村 | |||||
山楯興野村 | 山楯興野村 | ||||||||||
飛鳥村 | 飛鳥村 | 飛鳥村 | 飛鳥村 | ||||||||
砂越村 | 砂越村 | 砂越村 | 砂越村 | ||||||||
三之宮村 | 三之宮村 | 三之宮村 | 三之宮村 | ||||||||
郡山村 | 郡山村 | 郡山村 | 郡山村 | ||||||||
桜林村 | 桜林村 | 桜林村 | 桜林村 | ||||||||
石橋村 | 石橋村 | 石橋村 | 石橋村 | ||||||||
山谷村 | 山谷村 | 山谷村 | 山谷村 | ||||||||
桜林興野村 | 桜林興野村 | 桜林興野村 | 桜林興野村 | ||||||||
堀野内村 | 堀野内村 | 堀野内村 | 堀野内村 | ||||||||
泉興野村 | 泉興野村 | 泉興野村 | 泉興野村 | ||||||||
天神堂村 | 天神堂村 | 天神堂村 | 天神堂村 | ||||||||
中野目村 | 中野目村 | 中野目村 | 中野目村 | ||||||||
山谷新田村 | 山谷新田村 | 山谷新田村 | 山谷新田村 | ||||||||
楢橋村 | 楢橋村 | 楢橋村 | 楢橋村 | ||||||||
市条村 | 市条村 | 明治9年 市条村 |
市条村 | 一条村 | 一条村 | 一条村 | 昭和29年12月1日 八幡町 |
八幡町 | |||
門野町村 | 門野町村 | ||||||||||
法連寺村 | 法連寺村 | 法連寺村 | 法連寺村 | ||||||||
政所村 | 政所村 | 政所村 | 政所村 | ||||||||
大島田村 | 大島田村 | 明治9年 大島田村 |
大島田村 | ||||||||
興野嶋田村 | 興野嶋田村 | ||||||||||
岡島田村 | 岡島田村 | 岡島田村 | 岡島田村 | ||||||||
前川村 | 前川村 | 前川村 | 前川村 | ||||||||
南平沢村 | 南平沢村 | 南平沢村 | 南平沢村 | ||||||||
北平沢村 | 北平沢村 | 北平沢村 | 北平沢村 | ||||||||
上荒田目村 | 上荒田目村 | 明治9年 寺田村 |
寺田村 | ||||||||
下荒田目村 | 下荒田目村 | ||||||||||
上寺田村 | 上寺田村 | ||||||||||
下寺田村 | 下寺田村 | ||||||||||
常禅寺村 | 常禅寺村 | 常禅寺村 | 常禅寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | |||||
観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | ||||||||
麓村 | 麓村 | 麓村 | 麓村 | ||||||||
小泉村 | 小泉村 | 小泉村 | 小泉村 | ||||||||
北仁田村 | 北仁田村 | 北仁田村 | 北仁田村 | ||||||||
芹田村 | 芹田村 | 芹田村 | 芹田村 | ||||||||
大久保村 | 大久保村 | 大久保村 | 大久保村 | ||||||||
塚淵村 | 塚淵村 | 塚淵村 | 塚淵村 | ||||||||
大蕨村 | 大蕨村 | 大蕨村 | 大蕨村 | 大沢村 | 大沢村 | 大沢村 | |||||
上南青沢村 | 上南青沢村 | 明治9年 上青沢村 |
上青沢村 | ||||||||
二階新田 | 二階新田 | ||||||||||
下南青沢村 | 下南青沢村 | 明治9年 改称 下青沢村 |
下青沢村 | ||||||||
北青沢村 | 北青沢村 | 北青沢村 | 北青沢村 | ||||||||
上福山村 | 上福山村 | 明治9年 福山村 |
福山村 | 日向村 | 日向村 | 日向村 | |||||
下福山村 | 下福山村 | ||||||||||
新出村 | 新出村 | 新出村 | 新出村 | ||||||||
下黒川村 | 下黒川村 | 下黒川村 | 下黒川村 | ||||||||
赤剥村 | 赤剥村 | 赤剥村 | 赤剥村 | ||||||||
上黒川村 | 上黒川村 | 上黒川村 | 上黒川村 | ||||||||
泥沢村 | 泥沢村 | 泥沢村 | 泥沢村 | ||||||||
草津村 | 草津村 | 草津村 | 草津村 | ||||||||
升田村 | 升田村 | 升田村 | 升田村 | ||||||||
橋本村 | 橋本村 | 橋本村 | 橋本村 | ||||||||
松山町 | 明治2年6月22日 改称 松嶺町 |
松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 昭和30年1月1日 松山町 |
