利用者‐会話:Mirinano/過去ログ2

これはこのページの過去の版です。 (会話 | 投稿記録) による 2016年7月15日 (金) 04:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著作権法違反について: Wikipedia:井戸端/subj/引用のリスクについてより一部転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:7 年前 | トピック:Botについて教えて下さい | 投稿者:ૡ
ここはMirinano会話 / 投稿記録 / 記録会話ページです。
書き込みの際は文章の最後にをクリックして頂くか、--~~~~と記入することで、自動的に『--利用者名会話) 2024年6月30日 (日) 04:17 (UTC)』(IP利用者の場合は「--現在使用しているIPアドレス 2024年6月30日 (日) 04:17 (UTC)」)と変換されます。
私になにか御用の方は、新しい話題を追加して書き込んでください。
他の利用者にはあまり知られたくない内容の時はWikiメールを使用して、私宛にメールを送信してください。ただし、メールを送るとゲストさんのメールアドレスが私に知られます。
ここからも書き込めます

モバマスでのノート意見について

色々お世話になっています。どうも、モバマス関連での誤解(特に半保護について)が多かった様なのでそこはお詫び申し上げます。こちらもGREE以外は経験がある所からの意見を申し上げましたが、結局は蛇足な所が多かったみたいです。以後はこちらでも負担になりますので、誤解が多い以上はあまり干渉しない様には努めたいかと存じます。--水瀬悠志会話2016年6月28日 (火) 14:04 (UTC)

  私も全面的に否定するような文章になってしまっていたことをお詫びしなければなりません。私の文章のせいで水瀬悠志さんに不快な思いをさせてしまったことと思います。水瀬悠志さんが危惧していることもよくわかるのですが、やはり「誰でも編集できる」というWikipediaの基本方針をできるだけ守りたい私としては極力半保護はしたくないと考えてしまうのです。半保護することで確かに記事の質を保つことは可能ですが、より新規利用者の方が参加しにくくなるだけなのでアクティブな利用者の減っているjawpでは好ましくないなと考えてます。
1番怖いのは誰も何も言わないまま事が進んでしまう事なので本当はこれからも積極的にコメントしてほしいなとも思ってます。私自身色んな方と議論を交わしているうちに「こんな考え方もあったんだ」と気付かされることがほんとに多かったりするので。今回の半保護については依頼しても却下されるのが目に見えているので半保護のあり方を含めて少しきつめなコメントを書きました。--Mirinano会話2016年6月28日 (火) 14:19 (UTC)
  なるほど、理解しました。半保護が却下される状況についてもそんな状況なのですね。こちらも障がい者な身でやっているものなので、「負担になる」と言うのはこんな事情があります。そこだけはご理解下さい。--水瀬悠志会話2016年6月28日 (火) 22:36 (UTC)
  水瀬悠志さんの利用者ページのほうを読んできました。私がそれに対してコメントするのは間違っている気がするので言及しませんが水瀬悠志さんの置かれている状況については把握しました。
ノート等で全レスするのは確かに労力を要しますので私のようなもの好きじゃなければ辛いんだろうなぁとはちょいちょい感じています。なので水瀬悠志さんの可能な範囲でWikipediaに貢献してくださればよいと思います。jawpにいるのは全員ボランティアですので必ず参加しなさいなんてルールはありません。これからも水瀬悠志さんのご活躍をお祈りしています。--Mirinano会話2016年6月29日 (水) 04:13 (UTC)

こんばんは

この度は大変失礼致しました反省しております僕の書いた記事の消去等はどのようにしたらよろしいでしょうか。 楠木さんまち会話2016年6月28日 (火) 15:05 (UTC)

