海会寺(かいえじ)は、中華人民共和国湖南省湘潭市雨湖区大湖街にある仏教寺院[1][2]

海会寺
海会寺の山門
海会寺 (湘潭市)の位置(湖南省内)
海会寺 (湘潭市)
湖南省における位置
海会寺 (湘潭市)の位置(中華人民共和国内)
海会寺 (湘潭市)
海会寺 (湘潭市) (中華人民共和国)
基本情報
所在地 中華人民共和国の旗 中国 湖南省湘潭市雨湖区
座標 北緯27度51分35秒 東経112度54分38秒 / 北緯27.859727度 東経112.910661度 / 27.859727; 112.910661座標: 北緯27度51分35秒 東経112度54分38秒 / 北緯27.859727度 東経112.910661度 / 27.859727; 112.910661
宗教 仏教
宗派 禅宗
建設
様式 中国建築
創設者 釈璞忠
創設 元(1271年–1368年)
テンプレートを表示
海会寺 (湘潭市)
各種表記
繁体字 海會寺
簡体字 海会寺
拼音 Hăihuì Sì
日本語漢音読み かいえじ
英文 Haihui Temple
テンプレートを表示

歴史

編集

嘉慶年間の『湘潭県志』によると、海会寺は元代に建立され、開山祖師は釈璞忠。明代末期に僧侶の釈宗源が寺院を再建した[1][2]

1912年(民国元年)、寺院は僧学堂を開催した[2]。1917年(民国5年)、「海会小学」と改称[2]。1930年代、釈霊悟は寺院の修繕を主宰し、釈敬安は寺院に住んでいた[1][2]

1952年に、尼の釈蓮蔵・釈紹宗は「僧尼生産自主救工場」を設立し、その後「紅旗綿織工場」と改名しました[2]。1956年に、全寺の尼は湘潭市織布供銷生産合作社に加入しました[2]。海会織布生産合作社に正式に改名した[2]。1959年、また「大信線帯工場」と改名した[2]。1962年、湖南省人民政府は仏寺を省級文物保護単位に認定した[1]。1964年に再度「湘潭市線帯工場」と改名した[2]。1966年、毛沢東文化大革命を発動し、寺院の宗教活動は中止に追い込まれた。紅衛兵により對寺廟などの宗教施設が徹底的に破壊された[2]。寺内のすべての文化財が消えた。湘潭市線帯工場は「湘潭市絲綢工場」と名前を変えました[2]中国共産党第十一期中央委員会第三回全体会議の後、宗教信仰の自由政策が実行され、尼の釈紹宗が弟子を率いて寺を再建した[2]

伽藍

編集

山門(2008年建)、天王殿(1991年)、大雄宝殿(1995年)、蔵経楼(2007年)、観音殿(1999年)、客堂(1998年)、斎堂(1998年)。

ギャラリー

編集
天王殿
海会寺の薬師仏、日光菩薩、月光菩薩
海会寺大雄宝殿の釈迦摩尼、迦葉仏、阿難
海会寺の地蔵菩薩
海会寺の関羽

脚注

編集
  1. ^ a b c d “湘潭海会寺” (中国語). 湖南仏教網. (2016年4月9日). http://www.fjhnw.com/show.asp?id=1349 2021年7月4日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m “湘潭海会寺鬧中取静 歴経滄桑却屹立不倒” (中国語). 湘潭頭条. (2017年1月11日). https://www.sohu.com/a/124008105_393501 2021年7月4日閲覧。