松山町 | |||
引地村 | 引地村 | 引地村 | 引地村 | 内郷村 | 内郷村 | 内郷村 | |||||
竹田村 | 竹田村 | 竹田村 | 竹田村 | ||||||||
中棚村 | 中棚村 | 明治9年 中牧田村 |
中牧田村 | ||||||||
徳田村 | 徳田村 | ||||||||||
牧野島村 | 牧野島村 | ||||||||||
石名坂村 | 石名坂村 | 石名坂村 | 石名坂村 | ||||||||
土渕村 | 土渕村 | 土渕村 | 土渕村 | ||||||||
小見村 | 小見村 | 小見村 | 小見村 | ||||||||
上北目村 | 上北目村 | 上北目村 | 上北目村 | ||||||||
中北目村 | 中北目村 | 中北目村 | 中北目村 | ||||||||
相沢村 | 相沢村 | 明治9年 相沢村 |
相沢村 | ||||||||
相沢新田村 | 相沢新田村 | ||||||||||
庄兵衛新田村 | 庄兵衛新田村 | ||||||||||
上茗荷沢村 | 上茗荷沢村 | 明治9年 茗ケ沢村 |
茗ケ沢村 | ||||||||
下茗荷沢村 | 下茗荷沢村 | ||||||||||
上餅山村 | 上餅山村 | 上餅山村 | 上餅山村 | ||||||||
下餅山村 | 下餅山村 | 下餅山村 | 下餅山村 | ||||||||
山寺村 | 山寺村 | 明治9年 山寺村 |
山寺村 | 上郷村 | 上郷村 | 上郷村 | |||||
外里村 | 外里村 | ||||||||||
普門寺村 | 普門寺村 | ||||||||||
小出村 | 小出村 | ||||||||||
堀場村 | 堀場村 | ||||||||||
渡場村 | 渡場村 | ||||||||||
成沢村 | 成沢村 | 明治9年 成興野村 |
成興野村 | ||||||||
新興屋村 | 新興屋村 | ||||||||||
地見興野村 | 地見興野村 | 地見興野村 | 地見興野村 | ||||||||
大川渡村 | 大川渡村 | 明治9年 大川渡村 |
大川渡村 | ||||||||
上郷新田村 | 上郷新田村 | ||||||||||
臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 | ||||||||
大沼新田村 | 大沼新田村 | 大沼新田村 | 大沼新田村 | ||||||||
田川郡柏谷沢村 | 田川郡柏谷沢村 | 田川郡柏谷沢村 | 明治11年 所属変更 柏谷沢村 | ||||||||
田川郡勝浦村 | 田川郡勝浦村 | 田川郡勝浦村 | 明治11年 所属変更 勝浦村 |
飛島村 | 飛島村 | 飛島村 | 昭和25年4月1日 酒田市に編入 |
酒田市 | |||
田川郡浦村 | 田川郡浦村 | 田川郡浦村 | 明治11年 所属変更 浦村 | ||||||||
田川郡法木村 | 田川郡法木村 | 田川郡法木村 | 明治11年 所属変更 法木村 | ||||||||
上藤塚村 | 上藤塚村 | 明治9年 改称 藤塚村 |
藤塚村 | 西荒瀬村 | 西荒瀬村 | 西荒瀬村 | 昭和29年8月1日 酒田市に編入 | ||||
宮海村 | 宮海村 | 明治9年 宮海村 |
宮海村 | ||||||||
茂作新田村 | 茂作新田村 | ||||||||||
上林興屋村 | 上林興屋村 | ||||||||||
下藤塚村 | 下藤塚村 | 明治9年 豊里村 |
豊里村 | ||||||||
東野新田村 | 東野新田村 | ||||||||||
田村新田村 | 明治初年 田村新田村 | ||||||||||
北谷地新田 | |||||||||||
門田村 | 明治初年 門田村 |
明治9年 穂積村 |
穂積村 | ||||||||
門田新田村 | |||||||||||
上市神新田村 | 上市神新田村 | ||||||||||
下市神新田村 | 下市神新田村 | ||||||||||
西野新田村 | 西野新田村 | 明治9年 酒井新田村 |
酒井新田村 | 昭和16年4月1日 酒田市に編入 |
酒田市 | ||||||
泉新田村 | 泉新田村 | ||||||||||
谷地田村 | 谷地田村 | ||||||||||
小湊村 | 小湊村 | 小湊村 | 明治11年8月20日 高砂村 | ||||||||
能登興屋村 | 能登興屋村 | 能登興屋村 | |||||||||
大町村 | 明治初年 大町村 |
大町村 | 大町村 | 西平田村 | 西平田村 | ||||||
四ツ興屋村 | |||||||||||
三箇村 | |||||||||||
水呑村 | |||||||||||
新百姓村 | |||||||||||