  返信 (楠木さんまちさん宛) 今回は根も葉もないただのいたずら書きとして処理します。なので特別なアクションを起こす必要はありません。ただ、もし今回書かれた内容が御本人に対して多大な悪影響を及ぼす可能性が出てきましたらちゃんとした削除の手続きをします。Wikipediaにおける「削除」についてはWikipedia:削除の方針並びにWikipedia:削除依頼Wikipedia:版指定削除など、適切な資料を読んでいただくとよいと思います。なにかご不明な点がありましたらこちらの会話ページか、特別:メール送信/Mirinanoより私宛にメールを送っていただければきちんと返信します。楠木さんまちさんのWikipediaライフが充実したものになることを切に願っています。--Mirinano会話2016年6月28日 (火) 15:12 (UTC)

蟄居謹慎中のEarthbound1960です。

Mirinano様 蟄居謹慎中のEarthbound1960です。 久しぶりに訪れたところ、利用者ページが消えてましたのでメールが出来ないのでこちらに記載させて頂きます。蟄居謹慎中なのにWikipediaに書き込んでいたら蟄居謹慎じゃ無いですね(^_^;)

昨日、図書館へ行ったところ、ついうっかり「日本の道百選」って書籍が目にとまり借りてきました。 で、蟄居謹慎あけに「木曽三川パークウェイ」を書きたいと思っているんですが、「勉強のためにテンプレートづくりもしてみたいなぁ...」と思っています。

著作権侵害何度も繰り返すWikipediaユーザーが「なんと、目に余る行為するつもりだ!!」って話ではありますが、作り方の参考になるような記事があったら教えてください。&作った成果物のレビューもお願いできると幸いです。 ではでは、蟄居謹慎に戻ります。--Earthbound1960会話2016年6月30日 (木) 21:36 (UTC)

  Wikiメールでしたら利用者ページを開いた時に左にあるツールバーの「この利用者にメールを送信」か、特別:メール送信/Mirinanoからできますよ。私はテンプレートは構造は読めますが書けないタイプの人なのでアドバイスできるかわかりませんが、私に出来ることはやりたいと思います。テンプレートについてはHelp:テンプレートあたりが参考になるかもしれません。--Mirinano会話2016年6月30日 (木) 21:58 (UTC)
  Mirinano様、ありがとうございます。--Earthbound1960会話2016年7月5日 (火) 21:57 (UTC)

ウィキメールを送りました

こんばんは。利用者:ぷんてぃ会話 / 投稿記録と申します。

ウィキメールを送らせていただきましたのでご確認をお願いします。--ぷんてぃ会話2016年7月4日 (月) 14:46 (UTC)

  ありがとうございます 内容を確認しました。すみません。修正しますね。Wikiメール使用の配慮にも合わせて感謝します。--Mirinano会話2016年7月4日 (月) 14:50 (UTC)
いえいえ、誰にでもあるミスの一種です。お気になさらず。--ぷんてぃ会話2016年7月4日 (月) 14:53 (UTC)

特定版削除について

既に削除依頼は出しているので削除賛成投票をした上で自分から発言を消してください。イタズラですか?なんで削除依頼しろと指示しておきながら放置してるんですかね?こういうのBotで検出してるんなら投票もしなさい。 削除に賛成でもないのにAFD貼ってるということは荒らしとみなしていいですか?--会話2016年7月13日 (水) 04:20 (UTC)

  ? 私がAFDを貼っているとはどういうことでしょう?それにどうして発言を消すのですか?Help:ノートページでも読んできてください。過去ログ化もせずにノートページの整理をしているようですし、Wikipediaのルールをまずは理解してください。それと、WP:CSD#U1の方がいいですよ。特定版とかいう手間がかかる手法をとってもらう程の事とは思えません。--Mirinano会話2016年7月13日 (水) 04:47 (UTC)

過去ログは認めません。履歴を見たければ勝手に履歴を参照してください。過去ログを作ってあげるかどうかは自由です。[こちら]に削除賛成をしないのであれば二度と同じタグをはらないでください。解決済みの問題なら削除しなさい。やらないなら荒らしということです。どのような削除依頼をするかはこちらの選択です。あなたに選ぶ権利はありません。管理者が削除せず削除賛成票が入らないのは私の責任ではありません。削除依頼しろと言いながらなんですかそれは?Botが勝手にタグ貼ってるんですか?--会話2016年7月13日 (水) 04:56 (UTC)

