瀧川鯉橋
瀧川 鯉橋(たきがわ りきょう)は落語の名跡。新字体では滝川鯉橋。古くからある名跡だが当代は代数は振られていない。
- 初代瀧川鯉橋 - 後の初代春錦亭柳桜。
- 2代目瀧川鯉橋 - 後の麗々亭桃流。
- 瀧川鯉橋 - 後の8代目入船亭扇橋。
- 瀧川鯉橋 - (? - 1910年12月3日)、本名:福田 金太郎。俗に「赤鼻の鯉橋」。明治10年代に鶴の家亀寿の門下で亀朝、6代目桂文治の門下で文勢、明治20年代に3代目柳亭左楽の門下で語笑楽清我、1896年に4代目麗々亭柳橋の門下で鯉橋。大津絵で売った。
- 瀧川鯉橋 - 後の麗々亭柳左。
- 瀧川鯉橋 - 当代。以下に詳述。
![]() | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1971年1月31日(50歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 瀧川鯉昇 |
名跡 | 1. 春風亭鯉奴 (1998年 - 2002年) 2. 瀧川鯉橋 (2002年 - ) |
出囃子 | 都鳥の前弾き |
活動期間 | 1998年 - |
所属 | 落語芸術協会 |
公式サイト | 瀧川鯉橋~七転び 八起きの末の ホンダラダ~ |
受賞歴 | |
第17回北とぴあ若手落語家競演会奨励賞(2007年) 伝統芸能祭り第8回グランドチャンピオン大会優勝(2011年) | |
瀧川 鯉橋(たきがわ りきょう、1971年1月31日 - )は、新潟県上越市出身の落語家。本名:
芸歴編集
賞歴編集
脚注編集
- ^ a b c d e 落語芸術協会:協会員プロフィール「瀧川鯉橋」
- ^ “瀧川鯉橋プロフィール(瀧川鯉昇一門)”. 2015年12月27日閲覧。
- ^ 柳家喬太郎『柳家喬太郎バラエティブック』東京かわら版、2019年10月29日、48頁。ISBN 9784910085005。
出典編集
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
- ご存じ 古今東西噺家紳士録