田川郡遊摺部村 | 田川郡遊摺部村 | 田川郡遊摺部村 | 明治11年 所属変更 遊摺部村 | ||||||||
田川郡大宮村 | 田川郡大宮村 | 田川郡大宮村 | 明治11年 所属変更 大宮村 | ||||||||
鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 昭和4年4月1日 酒田町に編入 |
昭和8年4月1日 市制 酒田市 | |||||
酒田町 | 一部 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | |||||
一部 | 明治9年 浜田村 |
浜田村 | 中平田村 | 中平田村 | 昭和16年4月1日 酒田市に編入 | ||||||
米屋町 | 米屋町 | ||||||||||
内町 | 内町 | ||||||||||
浜町 | 浜町 | ||||||||||
浜田村 | 浜田村 | ||||||||||
浜畑村 | 浜畑村 | ||||||||||
手蔵田村 | 手蔵田村 | 明治9年 手蔵田村 |
手蔵田村 | 中平田村 | 昭和29年12月1日 酒田市に編入 | ||||||
楯野内新田 | 楯野内新田 | ||||||||||
上小堤村 | 上小堤村 | ||||||||||
下小堤村 | 下小堤村 | ||||||||||
熊野田村 | 熊野田村 | 熊野田村 | 熊野田村 | ||||||||
福島村 | 福島村 | 明治9年 熊手島村 |
熊手島村 | ||||||||
熊野田興野村 | 熊野田興野村 | ||||||||||
手蔵田興野村 | 手蔵田興野村 | ||||||||||
大槻新田村 | 大槻新田村 | 大槻新田村 | 大槻新田村 | ||||||||
荻島村 | 荻島村 | 荻島村 | 荻島村 | ||||||||
本川村 | 本川村 | 本川村 | 本川村 | ||||||||
茨野新田村 | 茨野新田村 | 茨野新田村 | 茨野新田村 | ||||||||
小牧新田村 | 小牧新田村 | 小牧新田村 | 小牧新田村 | ||||||||
中野新田村 | 中野新田村 | 中野新田村 | 中野新田村 | ||||||||
勝保関村 | 勝保関村 | 勝保関村 | 勝保関村 | ||||||||
土崎村 | 土崎村 | 土崎村 | 土崎村 | ||||||||
大多新田村 | 大多新田村 | 大多新田村 | 大多新田村 | ||||||||
小牧村 | 小牧村 | 小牧村 | 小牧村 | ||||||||
大野新田村 | 大野新田村 | 大野新田村 | 大野新田村 | ||||||||
古荒新田村 | 古荒新田村 | 古荒新田村 | 古荒新田村 | ||||||||
上漆曽根村 | 上漆曽根村 | 明治9年 漆曽根村 |
漆曽根村 | 北平田村 | 北平田村 | 北平田村 | |||||
中漆曽根村 | 中漆曽根村 | ||||||||||
下漆曽根村 | 下漆曽根村 | ||||||||||
町屋村 | 町屋村 | ||||||||||
新青渡村 | 新青渡村 | 明治9年 新青渡村 |
新青渡村 | ||||||||
南興野村 | 南興野村 | ||||||||||
久保田村 | 久保田村 | 久保田村 | 久保田村 | ||||||||
曽根田村 | 曽根田村 | 曽根田村 | 曽根田村 | ||||||||
古青渡村 | 古青渡村 | 古青渡村 | 古青渡村 | ||||||||
円能寺村 | 円能寺村 | 明治9年 円能寺村 |
円能寺村 | ||||||||
中興野村 | 中興野村 | ||||||||||
布目村 | 布目村 | 布目村 | 布目村 | ||||||||
上興野村 | 上興野村 | 上興野村 | 上興野村 | ||||||||
中野曽根村 | 中野曽根村 | 中野曽根村 | 中野曽根村 | ||||||||
牧曽根村 | 牧曽根村 | 牧曽根村 | 牧曽根村 | ||||||||
大石村 | 明治初年 大石村 |
大石村 | 大石村 | 東平田村 | 東平田村 | 東平田村 | |||||
矢流川村 | |||||||||||
滝野沢村 | |||||||||||
大平村 | |||||||||||
寺内村 | 寺内村 | 明治9年 北沢村 |
北沢村 | ||||||||
北境村 | 北境村 | ||||||||||
金生沢村 | 金生沢村 | ||||||||||
関村 | 関村 | 関村 | 関村 | ||||||||
横代村 | 横代村 | 横代村 | 横代村 | ||||||||
境興野村 | 境興野村 | 境興野村 | 境興野村 | ||||||||