  せめてインデントを下げるぐらいの最低限のマナーは守ってください。
過去ログについては勝手にしてください。私は作った方がいいよとは言いました。他の方から言われるかもですが。
利用者ページの削除依頼には私の意見を書いておきました。あんな案件でわざわざUFDで審議してもらう必要があるとは思えません。というか見たことがありません。--Mirinano会話2016年7月13日 (水) 12:43 (UTC)

他人のインデントを勝手に変更しないでください。指図されるいわれはないし編集される理由もありません。あなたがマナーと思うが何の意味もないです。--会話2016年7月14日 (木) 11:40 (UTC)

もう勝手にしてください。標準空間とノート空間以外(特に3番と4番)であなたと関わるのは辞めます。疲れるためにWikipediaやってないので。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 11:56 (UTC)
  Special:Diff/60434221へのレス。{{SRD}}を貼ってもらいたいとは荒らしと呼ばれたいんですね。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 12:22 (UTC)

会話ページ

また、自分の会話ページについては、警告の隠蔽を除いて、白紙化も各自の裁量で自由に行うことが認められています。(ウィキの特性上、履歴は残ります。)詳細はHelp:過去ログを参照してください。 --会話2016年7月13日 (水) 05:03 (UTC)

[警告への対処は完全に終了している]ので隠蔽ではありません。むしろ対処終了しているのに再度同じタグを書き込むことが荒らし行為です。--会話2016年7月13日 (水) 05:05 (UTC)

[利用者の会話ページについては、「過去ログ」をつくることは必須ではありません。ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます。]--会話2016年7月13日 (水) 05:17 (UTC)

Botについて教えて下さい

私の利用者会話ページを差し戻したIPユーザーがなぜかほぼ同時刻に2人居て、[このような編集]や[このような編集]を行っているんですね?前者のホストはproxyであるため投稿ブロック依頼を行いました。ところで私の会話ページのMirinanoさんの書き込みを消した途端この2者(?)がリバートしてきたのですが、Mirinanoさんの書き込みが消されたことを検知するBotってあるんですか?Botでないとすると全利用者の会話ページの更新を新しい順に常にチェックしていて、なぜかMirinanoさんの書き込みの消去を瞬時に見つけてリバートしたということになります。そういうことが手動で出来るとはとても思えませんので、Botを使ってるんだろうなあと推測してるんですね。こういう動作ができるBotってすごいと思うので、そのBotと設定法を教えていただけますか?なんかBot詳しそうですし。--会話2016年7月13日 (水) 08:24 (UTC)

  そもそも利用者ページから文書を除去する行為自体jawpではよくないです。最近の更新かIRCのRCを眺めてた人が即時RVするのはまあjawpの人としては普通に取る行動でしょう。会話ページでバイトの減少が要約欄に何も書かずに行われるなんて普通はあり得ませんから。検知するBotなら作れるとは思いますが一体なんのために作るんですか?必要あるとは思えません。それとBotならbot運用者に問い合わせてください。私はBot運用してないです。--Mirinano会話2016年7月13日 (水) 12:43 (UTC)
まだ読んでなかったんですか?
利用者ページの白紙化について理解されてないようなので再度掲示します。理解が浅くてリバートしてしまい申し訳ありませんでしたくらい言えないのかね。--会話2016年7月13日 (水) 15:20 (UTC)
はいはい、すみませんでした--Mirinano会話2016年7月13日 (水) 15:23 (UTC)
さんの「言えないのかね。」とは、ずいぶんと他者を見下した言い方ですね。それともどこかの方言では丁寧語なのですか?--市井の人会話2016年7月14日 (木) 14:41 (UTC)

