煮売屋

江戸時代の日本にあった、すぐに食べられる惣菜を売る商売
煮売り屋から転送)

煮売屋(にうりや)とは、江戸時代日本に存在した煮魚煮豆煮染など、すぐに食べられる形に調理した惣菜を販売する商売のこと。菜屋(さいや)とも。

行商による振売りと店舗や屋台を構える者があり、後者の中には茶屋を兼業して商品を提供することが可能であった煮売茶屋(にうりちゃや)と呼ばれる形態もあった。

夕食のおかずとして煮売屋の惣菜を求める需要が高かった反面、夜間の煮売りは火災を惹き起こす危険性があった。このため、江戸では防火の観点から煮売屋の夜間営業を禁じる命令が寛文元年(1661年)から寛政11年(1799年)まで度々出されている。

参考文献 編集

  • 松下幸子「煮売屋」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0

関連項目 編集