淺山金五郎

日本の実業家、運搬業者、請負業者

淺山 金五郎(あさやま きんごろう、1880年1月16日 - 1937年1月13日)は、日本の実業家運搬業者請負業者。昭和期の地下鉄御堂筋線建設などに従事した。

あさやま きんごろう

淺山 金五郎
陪審員選出時に公表された肖像
生誕 (1880-01-16) 1880年1月16日
石川県江沼郡我谷村
死没 (1937-01-13) 1937年1月13日(56歳没)
別名 金一郎(通名)
職業
活動拠点 大阪府大阪市福島
テンプレートを表示

来歴・人物 編集

1880年1月16日石川県江沼郡我谷村(のち西谷村、現加賀市)の淺山金四郎の三男として生まれる[1]。三男であったため、本家の家督は継がず(長男千太郎が家督を継ぐ)他の兄弟とともに大阪へ出て運送業を始める。『人事興信録』には1923年大正12年)に三男金五郎が分家したと記載されている。これ以後の淺山家兄弟の動向に関しては、二男仁太郎は西野田今開町を拠点に土佐堀回漕業(運搬船業)を起業し、五男定吉とともに海上運送業務に携わっていたが、東区北久宝寺合資会社山口運送店設立の際に四百圓出資している[2]。四男作蔵は西区九条で古銅及び銑鉄商を営む傍ら善光寺白馬電鉄株式会社取締役を務め[3]、金五郎とともに西淀川区合資会社山根工業社に多額の資金を出資している[4]。また、その兄弟と思われる輝治は鋼材を扱った商店を経営している[5]など淺山家は大正期から昭和期にかけて多くの実業家を輩出し、主に此花区福島周辺を基盤としていたことからこれらの兄弟は協力関係にあったと考えられる。

その後、金五郎は1912年大正元年)に大阪市此花区上福島で淺山組を設立し、その傘下に多くの仲仕を抱えることによって運搬請負業を広く展開していった[1]。当時の日本は第一次世界大戦後大戦景気の真っ只中であったという社会的背景があり、特に近代都市化が急速に進められた大阪では、土木工事やこれに伴った運搬業の需要が高まった時期であったと考えられる。後の地下鉄御堂筋線建設の際には下請け業者として淺山組が従事している。さらに、1941年昭和16年)には淺山組の本社地である此花区上福島三丁目に資本金拾萬九千圓で有限会社関西トラクターを設立し、代表取締役となっている[6]

『商工資産信用録』などによれば、金五郎の死後はその関係者によって事業は引き継がれ戦後においても一定期間活動していた様子が確認されており、重量運搬業の他に、荷造り業、機械解体業、据付、海陸運輸一式などを手掛けていた[7]

また、1929年昭和4年)には陪審員に選出されており『大日本陪審記念録』では、その人柄について「同業者間ノ信望篤シ」と書かれている[8]

死後は故郷の石川県江沼郡我谷村にある淺山家の墓所に埋葬された。なお現在我谷村は我谷ダムの建設によって水没したため廃村となっているが、旧我谷村の住人は山中町へ移住した[9]

法名は釋永寂、享年57歳。

事件 編集

1917年大正6年)5月1日、午後3時から堺市大浜公園松波楼にて大阪市大工組合総会があり、十五、六名が階上で酒宴を開き、階下でも上福島の淺山組の仲仕十五、六名が酒宴を開いていた。大工組の一人が便所へ行き階下で仲仕と行き違いがあった。仲仕親方谷川鶴松は仲間を連れて階上へ上がり、大格闘となり重傷者二名を出した[10]

系譜・親戚 編集

淺山家は一説に加賀藩主前田氏家臣の後裔と伝わるが真偽は不明である。家紋は前田家と同じ丸に加賀梅鉢紋。『加賀市史』によれば、父の金四郎は勝光寺門徒として我谷等八ヶ村勝光寺門徒誓約書に署名している[11]。また、元和年間の『加賀藩侍帳』には前田氏の祐筆を務め[12]、石高五百石の御大小将であった淺山七兵衛尉祐俊が散見される[13]

曾祖父 淺山金四郎(初代)
祖父 淺山淺與門
淺山金四郎

義甥の父は、石川県江沼郡西谷村長元祐二太郎である[14]

脚注 編集

  1. ^ a b 人事興信所 1943, p. 97.
  2. ^ 『官報 1928年 12月04日』大蔵省印刷局、昭和3年、81頁。 
  3. ^ 電気之友社 編『電気年鑑』 昭和16年版(26回)、電気之友社、1941年、56頁。NDLJP:1141592 
  4. ^ 大蔵省印刷局 編『官報』大蔵省印刷局、1927年7月14日、284頁。NDLJP:2956622 
  5. ^ 『全国金属商工名鑑』 1956​、共同工業新聞社、1956年、425頁。全国書誌番号:70026697 
  6. ^ 商業興信所 1942, p. 18.
  7. ^ 『復興産業取引要覧』 昭和21年版、産業経済新聞社、1947年、309頁。全国書誌番号:46016486 
  8. ^ 大日本陪審協会 1929.
  9. ^ 今立和衛『神々の村 九谷ダムに沈む村』風の星座社、1986年10月、5頁。全国書誌番号:87054560 
  10. ^ 藤田 1978.
  11. ^ 加賀市史編纂委員会 1977, p. 495.
  12. ^ 小宮木代良『江戸幕府の日記と儀礼史料』吉川和文館、2006年4月1日。ISBN 4-642-03410-2 
  13. ^ 石川県図書館協会 1942, p. 92.
  14. ^ 『石川県江沼郡誌』加賀市文化財専門委員会、1971年(原著1925年)、980頁。全国書誌番号:73003672 

参考文献 編集

  • 加賀市史編纂委員会 編『加賀市史』 資料編 第3巻、加賀市、1977年3月。全国書誌番号:77006491 
  • 交詢社 編『日本紳士録』 第40版、交詢社、1936年。NDLJP:2127088 
  • 人事興信所 編『人事興信録』 第14版 上、人事興信所、1943年。NDLJP:1704391 
  • 大日本商工会 編『大日本商工録』 昭和5年版、大日本商工会、1930年。NDLJP:1136923 
  • 帝国商工会 編『帝国商工録』 分冊 昭和10年版 [大阪府,京都府]、帝国商工会、1935年。NDLJP:1029246 
  • 秦重吉 編『大大阪営業名鑑』大大阪営業名鑑発行社、1925年。NDLJP:1017404 
  • 福島鉚太郎 編『自動車関係者大鑑』 昭和9年、自動車日日新聞社、1934年。全国書誌番号:46093309 
  • 藤田五郎『公安百年史 暴力追放の足跡 極左・極右・暴力団総会屋資料の最新版』公安問題研究協会、1978年4月。全国書誌番号:78033151 
  • 『加賀藩初期の侍帳』太田敬太郎 校訂及解説、石川県図書館協会、1942年。NDLJP:1918036 
  • 『商工資産信用録』 第40回 近畿版、商業興信所、1939年。NDLJP:1031300 
  • 『大日本陪審員記念録』大日本陪審協会、1929年11月。全国書誌番号:22321447 
  • 『日本全國銀行会社録』商業興信所、1942年。NDLJP:1082944