清輝楼 (宮津市)
清輝楼(清輝樓、せいきろう)は、京都府宮津市魚屋937にある旅館。1901年(明治34年)に竣工した建物が何度か増築されており、2010年(平成22年)4月28日には登録有形文化財に登録された[1][2]。2017年(平成29年)4月、文化庁により、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー「日本遺産」の「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに認定された[3][4]。
清輝楼 | |
---|---|
![]() | |
ホテル概要 | |
所有者 | 株式会社清輝楼 |
開業 | 元禄年間(1688年-1704年) |
所在地 | 京都府宮津市魚屋937 |
位置 | 北緯35度32分16.4秒 東経135度11分42.1秒 / 北緯35.537889度 東経135.195028度座標: 北緯35度32分16.4秒 東経135度11分42.1秒 / 北緯35.537889度 東経135.195028度 |
歴史編集
清は水の澄みて明かなること、キヨシ又はアキラと訓ず、輝は煇に同じ、カガヤクと訓ず。易経(中国の四書五経の一つ)の中に「輝光日新其徳」とあり、清輝はキヨキヒカリの義なり — 清輝楼の名称の由来[5]
元禄年間(1688年-1704年)に宮津城下町の本町に創業した[6]。1901年(明治34年)に現在地の魚屋に移転し、総2階建ての建物(現在の客室棟と大広間棟)を建設した[6]。明治末期頃には北側の棟の西側を増築した。大正初期頃には北側の棟の3階部分を増築して大広間とした(大広間はその後廃されて3室に分割)。1921年(大正10年)から1924年(大正13年)にかけて、南側の棟を西側に拡張し、同時に3階を建て増しして現在の大広間とした[6]。
きざはし会(日本工芸会を中心に活動する作家集団)は文人墨客の宿である清輝楼との縁から、2008年(平成20年)より毎年大広間棟3階の大広間でグループ展や作品制作を行っている[7]。
建築編集
清輝楼 | |
---|---|
情報 | |
用途 | 旅館 |
構造形式 | 木造、瓦葺[2] |
建築面積 | 683[2] m² |
階数 | 2階建(一部3階建)[2] |
竣工 | 1901年 |
改築 | 1924年 |
文化財 | 登録有形文化財 |
指定・登録等日 | 2010年(平成22年)4月28日 |
北側(客室棟)と南側(大広間棟)にそれぞれ木造3階建ての2棟が並んでおり、二つの建物を廊下がつないでいる。
南側にある大広間棟の大広間は、60畳の座敷と45畳の次の間という巨大な規模であり、内法高を高めたうえで折上格天井とした特徴的な空間である[8]。2010年(平成22年)4月28日には登録有形文化財に登録された[1][2]。
訪れた著名人編集
数多くの著名人が清輝楼を訪れている。清輝楼には彼らの書や絵画作品などが館内に多数展示されており、館主はその様子を「小さなちいさな美術館」と表現している[9]。大広間や客室など建物全体に作品が展示されているが、主に2階と3階には江戸時代の作品が、主に1階には明治時代以降の作品が展示されている[9]。
- 野口雨情 - 詩人。大正時代に二度、昭和時代に一度清輝楼に滞在した[5]。二匹の蛙を描いた色紙が残っている[10]。
- 菊池寛 - 小説家。1932年(昭和7年)から1942年(昭和17年)の間にしばしば清輝楼に滞在した[5]。「岩見の間」を好んだ[5]。
- 河東碧梧桐 - 俳人。与謝蕪村の研究をするために宮津を訪れた際に清輝楼に宿泊した[5]。宮津市小川町にある一心山見性寺には、河東碧悟桐作の与謝蕪村の詩碑がある。
- 吉田茂 - 政治家。内閣総理大臣。清輝楼に書が残っている[5]。
- 吉川英治 - 小説家。吉川は天橋立で「天橋立大学」の講師を務めており、1943年(昭和18年)に清輝楼に滞在した[5]。
- 稲垣稔次郎 - 染色作家。清輝楼の浴衣やマッチのデザインを手掛けている[5]。絵画が残っている[5]。
- 上村松園 - 日本画家。作品が残っている[5]。
- 鈴木百年 - 日本画家。12枚のふすま絵が残っている[5]。
- 前大峰 - 漆芸家。作品が残っている[5]。
- 芦田均 - 政治家。色紙が残っている[5]。
- 吉澤義則 - 国文学者。色紙が残っている[5]。
- 沢辺北溟 - 宮津藩の儒学者。大広間のふすまに数多くの書が残っている[5]。
- 池松時和 - 政治家。京都府知事。書が残っている[5]。
脚注編集
- ^ a b 「旅館『清輝楼』と『茶六本館』登録へ 宮津 文化審答申 国の有形文化財」『毎日新聞』2010年3月20日
- ^ a b c d e 清輝樓 文化遺産オンライン
- ^ 文化庁. “「日本遺産(Japan Heritage)」について” (日本語). 2018年2月20日閲覧。
- ^ 文化庁. “日本遺産ポータルサイト「丹後ちりめん回廊」” (日本語). 2018年2月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 文人墨客の宿 清輝楼「小さなちいさな美術館」ご案内 清輝楼
- ^ a b c 京都府教育庁指導部文化財保護課『京都府の近代和風建築』京都府教育委員会、2009年、p.578
- ^ きざはし会 清輝楼
- ^ 京都府教育庁指導部文化財保護課『京都府の近代和風建築』京都府教育委員会、2009年、p.579
- ^ a b 小さなちいさな美術館 清輝楼
- ^ 桐山秀樹『部屋の記憶』六耀社、2013年、pp.160-161
参考文献編集
- 京都府教育庁指導部文化財保護課『京都府の近代和風建築』京都府教育委員会、2009年
- 桐山秀樹『部屋の記憶』六耀社、2013年
- 『日本の宿 Part2』実業之日本社、1985年