文脈を見ていただきたいですね。このガイドラインの勘違いについては私の会話ページの要約欄、私の会話ページの最上部、このページの上のセクション、このページのこのセクションと4回伝えてるんですね?それなのに何事も無かったようにスルーして他の話をしようとする。ありえないでしょう? まずこの無視行為が無礼なんですよ。勘違いリバートの無礼、その勘違いの指摘を無視する無礼、削除依頼欄で粘着してくる無礼。謝れくらい言いたくなりますけど。命令形ですよ。当たり前です。迷惑行為してきた上に指摘をスルーするようではお願いすることはあり得ません。--会話2016年7月14日 (木) 15:00 (UTC)

  •   「言えないのかね。」は不適切に思いますが、返す「はいはい、すみませんでした」も不適切です。冷静に対応できないのであれば両者ともしばらくブレイクする必要があると思います。--Kyoyaku-25会話2016年7月14日 (木) 14:49 (UTC)
      私はいまある長期議論の関係でブレイクするわけには行かないので自力でクールダウンを心がけます。それでも収まってなさそうでしたら申し訳ありませんがコメント依頼をお願いします。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 14:54 (UTC)
なるほど、では、飲食店などで店員に注文して「はいはい、ただいまお持ちします。」と言われたら、Kyoyaku-25さんは不快に思ったり、場合によっては抗議するのですね。--市井の人会話2016年7月14日 (木) 14:56 (UTC)
  市井の人さん、フォローはとても嬉しいのですがそもそも私が使わなければ起きなかった問題ですし、「はいはい、~」は言い方で受取り方が変わりますので飲食店と同一視するのは辞めましょう。私自身めんどくさかったのは真実ですから。今回は私がテキトーな返事をしたのが悪かったで収めましょう。これくらい私の活動に影響は与えません。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 15:00 (UTC)
人に迷惑行為しておいて面倒臭いってなんですかね?何一つ反省はしないしこれからも様々な人に迷惑かけていっても何とも思わないという宣言ですか?--会話2016年7月14日 (木) 15:10 (UTC)

この方は悪いことしても絶対に謝らないですね。衆人環視の元に持って行ってやっと取り消し線を引く程度。隠れてなんだって迷惑行為してやる指摘されてもスルーしてやる、そういう事でしょ?削除依頼ページで私に暴露されるにはそれなりにちゃんと経緯があります。この事は決して忘れないですね。--会話2016年7月14日 (木) 15:08 (UTC)

で。先にご自分から「言えないのかね。」とおっしゃったのは適切で、取り消し線さえ引かないで他者を非難するのですね。--市井の人会話2016年7月14日 (木) 15:19 (UTC)

言えないのかねというのは極めて不適切でしたね。しっかりと謝れと命じるべきでした。表現が弱すぎたのがいけない。取り消すというよりも追記すべきですね。--会話2016年7月14日 (木) 15:23 (UTC)

著作権法違反について

【はい-はい 1】〔感動〕[1]応答の言葉。多く、呼び掛けに気軽に応じたり、相手の言うことを抵抗なく承認したりするときに使う。『はいはい、承知しました』 
-- 『現代用語例解辞典』、林巨樹監修 小学館、1989年、979頁。ISBN 409501041X

「はいはい」は失礼にあたらない。封建的な考え方。--市井の人会話2016年7月14日 (木) 15:10 (UTC)

はいはいなんて問題にしてないんですが?複数の迷惑行為について一度も謝っていない、それだけの話ですが。それと著作権的に認められますか?その転記。--会話2016年7月14日 (木) 15:17 (UTC)

法律で定められている引用の要件を満たしていると考えますが。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 15:22 (UTC)
で、さんは、ご自分にはまったく非がないとのご主張でよろしいですね。原因を作ったりせず、過失割合もゼロなので、他者を一方的に非難できるというお考えでよろしいですね。--市井の人会話2016年7月14日 (木) 15:25 (UTC)

思っても意味が無いのでは?批評のための引用で認められるのは引用部する側が主で被引用部が従という分量になっている事が必須なんですよ。GFDLとかCCと勘違いしてませんか?--会話2016年7月14日 (木) 15:27 (UTC)

