溶融亜鉛めっき
溶融亜鉛めっき(ようゆうあえんめっき:"hot dip galvanizing")とは、鋼材の防錆処理の一種である。現場では正式名称はあまり使われず、めっき槽に浸ける様子から、俗にドブづけやテンプラなどと呼ばれるのが一般的である。
概要編集
鋼材の表面に亜鉛の合金層を形成することで、亜鉛の犠牲的防食作用により、鋼材の腐食を抑制する。 屋外に設置される鋼構造物の防食処理として広く採用されており、身近なものとしては送電用鉄塔などが挙げられる。
環境条件が良好であれば数十年に渡る防食効果が期待できる一方、重工業地帯や海浜地区などでは、寿命は著しく短くなるといわれている。
色編集
規格編集
溶融亜鉛めっきの作業工程は、JIS H8641によって以下のように定められている。
脚注編集
- ^ 溶融亜鉛めっき鋼板のスパングル(亜鉛結晶の花柄模様)の種類は? - JFE鋼板(2015年版 / 2015年12月5日閲覧)