桃崎有一郎
日本の歴史学者
桃崎 有一郎(ももさき ゆういちろう、1978年[1] - )は、日本の歴史学者。高千穂大学商学部教授。専門は、日本古代・中世の礼制と法制・政治の関係史[1]。
略歴 編集
東京都生まれ[1]。2001年、慶應義塾大学文学部卒業[1]。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)[1]。
日本学術振興会特別研究員(DC・PD)、東京大学史料編纂所学術研究支援員(リサーチ・アシスタント)、立命館大学文学部講師、高千穂大学准教授を経て、高千穂大学商学部教授[2]。
著書 編集
単著 編集
- 『中世京都の空間構造と礼節体系』思文閣出版 2010
- 『平安京はいらなかった: 古代の夢を喰らう中世』吉川弘文館(歴史文化ライブラリー) 2016
- 『武士の起源を解きあかす: 混血する古代、創発される中世』ちくま新書 2018
- 『室町の覇者 足利義満: 朝廷と幕府はいかに統一されたか』ちくま新書 2020
- 『「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都』文春新書 2020 ISBN 978-4166612574
- 『京都を壊した天皇、護った武士 「一二〇〇年の都」の謎を解く』NHK出版新書 2020 ISBN 978-4140886250
- 『礼とは何か: 日本の文化と歴史の鍵』人文書院 2020/8
共著 編集
脚注 編集
外部リンク 編集
- 桃崎有一郎 - 高千穂大学
- Momosaki Yuichiro (@momosaki_u1ro) - Twitter