南吉田村 | 南吉田村 | 明治9年 吉田村 |
吉田村 | 上田村 | 上田村 | 上田村 | |||||
上野曽根村 | 上野曽根村 | 明治14年3月17日 分立 上野曽根村 | |||||||||
鶴田村 | 鶴田村 | 明治14年3月17日 分立 鶴田村 | |||||||||
吉田新田村 | 吉田新田村 | 吉田新田村 | 吉田新田村 | ||||||||
安田興野村 | 安田興野村 | 明治9年 安田村 |
安田村 | ||||||||
地蔵寺村 | 地蔵寺村 | ||||||||||
下安田村 | 下安田村 | ||||||||||
古川村 | 古川村 | 明治9年 苅穂村 |
苅穂村 | ||||||||
上安田村 | 上安田村 | ||||||||||
本楯村 | 本楯村 | 明治9年 本楯村 |
本楯村 | 本楯村 | 本楯村 | 本楯村 | |||||
荒田目村 | 荒田目村 | ||||||||||
勝竜寺村 | 勝竜寺村 | 明治9年 庭田村 |
庭田村 | ||||||||
市野坪村 | 市野坪村 | ||||||||||
福升村 | 福升村 | 明治9年 豊原村 |
豊原村 | ||||||||
二ツ柳村 | 二ツ柳村 | ||||||||||
宮形村 | 宮形村 | 明治9年 城輪村 |
城輪村 | ||||||||
木之内村 | 木之内村 | ||||||||||
星川興野村 | 星川興野村 | ||||||||||
中川村 | 中川村 | 明治9年 豊川村 |
豊川村 | ||||||||
苅屋村 | 苅屋村 | ||||||||||
明成寺村 | 明成寺村 | ||||||||||
若王子村 | 若王子村 | ||||||||||
館内村 | 館内村 | ||||||||||
三ツ橋村 | 三ツ橋村 | 明治9年 大豊田村 |
大豊田村 | ||||||||
上星川村 | 上星川村 | ||||||||||
中星川村 | 中星川村 | ||||||||||
下星川村 | 下星川村 | ||||||||||
中吉田村 | 中吉田村 | 明治9年 保岡村 |
保岡村 | ||||||||
北吉田村 | 北吉田村 | ||||||||||
越橋村 | 越橋村 | ||||||||||
高田新田村 | 高田新田村 | ||||||||||
京屋新田村 | 京屋新田村 | ||||||||||
今泉村 | 今泉村 | 明治9年 千代田村 |
千代田村 | 南遊佐村 | 南遊佐村 | 南遊佐村 | |||||
外野村 | 外野村 | ||||||||||
宮野内村 | 宮野内村 | 明治9年 宮内村 |
宮内村 | ||||||||
宮野内新田村 | 宮野内新田村 | ||||||||||
中島村 | 中島村 | 明治9年 米島村 |
米島村 | ||||||||
興休村 | 興休村 | ||||||||||
漆曽根村 | 漆曽根村 | 明治9年 遊佐町村 |
遊佐町村 | 遊佐村 | 遊佐村 | 昭和16年4月1日 町制 遊佐町 |
昭和29年8月1日 遊佐町 |
遊佐町 | 遊佐町 | 遊佐町 | |
六日町村 | 六日町村 | ||||||||||
八日町村 | 八日町村 | ||||||||||
十日町村 | 十日町村 | ||||||||||
尻引村 | 尻引村 | ||||||||||
岡田村 | 岡田村 | ||||||||||
上野新田 | 上野新田 | 明治9年 白井新田村 |
白井新田村 | ||||||||
藤井新田 | 藤井新田 | ||||||||||
広野新田 | 広野新田 | ||||||||||
下野沢村 | 下野沢村 | 明治9年 野沢村 |
野沢村 | ||||||||
上野沢村 | 上野沢村 | ||||||||||
下野沢新田村 | 下野沢新田村 | ||||||||||
吉出村 | 吉出村 | 明治9年 吉出村 |
吉出村 | ||||||||
京田村 | 京田村 | ||||||||||
平津村 | 平津村 | 明治9年 小原田村 |
小原田村 | ||||||||
蕨岡上寺村 | 明治初年 改称 上蕨岡村 |
上蕨岡村 | 上蕨岡村 | 蕨岡村 | 蕨岡村 | 蕨岡村 | |||||
蕨岡村 | 明治初年 改称 下蕨岡村 |
明治9年 大蕨岡村 |
大蕨岡村 | ||||||||
大淵村 | 大淵村 | ||||||||||
杉沢村 | 杉沢村 | 杉沢村 | 杉沢村 | ||||||||
鹿野沢村 | 鹿野沢村 | 明治9年 鹿野沢村 |
鹿野沢村 | ||||||||
天神新田村 | 天神新田村 | ||||||||||
平津新田村 | 平津新田村 | 明治9年 小原田村 |
小原田村 | ||||||||
