イカそうめん

これはこのページの過去の版です。114.181.216.198 (会話) による 2009年12月3日 (木) 10:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎特徴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イカそうめんは、生のイカ状に細く切り、醤油つゆを付けて食べる日本に特有の料理である。

イカそうめん(割烹料理店)
イカそうめん(和風レストラン)

特徴

言葉の並びから日本の食文化になじみの浅い人は誤解しがちであるが、「イカそうめん」はイカと素麺を組み合わせた料理ではない。

イカの身を二枚あるいは三枚に分け、うどんほどの細さに切る。 醤油またはつゆは、醤油をショウガと和えたしょうが醤油、ワサビと和えたわさび醤油、あるいは、めんつゆのいずれかを好みによって使い分ける。 この食べ方がそうめんと共通していることから、そこまでの細さではないが「うどん」ではなく「そうめん」にたとえられたものと考えられる。 太さで言えば、似ているのはむしろうどんである。

食材のイカは、たいていはスルメイカが用いられ、それに次いでアオリイカが用いられることが多いようである。しかし、それらでなければならないということはなく、ヤリイカを使う料理人もいる。

鮮度の良いものは身が透き通っていて、甘さはそれほどでもないが歯ごたえを楽しめる。 新鮮さで言うと産地で直接味わうに限るが、味の点で言うと一日置いた方が甘みが増して美味しくいただけるものも多い(ケンサキイカなど)。 また、細かく刻んだマグロの身を和えるとイカの成分が変化してうまみが増すとされる。

注意点

なお、生で食べるイカには寄生虫・アニサキスが含まれる含む可能性があるので、調理にあたっては新鮮さに細心の注意を払う必要がある。

関連項目