下渡橋 (木曽川)

これはこのページの過去の版です。F705i (会話 | 投稿記録) による 2010年10月11日 (月) 13:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (座標貼り、カテゴリ、テンプレート)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

下渡橋(しもわたりばし)は、岐阜県可児市(旧可児郡兼山町)と加茂郡八百津町木曽川に架かる岐阜県道351号御嵩川辺線の橋である。

下流の兼山湊跡から撮影

現在の橋は2代目である。

概要

  • 供用 :1976年(昭和51年)
  • 延長: 120m
  • 幅員: 8m (車道6m 歩道2m)
  • 形式:ランガー橋
  • 区間: 岐阜県可児市兼山 - 岐阜県加茂郡八百津町和知

沿革

1925年(大正14年)9月、下渡橋(初代)が開通する。延長69m、幅2mの全木製の吊り橋であり、建設のさい、1923年(大正12年)に兼山橋(3代目)の架橋により不要となった兼山橋(2代目)の資材を流用した。そのため耐久性に問題があり、人・二輪車専用の橋であった。

1976年(昭和51年)、現在の2代目の橋が開通する。

隣の橋

(下流)新太田橋国道21号) - 今渡ダム - 木曽川橋梁太多線) - 川合大橋 - 木曽川橋東海環状自動車道) - 下渡橋 - 兼山橋 - 兼山ダム - 稲葉橋 - 八百津橋 (上流)

座標: 北緯35度27分21.7秒 東経137度05分19.3秒 / 北緯35.456028度 東経137.088694度 / 35.456028; 137.088694