大楯村 | 大楯村 | ||||||||||
大楯新田村 | 大楯新田村 | ||||||||||
下長橋村 | 下長橋村 | 一郷村 | 明治23年10月16日 蕨岡村に編入 | ||||||||
上長橋村 | 上長橋村 | ||||||||||
石辻村 | 石辻村 | 明治9年 豊岡村 |
豊岡村 | ||||||||
三川村 | 三川村 | ||||||||||
上大内野目村 | 上大内野目村 | ||||||||||
下大内野目村 | 下大内野目村 | ||||||||||
水上村 | 水上村 | ||||||||||
上小松村 | 上小松村 | 明治9年 小松村 |
小松村 | ||||||||
下小松村 | 下小松村 | ||||||||||
吹浦村 | 吹浦村 | 明治9年 吹浦村 |
吹浦村 | 吹浦村 | 吹浦村 | 吹浦村 | |||||
島崎村 | 島崎村 | ||||||||||
滝野浦村 | 滝野浦村 | ||||||||||
女鹿村 | 女鹿村 | ||||||||||
落伏村 | 落伏村 | 明治9年 直世村 |
直世村 | ||||||||
箕輪新田村 | 箕輪新田村 | ||||||||||
升川村 | 升川村 | 高瀬村 | 高瀬村 | 高瀬村 | |||||||
樽川新田村 | 樽川新田村 | ||||||||||
中山新田村 | 中山新田村 | ||||||||||
山崎村 | 山崎村 | 明治9年 当山村 |
当山村 | ||||||||
下当村 | 下当村 | ||||||||||
北目村 | 北目村 | 明治9年 北目村 |
北目村 | ||||||||
北目新田村 | 北目新田村 | ||||||||||
丸子村 | 丸子村 | ||||||||||
鷺町村 | 鷺町村 | 明治9年 富岡村 |
富岡村 | ||||||||
南目村 | 南目村 | ||||||||||
菅野村 | 菅野村 | 明治9年 菅野村 |
明治10年5月4日 改称 菅里村 | ||||||||
十里塚村 | 十里塚村 | 西遊佐村 | 西遊佐村 | 西遊佐村 | |||||||
青塚村 | 青塚村 | 青塚村 | 明治10年4月17日 比子村 | ||||||||
白木村 | 白木村 | 白木村 | |||||||||
服部興屋村 | 服部興屋村 | 服部興屋村 | |||||||||
藤崎村 | 藤崎村 | 藤崎村 | 藤崎村 | ||||||||
岩川村 | 岩川村 | 明治9年 岩川村 |
岩川村 | 稲田村 | 大正11年6月1日 稲川村 |
稲川村 | |||||
岩川新田村 | 岩川新田村 | ||||||||||
仙北新田村 | 仙北新田村 | 明治9年 増穂村 |
増穂村 | ||||||||
南福升村 | 南福升村 | ||||||||||
北福升村 | 北福升村 | ||||||||||
鵜沼村 | 鵜沼村 | ||||||||||
大井村 | 大井村 | 明治9年 庄泉村 |
庄泉村 | ||||||||
大服部村 | 大服部村 | ||||||||||
小服部村 | 小服部村 | ||||||||||
上江地村 | 上江地村 | 明治9年 江地村 |
江地村 | 川行村 | |||||||
下江地村 | 下江地村 | ||||||||||
五分市村 | 五分市村 | ||||||||||
宮田村 | 宮田村 | 明治9年 宮田村 |
宮田村 | ||||||||
下宮田村 | 下宮田村 | ||||||||||
向宮田村 | 向宮田村 | ||||||||||
万部村 | 万部村 | ||||||||||
上楸島村 | 上楸島村 | ||||||||||
下楸島村 | 下楸島村 | ||||||||||
大宮田村 | 大宮田村 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 貴島宰輔 | 1878年(明治11年)11月1日 | 1881年(明治14年)7月1日 | [53] | |
2 | 服部民卿 | 1881年(明治14年)7月1日 | 1881年(明治14年)8月7日 | ||
3 | 相良守典 | 1881年(明治14年)8月7日 | 1885年(明治18年) | ||
4 | 大河平隆綱 | 1885年(明治18年) | 1886年(明治19年)5月 | ||
5 | 北野直壮 | 1886年(明治19年)5月11日 | 1892年(明治25年)5月25日 | ||
6 | 佐藤直中 | 1892年(明治25年)5月25日 | 1898年(明治31年)3月25日 | [54][55] | |
7 | 西川耕作 | 1898年(明治31年)3月25日 | 1899年(明治32年)5月19日 | 在任中に死去 | [56][57] |
