暦書 (ノストラダムス)

これはこのページの過去の版です。Sumaru (会話 | 投稿記録) による 2007年9月7日 (金) 14:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ノストラダムスの「暦書(れきしょ; Almanach)」(アルマナ、アルマナック)とは、1549年頃から毎年出されていた翌年一年を予言した刊行物の暫定的な総称。「」、「暦本」、「占星暦」などとも訳される。

1555年向けの新たなる占筮と驚異の予言

概要

ノストラダムスの年季刊行物は「暦書」と総称されることが多いが、実際には、初期に出されていたのは主に「占筮(せんぜい; Pronostication)」(プロノスティカシオン。「予測」、「占い」などとも訳される)と呼ばれる散文体の予測で、1557年向けのものあたりからカレンダー形式の予測「暦書」が並行的に刊行され、1563年向けのものから両者を合本した「暦書」が出されるようになった[1](便宜上、この記事では、総称としての「暦書」を指す場合は「暦書」類と表記する)。

「暦書」類は1550年向けから1567年向けまで出されていたが、1551年向けは内容が残っていないだけでなく、出されていたかどうかも分かっていない。

カレンダー形式の「暦書」には各月ごとに四行詩が添えられており、これがのちに『予兆詩集』の素材となった。予兆詩は1555年向けのものが最初であり、以降1567年向けまで存在するが、1556年向けは現存しない(1556年向けの素材が流用された疑いのある海賊版なら現存する[2])。

編集

ノストラダムスは、毎年夏ごろまでには、翌年分の暦書の原稿を仕上げていたようである。ノストラダムスは、自身の原稿が適切に出版されるかにも注意を払っており、1553年11月には、いい加減な形で編集したベルトー師(Maître Bertot)という業者を訴え、原稿を取り上げている。この原稿は、アントワーヌ・デュ・ロワイエという印刷業者に渡され、彼の下で印刷されたという[3]

また、ノストラダムスは同じ年向けの原稿を複数執筆していたらしいことが、いくつかの記録から指摘されている[4]。例えば、『1562年向けの暦』の序文に採用された「ピウス4世への献辞」は、実際に出版されたものとは若干異なる手稿の存在が知られている[5]。しかし、そうした複数の版は全てが出版されたわけでなく、業者の意図で取捨選択されることがあった。1557年11月20日付の印刷業者ブロトーからの書簡では、2つの原稿のうちひとつしか出版しない旨が通告されている[6]

反響

当時、ノストラダムスの「暦書」類は、予言に関する著作としてはかなり評価が高かったようで、早くも1552年向けの「暦書」(正式名は伝わっていない)について、内容を剽窃した偽版が出されている(『医師にして占星術師クロード・ファブリ師による1552年向けの真の新占筮』アジャン、1552年)。

反響はフランス国内にとどまらず、1557年向け、1563年向け、1564年向け、1567年向けはイタリア語訳版が出され、1559年向けは英訳版が、1566年向けはオランダ語訳版が出された。他方で、1560年代にはパリロンドン、イタリア各都市などで、内容を適当に継ぎ合わせた偽版も複数回出版されている。

ノストラダムスを批判した同時代人のローラン・ヴィデルやジャン・ド・ラ・ダグニエール(テオドール・ド・ベーズの変名とされる)も、その批判の主たる対象は『百詩篇集』ではなく「暦書」類の方であった[7](ヴィデルの著書は、現在では「暦書」類の逸文を伝える文献としても参照されている)。また、最初の偽ノストラダムスであるノストラダムス2世も、初期に出したのは暦書の便乗本であった。

このように、現在でこそ、『百詩篇集』に比べて「暦書」類の知名度はないに等しいが、当時はむしろ暦書の反響の方が大きかったのである。

シャヴィニーの転記

「暦書」類はかなりの部数出されていたと推測される。たとえば、ルーアンの書肆ジュアン・イエスは、1557年12月だけでノストラダムスの「暦書」類を計1000部以上(未製本含む)仕入れている[8]。しかし、「暦書」類は翌年1年間を対象にした「読み捨て」の小冊子に過ぎなかったため、以下に示すように現存数は必ずしも多くない。中には、『1561年向けの暦』のように、別の製本した際の裏張りに使われていたおかげで残ったものもある。このケースでは、1984年にその本(1576年刊行のラテン語文献)の保存作業の一環で、図書館員が表装を剥がしたときに発見された。