じゃあ怪しいと思った時に直ぐに記述を除去した上で削除依頼に提出すれば良かったと思いますが。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 15:30 (UTC)

尻拭いは自分でやってください。--会話2016年7月14日 (木) 15:34 (UTC)

  私は致しません。問題ないと判断します。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 15:35 (UTC)

(インデント戻します) 上記引用部は著作権法第32条第1項に基づき、適切に引用されていると思われます。また、ૡさんにおかれましては、インデントを行っていただきますようお願いいたします。H:TALK#ページ上の話題への応答に「応答時に行うこと」として記載があります。--ぷんてぃ会話2016年7月14日 (木) 15:37 (UTC)

削除依頼に出すべきですね。著作権法の批評の為の引用としての要件である主従関係を満たしません。辞書部とそれに対する批評の分量の比率が主従関係を満たしません。明確に方針文書に違反します。--会話2016年7月14日 (木) 15:41 (UTC)

  (すみません間に挟みます)削除依頼ならどうぞお出しください。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 15:46 (UTC)
辞典まで示して証明されたら、何もなかったように「はいはいなんて問題にしてないんですが?」ですからね。
開き直ってはいはい、すみませんでした--Mirinano(会話) 本日 12:23 am (UTC+9)などという始末でした。
指摘されてもはいはい、すみませんでした--Mirinano(会話) 本日 12:23 am (UTC+9)このような態度で何の反省も無いようなんですが。
礼儀を忘れない自分が間違っていたのに「はいはい」はないでしょう?
これだけ問題にされておいて……。--市井の人会話2016年7月14日 (木) 15:44 (UTC)

いやだから「はいはい」はただの挨拶なんでしょ?なら謝ってる事にならないからはいはいなんて問題にする必要無いんですよ。ただの挨拶ならその後に続く語も気さくな呼びかけか何かであって謝罪の意味を持ち得ないという事になるだけの話です。まだ宿題が済みませんでしたって事でしょ?--会話2016年7月14日 (木) 15:54 (UTC)

記事本文と被引用文の主従関係が明確であること フリーコンテンツを創作し、提供するというウィキメディア・プロジェクトの目的の観点でも、フリーではないコンテンツが主体性を発揮することは妥当ではありません。 主従関係とは、記事本文が主体性を保持し、被引用文が記事本文の内容を補足説明し、あるいはその例証、参考資料を提供するなど、記事本文に対して被引用文が付従的な性質を有している関係をいいます。--会話2016年7月14日 (木) 15:49 (UTC)

  ?どうして削除依頼をしないんですか?ぜひそれを削除依頼の場で書いて欲しいです。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 15:52 (UTC)

え?削除依頼要求貼られたら著作権侵害してる方が削除依頼するものなんじゃ無いの?べつに私は著作権侵害してないから直す必要ないし。違法行為してる人が困るんじゃないの?--会話2016年7月14日 (木) 15:55 (UTC)

  その根拠となる方針をぜひお願いしたい。どうやら私の勉強不足なようなので御指導ねがえますかね?--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 15:58 (UTC)

違法行為してる人が違法行為の責任を取るだけ。私は見つけただけ。方針ですらないですね。日本の法律。--会話2016年7月14日 (木) 15:59 (UTC)

「自分の説」を補強するために主従関係を満たしている状態で記載すれば問題ないのですよね?市井の人さんは既に「はいはい」に関して少なくともこのページで2回コメントしており、合計の分量は主従関係における「主」の要件を満たす量でした。質に関しても問題がないものと判断しています。また、再度の案内にはなりますが、ૡさんにおかれましては、会話ページでの応答ではインデントを行っていただきますようお願いいたします。視認性が異常に悪いです。--ぷんてぃ会話2016年7月14日 (木) 16:00 (UTC)

だからさー、なんでツリー式の話題分岐でもないのに意味もなくインデント入れてんの?それですぐに見にくくなるから戻すわけでしょ?最初からインデントなんか入れないのが一番見やすいって気づいて欲しいですね。--会話2016年7月14日 (木) 16:10 (UTC)