8 | 指宿彦八 | 1899年(明治32年)7月4日 | 1904年(明治37年)12月3日 | [58][59] | |
9 | 下政恒 | 1904年(明治37年)12月3日 | 1923年(大正2年) | [59] | |
10 | 藤澤與則 | 1913年(大正2年)4月11日 | 1917年(大正6年) | [60] | |
11 | 佐藤続 | 1917年(大正6年)6月13日 | 1920年(大正9年) | [61] | |
12 | 中里重吉 | 1920年(大正9年)9月16日 | 1923年(大正12年) | [62][63] | |
13 | 高橋徳太郎 | 1923年(大正12年)2月15日 | 1926年(大正15年)6月30日 | 郡役所廃止により廃官 | [64] |
脚注
注釈
- ^ 記載は浜畑
- ^ 鵜渡川原村・横町村・勘右衛門新田に分かれて記載。
- ^ 記載は米屋村
- ^ 記載は内村
- ^ 記載は浜野村。
- ^ 記載は浜田。
- ^ 酒田各町の総称。酒田町・荒町に分かれて記載。荒町は明治初年に上荒町・下荒町に分割。本項では便宜的に1町に数える。
- ^ 宮野内村・北宮野内村に分かれて記載。
- ^ 中島村・北中島村に分かれて記載。
- ^ a b c d e 「旧高旧領取調帳」に記載なし。
- ^ a b 「した」は木偏に茂。「𣕚新田村」。
- ^ 田沢村・中村に分かれて記載。中村は大泉藩領のみ。
- ^ 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」による[9][10][11][12]。『山形県郡市町村沿革録 補訂版』では、上新田目、上寺田、下寺田の3村になっている。 『八幡町史 下巻』157頁では、上新田目、下新田目、上寺田、下寺田の4村になっている。
- ^ 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」による[18]。『山形県郡市町村沿革録 補訂版』12頁では、上小堤村ではなく上堤村に、『山形県市町村合併誌』1151頁では、上小堤村ではなく上小泉村になっている。『山形県郡市町村沿革録 補訂版』および『山形県市町村合併誌』ともに楯野内新田は合併していない。
- ^ 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」による[19][20][21][22][23][24]。『山形県郡市町村沿革録 補訂版』11頁では渡場村ではなく渡場新田村となっている。『山形県市町村合併誌』1183頁では渡場村を除く4村で山寺村が新設合併となっている。
- ^ 酒田天正寺町、酒田上内町、酒田下内町、酒田細肴町、酒田片町、酒田中ノ口町、酒田山王堂町、酒田給人町、酒田元米屋町、酒田八軒町、酒田荒瀬町、酒田米屋町、酒田浜町、酒田檜物町、酒田近江町、酒田筑後町、酒田新片町、酒田鷹町、酒田外野町、酒田浜畑町、酒田南千日堂前、酒田北千日堂前、酒田本町一丁目、酒田本町二丁目、酒田本町三丁目、酒田本町四丁目、酒田本町五丁目、酒田本町六丁目、酒田本町七丁目、酒田肴町、酒田上袋小路、酒田稲荷小路、酒田山椒小路、酒田中袋小路、酒田実小路、酒田利右衛門小路、酒田下袋小路、酒田染屋小路、酒田鍛冶町、酒田上中町、酒田下中町、酒田十王堂町、酒田大工町、酒田桶屋町、酒田上内匠町、酒田下内匠町、酒田寺町、酒田秋田町、酒田伝馬町、酒田今町、酒田上台町、酒田下台町、酒田桜小路、酒田出町、酒田上荒町、酒田下荒町、酒田上小路、酒田下小路、酒田船場町、酒田新町。
- ^ 余目町史による[41]。一方、「角川日本地名大辞典(旧地名編)」では明治11年(1878年)に東田川郡所属となっている[42][43]。
- ^ 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」による[47]。官報では西平田村大字大町の一部(字上野および字西上野)が中平田村に、西平田村の残部、中平田村大字浜田の一部(字堀北、字堀南、字苗代堰、字四之堰、字浜田堰および字向田堰、字中堰、字十王堂の各一部)、大字古荒新田の一部(字南西田、字西北田の各一部)、大字大多新田の一部(字大坪、字夜揚下の各一部)、大字小牧の一部(字南五丁野の一部)と西荒瀬村の一部(大字酒井新田、大字高砂)が酒田市に編入となっている[48]。
出典
- ^ 大瀬欽哉・斎藤正一・佐藤誠朗 編著『鶴岡市史 中巻』鶴岡市役所、1975年2月1日、195頁。NDLJP:3001160
