雲梯

城壁を乗り越えるために台車の上に折りたたみ式のはしごを搭載し、これを城壁にとりつけて兵士を突入させる攻城兵器

これはこのページの過去の版です。58.95.163.156 (会話) による 2016年5月5日 (木) 06:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

雲梯(うんてい)とは、長いはしごのこと。ここでは、攻城兵器としての雲梯と、遊具としての雲梯とについて述べる。

古代中国の攻城兵器、雲梯の実物大模型(西安市

攻城兵器

  • 城壁を乗り越えるために台車の上に折りたたみ式のはしごを搭載し、これを城壁にとりつけて兵士を突入させた。『墨子』においては公輸盤(公輸班、魯班とも)が開発したと記されている。

遊具

太鼓はしご

  • 全体が水平ではなくアーチ状になっているものは「太鼓はしご」と呼ばれる[1]

安全性の問題

  • 窒息や転落による死亡事故の報告例もあり、設置・管理においてはこれらの事故への対策が必要とされる[2]

脚注

  1. ^ 松野敬子・山本恵梨『楽しく遊ぶ 安全に遊ぶ 遊具事故防止マニュアル』 p.113 2006年 かもがわ出版
  2. ^ 松野敬子・山本恵梨『楽しく遊ぶ 安全に遊ぶ 遊具事故防止マニュアル』 p.130-133 2006年 かもがわ出版