河守町(こうもりちょう)は、かつて京都府加佐郡に属していた。1951年(昭和26年)4月1日、河守上村河東村河西村有路上村有路下村を編入、同時に改称して大江町(おおえちょう)が発足した。

こうもりちょう
河守町
廃止日 1951年4月1日
廃止理由 合併
河守町・河守上村河東村河西村有路上村有路下村大江町
現在の自治体 福知山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
加佐郡
総人口 2,360
(1950年)
河守町役場
所在地 京都府加佐郡河守町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

河守盆地を由良川が流れ、町のシンボルとして鬼伝説もある大江山がそびえる。

地形 編集

 
大江山

歴史 編集

中世・近世 編集

平安時代のこの地には郷として川守郷があった[1]。『和名類聚抄』(『和名抄』)では丹後国加佐郡十郷の一つとされる[1]鎌倉時代以降には荘園として河守荘があった[1]

天正8年(1580年)には河守町が細川藤孝細川忠興領、慶長6年(1601年)には宮津藩領となった[1]。「慶長郷村帳」による石高は677石余、「延宝郷村帳」による石高は河守町が573石余、なお同町関村分104石余[1]。「天和村々高帳」による石高は918石余、「享保郷村帳」や「天保郷帳」による石高は929石余、「旧高旧領」による石高は788石余[1]

幕末の「丹後国村々版籍取調帳」によると、河守町の人口は男622人、女604人だった[1]丹波国と奥丹後を結ぶ宮津街道にある宿場町であるとともに、近郷からハゼノキキリの実・などの原料を集めて蝋燭桐油生糸を製造する地でもあった[1]。物資の輸送には由良川も用いられた[1]

近代・現代 編集

廃藩置県後の1871年(明治4年)には宮津県に所属、その後豊岡県に所属し、1876年(明治9年)に京都府の所属で落ち着いた[1]

1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、河守町・金屋村・関村・上野村・波美村の区域をもって河守下村(こうもりしもむら)が発足した[1]。河守・金屋・関・上野・波美の5大字を編成[1]

1890年(明治23年)12月10日、河守下村が町制施行・改称して河守町(こうもりちょう)が発足した[1]。特産品である蝋燭を取引する際に、古くから知られた河守町の名が有利だったため、町民らが名称復帰を請願したことによる[1]。河守・金屋・関・上野・波美の5大字を編成[1]。1890年(明治23年)の人口は2,269人だった[1]

1923年(大正12年)、河守駅と福知山駅を結ぶ北丹鉄道が開業した[1]。1926年(大正15年)には河守と舞鶴を結ぶバスの運行が開始され、1933年(昭和8年)には河守と福知山を結ぶ北丹バスの運行が開始されている[1]

1950年(昭和25年)の人口は2,360人だった[1]。1951年(昭和26年)4月1日、河守町河守上村河東村河西村有路上村有路下村を編入、同時に改称して大江町が発足した。

行政 編集

歴代村長・町長 編集

  • 1889年5月~1891年3月 真下六十郎
  • 1891年3月~1895年3月 真下六兵衛
  • 1895年3月~1899年4月 由里儀兵衛
  • 1899年4月~1907年8月 由里清左衛門
  • 1907年9月~1911年9月 真下巻治
  • 1911年10月~1913年8月 新井誠一郎
  • 1913年9月~1919年7月 河田新蔵
  • 1919年7月~1920年1月 久野巻太郎
  • 1920年1月~1924年1月 古高文衛
  • 1924年1月~1928年1月 塩見久良
  • 1928年1月~1944年1月 新井哲二郎
  • 1944年2月~1946年11月 河田新蔵
  • 1947年4月~1950年12月 太田宗輔
  • 1951年2月~1951年3月 高宮岩次郎

出典は『大江町史 通史編 下巻』[2]

交通 編集

名所・旧跡 編集

  • 四宮神社
  • 日吉神社
  • 金刀比羅神社
  • 清園寺 - 真言宗。
  • 妙雲寺 - 日蓮宗。
  • 浄仙寺 - 浄土宗。
  • 念称寺 - 浄土真宗。

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年
  2. ^ 大江町誌編纂委員会『大江町史 通史編 下巻』大江町、1984年、p.410

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年

関連項目 編集