香南市

日本の高知県の市

香南市(こうなんし)は、高知県東部にある。南は土佐湾に面する。

こうなんし ウィキデータを編集
香南市
Kochi Konan Ekingura 1.JPG
絵金蔵
地図
市庁舎位置
香南市旗
香南市章
香南市旗
2006年11月10日制定)
香南市章
(2006年11月10日制定)
日本の旗 日本
地方 四国地方
中国・四国地方
都道府県 高知県
市町村コード 39211-1
法人番号 9000020392111 ウィキデータを編集
面積 126.46km2
総人口 32,035[編集]
推計人口、2023年3月1日)
人口密度 253人/km2
隣接自治体 安芸市南国市香美市安芸郡芸西村
香南市役所
市長 濱田豪太
所在地 781-5232
高知県香南市野市町西野2706番地
北緯33度33分51秒 東経133度42分02秒 / 北緯33.56417度 東経133.7005度 / 33.56417; 133.7005座標: 北緯33度33分51秒 東経133度42分02秒 / 北緯33.56417度 東経133.7005度 / 33.56417; 133.7005
Kounancity20220102 1.jpg
外部リンク 公式ウェブサイト

香南市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

 表示 ウィキプロジェクト

地理編集

 
香南市主要部周辺の空中写真。
2017年4月30日撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

北部は四国山地の一部で標高が300~600メートルあり、南に下るにつれ里山高知平野と低くなる[1]。南側は、土佐湾中央部の高知海岸の、物部川河口以東を占め[2]、海水浴場として住吉海水浴場と、夜須川河口近くに「ヤ・シィパーク」がある。

主な山編集

主な河川編集

隣接する自治体編集

 高知県

人口編集

 
香南市と全国の年齢別人口分布(2005年) 香南市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 香南市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

香南市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

2010年の国勢調査では、高知県内の市町村で唯一人口が増加した。2015年の国勢調査では0.87%の減少となり、高知県第2位(1位は高知市で0.68%の減少)の人口減少率の低さを記録した。

歴史編集

沿革編集

2006年平成18年)3月1日香美郡赤岡町香我美町野市町夜須町吉川村が対等合併して誕生した[1]。市名の由来は市域が旧香美郡南部を占めていることによる。

江戸時代土佐藩領で、市東部にある手結港(てい こう)は1653年(承応2年)、藩政改革を進めた野中兼山による日本初の堀込式港湾として開発された[3]

行政編集

歴代市長
氏名 就任日 退任日 備考
初代 仙頭義寛 2006年4月16日 2012年6月1日 旧・野市町長。辞職。
2代 清藤真司 2012年7月15日 2021年12月22日 旧・夜須町長。辞職。
3代 濱田豪太 2022年1月30日 現職

施設編集

 
南国警察署香南警察庁舎
 
野市郵便局
 
赤岡郵便局

警察編集

駐在所
  • 夜須駐在所(香南市夜須町千切537番地7)
  • 下分駐在所(香南市香我美町下分663番地1)
  • 吉川駐在所(香南市吉川町吉原108番地9)
  • のいち駐在所(香南市野市町西野2072番地4)

消防編集

医療編集

主な病院
  • 野市中央病院

図書館編集

主な図書館
  • 香南市立香我美図書館

郵便局編集

主な郵便局

運動編集

体育館
競艇
ゴルフ

国家機関編集

 
高知駐屯地

防衛省編集

経済編集

特産品編集

主な特産品

商業編集

主な商業施設

市内に本社を置く企業編集

教育編集

香南市では、「香南市奨学資金貸与条例」という奨学金制度がある。

高等学校編集

県立

中学校編集

市立
  • 香南市立赤岡中学校
  • 香南市立香我美中学校
  • 香南市立野市中学校
  • 香南市立夜須中学校

小学校編集

市立
  • 香南市立赤岡小学校
  • 香南市立香我美小学校
  • 香南市立野市小学校
  • 香南市立野市東小学校
  • 香南市立佐古小学校
  • 香南市立夜須小学校
  • 香南市立吉川小学校

香南市発足後に廃校となった学校編集

その他の教育施設編集

交通編集

 
のいち駅
 
手結港

空港編集

鉄道編集

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線が市域を東西に結ぶ。西から順に下記の各駅があり、市役所などの最寄りで、西隣の南国市内にある高地空港にも近い中心駅はのいち駅である[4]

バス編集

路線バス

道路編集

自動車専用道路
一般国道

港湾編集

  • 手結港 - 日本最古の掘込港[3]。石積みの護岸など歴史的価値と景観を、漁港の機能と両立させるため跳ね上げ式で2002年に架けられた手結港可動橋が有名[6]

観光編集

名所・旧跡編集

主な仏教寺院
主な神社
  • 須留田八幡宮

観光スポット編集

天然記念物
文化施設

集落活動センター編集

祭事・催事編集

主な祭事
  • 須留田八幡宮(秋の大祭)
主な催事
  • 絵金祭り 毎年7月第3土・日曜日[9]
  • どろめ祭り毎年4月[10]

著名な出身者編集

脚注編集

出典

  1. ^ a b 地勢・概要 香南市公式サイト(2023年1月18日閲覧)
  2. ^ 高知海岸について 国土交通省四国地方整備局高知河川国道事務所(2023年1月18日閲覧)
  3. ^ a b 手結内港(ていないこう)香南市公式サイト(2023年1月18日閲覧)
  4. ^ のいち駅 土佐くろしお鉄道(2023年1月18日閲覧)
  5. ^ 香南市営バス(2023年1月18日閲覧)
  6. ^ 【気になるスポット】道路の壁?高知の可動橋日本経済新聞』夕刊2022年12月22日くらしナビ面(2023年1月18日閲覧)
  7. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2013年6月9日閲覧。
  8. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。
  9. ^ 絵金祭り始まる 香南市赤岡町”. 高知新聞 (2012年7月22日). 2013年6月9日閲覧。
  10. ^ どろめ祭りに9000人が歓声 香南市赤岡町”. 高知新聞 (2013年4月29日). 2013年6月9日閲覧。

外部リンク編集