武蔵流(むさしりゅう)とは、

  1. 円明流二天一流などの宮本武蔵の系統の剣術流派の俗称。[1]
  2. 塩田流小具足に併伝されていた棒術
  3. 楠田円石が開いた剣術流派。以下に記す。

概要

編集

本多氏の家臣であった楠田円石は、宮本武蔵の弟子であった石川清宣より剣術を学び、不動剣・金剛剣の極意を加え自らの流派を「武蔵流」と号した。

1769年明和6年)の本多氏の岡崎移封により、以降は岡崎藩で伝承された。

当流より三橋鑑一郎を輩出している。
三橋鑑一郎は東軍流と武蔵流を修行し、江戸へ出て鏡新明智流を学んだ。その後、1865年慶応元年)に武蔵流第9代となった。1903年明治36年)、三橋は第一回の剣道範士の一人に選ばれた。

  1. ^ 熊本県体育協会 編 『肥後武道史』 1940年

参考文献

編集
  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
  • 富永堅吾 『剣道五百年史』 百泉書房 1972年