しかし、かなり多くの内容をノストラダムスの秘書だったことのある詩人ジャン=エメ・ド・シャヴィニーが書き写していた12巻本の手稿にまとめ上げていたおかげで、主な内容をうかがい知ることはできる。この手稿自体が一時期行方不明だったのだが、1990年にディジョンの一市民が私蔵していることが判明し、リヨン市立図書館が買い取った。なお、シャヴィニーの転記は、現存する「暦書」類と比較した場合、省略や編集が加わっていることが明らかになっているため、その点に注意する必要はある。

現在、シャヴィニーによる転記のうち、「占筮」と「暦書」に収録されていた散文は「散文体の予兆」(Présages en prose)、「暦書」に収録されていた四行詩は「予兆詩」(Présages en vers)と区別されている。ただし、これらを「予兆」(プレザージュ; Présages)と総称したのはシャヴィニーが最初であり、ノストラダムス自身が積極的にそのような総称を用いていたかは定かではない(「暦書」類にはメインタイトルに "Présages" とつくものがいくつかはあり、副題的に併記されているケースも数点見られる)。

校定版

シャヴィニーが転記した「散文体の予兆」のうち、1559年向けまでは、ブルゴーニュ大学教授ベルナール・シュヴィニャールによる校定版が存在している[9]。この校定版では、予兆詩の校訂も行われており、そちらは1555年向けから1567年向けまでの全154篇(従来知られていた141篇から、シャヴィニーが付け加えた偽物を差し引いた140篇と、従来の予言集には原則として収録されてこなかった14篇の合計)が収録されている。

主な版

日本では「暦書」類で現存するのは1563年版のみと紹介されたこともあったが、実際には複数の版が現存している。以下では、実物が現存するもの、実物は行方不明だがコピーが出回っているもの、あるいは同時代の外国語訳版が現存しているものなどを取り上げる。

1555年向け

『1555年向けの新たなる占筮と驚異の予言』
  • 原題 : Prognostication nouuelle, & prediction portenteuse, pour Lan M. D. LV.
  • タイトルページの写真が伝わる最古の暦書であるが、1991年に所蔵していたペルーの元実業家ダニエル・ルソ(Daniel Ruzo)が歿したあとに、一時所在不明となった。2007年4月23日のオークションで現れ、11000ドルで落札されたが[10]、落札者は不明。

1557年向け

『1557年向けの暦書』
  • 原題 : Almanach pour l'An 1557.
  • 所有者のダニエル・ルソの没後、一時所在不明となった。2007年4月23日のオークションで現れ、5200ドルで落札されたが[10]、落札者は不明。ただし、一部の研究者の間ではコピーが出回っており、現在はインターネット上で見られる[11]
『1557年向けの驚嘆すべき予兆』
  • 原題 : Les Presages Merveillevx pour l'an. 1557.
  • 所有者のダニエル・ルソの没後、一時所在不明となった。2007年4月23日のオークションで現れ、5200ドルで落札されたが[10]、落札者は不明。
『1557年向けの大いなる新しい占筮と驚異の予言』
  • La Grand'Pronostication nouvelle avec Portenteuse prediction, pour l'An M. D. LVII.
  • ポール・アルボー博物館(Musée Paul Arbaud, エクス=アン=プロヴァンス)に現存する。インターネット上でも見られる[11]

1558年向け

『1558年向けの新たなる占筮』

1559年向け

この年向けのフランス語による暦書類は18世紀の記録でタイトルは伝わっているが、現存しない。しかし、以下の二つの版は、それに基づいた英語訳と推測されている。

『1559年向けの占筮』
『紀元1559年向けの暦書』
『1559年9月16日に起こるであろう日蝕の意味』
  • 原題 : Les Significations de l'Eclipse, qui sera le 16. Septembre 1559.
  • オリジナルは現存しないが、1904年に出された影印本が、フランス国立図書館、アルボー博物館、大英図書館などにあり、現在はインターネット上でも見られる[11]。内容の大半がツィプリアン・レオヴィッツ日食についてのラテン語文献の引き写しにすぎないため、偽書と疑う論者もいる。

1560年向け

『1560年向けの暦』
  • 所有者のダニエル・ルソの没後、一時所在不明となった。2007年4月23日のオークションで現れ、5200ドルで落札されたが[10]、落札者は不明。
『1560年向けの大いなる新占筮』
  • 原題 : La Grand' pronostication nouvelle pour l'An Mil cinq cens soixante
  • イタリア人の研究者が私蔵しており、インターネット上で見られる[11]