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「門田新田村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「北谷地新田(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』12頁。
- ^ 『酒田市史 改訂版・下巻』191頁。
- ^ 『山形県市町村合併誌』1184頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』13頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』14頁。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「上荒田目村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「下荒田目村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「上寺田村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「下寺田村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』15頁。
- ^ a b c 『山形県市町村合併誌』1186頁。
- ^ 『山形県市町村合併誌』1150頁。
- ^ a b 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』16頁。
- ^ 『山形県市町村合併誌』1183頁。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「手蔵田村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2022年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「山寺村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「外里村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「普門寺村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「小出村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「堀場村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「渡場村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』11頁。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「田尻村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「柏谷沢村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「遊摺部村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「大宮村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「勝浦村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「浦村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「法木村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』32-33頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』33頁。
- ^ a b c 『山形県市町村合併誌』90頁。
- ^ 『八幡町史 下巻』387頁。
- ^ a b c d e 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』34頁。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』15,34頁。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』15-16,34頁。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』16,34頁。
- ^ 『余目町史 下巻』753頁。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「小出新田村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2022年4月11日閲覧。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「堤新田村(近世)」 JLogos版”. JLogos. 2022年4月11日閲覧。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』42頁。
- ^ “「内務省公示第五十五号」『官報』1933年02月27日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月5日閲覧。
- ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。
- ^ “角川日本地名大辞典(旧地名編) 「酒田市(近代)」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月11日閲覧。
- ^ “『村廃止並市村境界変更』官報. 1941年07月10日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年4月11日閲覧。
- ^ 『平田町史』119-120頁。
- ^ 『八幡町史 下巻』768頁。
- ^ 松山町 編『松山町史 下巻』1989年9月3日、1102-1103頁。NDLJP:9540714
- ^ 『平田町史』141-142頁。
- ^ 『八幡町史 下巻』210頁。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1892年5月26日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1898年4月5日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1898年3月26日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “「彙報」『官報』1899年5月23日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1899年7月5日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月5日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1904年12月5日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1913年4月12日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1917年6月13日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1920年9月17日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
- ^ 佐久間晃 編『日本官界名鑑 昭和13年版』日本官界情報社、1936年3月17日、ナ8頁。NDLJP:1446413
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1923年2月16日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月9日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 6 山形県、角川書店、1981年12月1日。ISBN 4040010604。
- 旧高旧領取調帳データベース
- 酒田市史編さん委員会 編『酒田市史 改訂版・下巻』酒田市、1995年3月1日。
- 平田町史編纂委員会 編『平田町史』平田町、1971年12月30日。NDLJP:9536267NDLJP:9541023
- 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日。NDLJP:9569986
- 山形県地方課 編『山形県市町村合併誌』山形県、1963年10月30日。NDLJP:3022330
- 『八幡町史 下巻』八幡町史編纂委員会、1988年3月15日。NDLJP:9540584