為我流派勝新流
為我流派勝新流(いがりゅうは かっしんりゅう)とは、大内藤次郎忠信が為我流に天神真楊流、水野流、無形流のそれぞれの師に師事し会得した技術を加え工夫を重ねて開いた柔術の流儀である。
為我流派勝新流 いがりゅうはかっしんりゅう | |
---|---|
発生国 |
![]() |
発生年 | 江戸時代 |
創始者 | 大内藤次郎忠信 |
源流 | 為我流 |
公式サイト | 為我流派勝新流柔術 明武館 |
伝承地 | 茨城県、千葉県 |
歴史編集
為我流八代目藤咲富之丞可道に師事した大内藤次郎は、天保年間に師とともに天神真楊流磯又衛門の高弟寺寄剛平[1]に殺活法を授かりさらに水野流 照山可馬守典完、無形流 武石億七郎常徳に師事し、工夫を重ねて当身技を会得し為我流派勝新流柔術を開いた。
現在は、茨城県ひたちなか市平磯の明武館で伝承されている。明武館では勝新流の他に無比無敵流杖術と勝新流の源流である為我流を併伝している。
技法編集
居組、立合、秘術、術解、捕者術解、死当、極意などの他、附属として天神真楊流の活法が伝えられている。
脚注編集
- ^ 寺崎剛平の事と思われるが、月刊秘伝2004年5月号に掲載された伝書内の表記も寺寄剛平となっている。
参考文献編集
- 月刊秘伝2004年5月号
- 月間武道2006年8月号 古武道の技と心をたずねて 第五回