1561年向け

『1561年向けの暦書』

1562年向け

『1562年向けの新たなる暦書』
  • 原題 : Almanach Nouveau, Pour l'An.1562.
  • ブリュッセルの王立総合古文書館 Archives Générales du Royaume à Bruxellesなどに現存し、現在はインターネット上でも見られる[11]
『1562年向けの新たなる占筮』
  • 原題 : Pronostication Novvelle Pour l'an mil cinq cents soixante deux.
  • リヨンで出されたオリジナルは、2007年4月23日のオークションで現れ、5200ドルで落札されたが[10]、落札者は不明。ノストラダムスの偽版を複数手がけていたパリの業者が、リヨン版をコピーした本(おそらく海賊版)をほぼ同じ時期に出版しており、こちらはバイエルン州立図書館に現存する。現在はインターネット上でも見られる[11]

1563年向け

『1563年向けの暦書。予兆を付記』
  • 原題 : Almanach pour L'An M.D.LXIII. Avec les presages
  • アルボー博物館に現存する。「占筮」にあたる散文体の予測も併記されている。1903年に転記した版が出され、そちらはインターネット上でも見られる[11]

1564年向け

この年向けのフランス語版は、存在したことは確実だが正式名すら伝わっていない。以下のイタリア語版が現存する。

『1564年閏年向けの占筮と暦』
  • 原題 : Pronostico et Lunario de l'anno bissestile MDLXIIII
  • イタリア国立図書館(フィレンツェ)に現存するイタリア語版で、インターネット上でも見られる[11]

1565年向け

『1565年向けの暦書。数多くの(前兆の)意味と各月ごとの予兆を付記』
  • 原題 : Almanach Pour L'An M.D.LXV. Avecques ses tresamples significations & presages d'vn chacun moys
  • ペルージャアウグスタ公立図書館に現存する。「占筮」にあたる内容との2部構成。インターネット上でも見られる[11]

1566年向け

『1566年向けの暦書』

1567年向け

『故ミシェル・ド・ノートルダム師により構成された1567年向けの暦書』
  • 原題 : Almanach povr L’An M. D. LXVII. Composé par feu Maistre Michel de Nostredame
  • 20世紀初頭にはエクトール・リゴーが保有しており、アンリ・ボードリエの『リヨン書誌』にも採り上げられた。1904年には影印本も出されたが、オリジナル、影印本ともに現存状況は不明である。
『1567年向けの暦書』
  • 原題 : Almanach per l'Anno M.D.LXVII.
  • 上記のイタリア語訳版。ヤギェウォ大学図書館に現存する。「占筮」は含まないが、元になったフランス語版では併記されていたと考えられている。インターネット上でも見られる[11]

脚注

  1. ^ 以下、本稿での書誌的な記述は特に断りがない限りChomarat [1989], Benazra [1990] を基にしている。
  2. ^ Brind'Amour [1993] p.489
  3. ^ この話の初出はLouis Gimon, Chronique de la ville de Salon, 1882のようである。実証的な論者たちからも史実と見なされているが、業者名に誤記がある可能性が指摘されている。
  4. ^ Halbronn [1991] pp.49-52
  5. ^ Visier [1995]に影印本が収録された。
  6. ^ Dupèbe [1983] pp.31-32
  7. ^ Millet [1987]
  8. ^ Claude Dalbanne, “Robert Granjon, imprimeur de musique”, Gutenberg-Jahrbuch, 1939 ; p.232
  9. ^ Chevignard [1999]
  10. ^ a b c d e Swann auction galleries - Sale2111. 落札価格はSales Results で見られる。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Répertoire Chronologique Nostradamus

参考文献

  • ピーター・ラメジャラー『ノストラダムス百科全書』 ISBN 4887213379
  • Robert Benazra [1990], Répertoire chronologique nostradamique(1545-1989), Paris; Guy Tredaniel
  • Pierre Brind'Amour [1993], Nostradamus Astrophile, Klincksieck
  • Jean-Aimé de Chavigny [1594], La Premiere Face de Janus François, Les heritiers de Pierre Roussin
  • Michel Chomarat [1989], Bibliographie Nostradamus XVIe-XVIIe-XVIIIe siècles, Baden-Baden ; Valentin Koerner
  • Bernard Chevignard [1999], Présages de Nostradamus, Paris; Seuil
  • Jean Dupèbe [1983], Nostradamus: Lettres inédites, Genève ; Droz
  • Jacques Halbronn [1991], "Une attaque reformée oubliée contre Nostradamus (1561)" , RHR, no.33
  • Olivier Millet [1987], "Feux croisés sur Nostradamus au XVIe Siècle", Divination et controverse religieuse en France au XVIe siècle, PENS
  • Daniel Ruzo[1997], El Testamento auténtico de Nostradamus, Ciudad de Mexico; Grijalbo Mondadori
  • Eric Visier [1995], "Nostradamus au XVIe siècle", Lyon ; Editions Michel Chomarat

外部リンク