  どの法律の第何条の第何項ですか?--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 16:02 (UTC)

引用#.E8.A6.81.E4.BB.B6こちらをお読みになればわかると思いますよ。著作権の記事名にこれが載ってないのはちょっと問題だと思うな。詳しい事例とか判例とかがあったほうが理解が深まると思うので適宜追記させていただきますね?--会話) 2016年7月14日 (木) 16:20 (UTC) (インデント戻す) 引用要件は著作権法第32条第1項に規定があります。同法第48条に出所の明示が求められていますが、適切に記載されており問題が無いでしょう。--ぷんてぃ会話2016年7月14日 (木) 16:04 (UTC)

ワタクシ、出典の記述の話はしていないのですよ。引用部と被引用部の分量に関する主従関係の要件の話をしております。--会話2016年7月14日 (木) 16:07 (UTC)

あとですね〜、私はあの著作権関連のタグって貼りたくないんですね?ほら、今回あなたがやらかしたみたいにトラブルとかあるじゃないですか?どういう事を伝えなければならないのかテキトーなテンプレだから合わないんですよ。あれじゃあ伝わらない。わたしはタグなんか貼らないでこうして何故著作権法の批評の為の引用の要件を満たしていないのかちゃんと説明してあげたいんですよ。もしもその方がわからないまま過ごしたjawpにおいてまたその方が同じ著作権法違反を犯してしまうかもしれない。だから私はちゃんと理解していただき、自分から削除依頼を出して著作権者の方や管理者の方に謝罪するまで、説得を続けて行くべきだと思うんですよ。例えそれが何週間かかってしまったとしても、必要なことだと感じました。今回あなたがタグを貼っていただいたおかげでコミュニケーションの大切さを学びましたよ。言いっ放し、貼りっぱなしは良くない。そうでしょう?方針について、著作権について、ガイドラインについて、納得いくまで話し合おうじゃありませんか。やはり議論を避けるというのは良くない。--会話2016年7月14日 (木) 16:05 (UTC)

  双方ストップ。この件については自主的にクールダウンしませんか。少なくとも12時間ぐらい。会話ページはチャットツールじゃないので「少し時間をおいて」やってもらえませんか。このメッセージへの返答は沈黙が回答です。売り言葉に買い言葉で状況読めてないように思えます。--アルトクール会話2016年7月14日 (木) 16:07 (UTC)

Wikipedia:井戸端/subj/引用のリスクについてから抜粋(差分が削除されているので示せず)

著作物が主で有り引用部が従であるのは一般的な著作物に関してのことで有り、Wikipediaは一般的な著作物では無い。
このため、引用部が主となるのは当然の帰結である。
ヒアリング結果は以上です。--Earthbound1960会話2016年6月16日 (木) 10:25 (UTC)
--市井の人会話2016年7月14日 (木) 16:09 (UTC)

横から失礼致します。Earthbound1960さんは著作権という概念についてなにか根本から誤解をされていませんか?著作権とは表現を保護する法的概念であって、アィディアを保護するものではありません。それ故、既存の書籍や映像などに含まれるアイディアを100%まるごと利用して新たな著作物を作成しても、その作成に用いられる表現が参考元と異なっている限り、著作権概念ではなんら問題はありません。ですから「短文であれば」とおっしゃっているのはまだ誤解をされているように見えます。表現が異なっている限り、どれほど大量であっても著作権の問題とはなりません。アイディアを保護する法律は特許など別の法体系となります。また、「自説を展開する」というのはWikipediaでは独自研究となるので行ってはなりません。Wikipediaで求められるのは出典を明示しながらアイディアを完全に参照元から転用すること、かつ、表現は参照元とは異なったものにすることです。このような記法こそWikipediaの標準となるべきものです。そして百科事典の売上が落ちるとかを心配されているようですが、はっきりと言えばどれだけ百科事典の売上が落ちて倒産しようとも、それは公正競争の結果市場から退場したということに過ぎません。知的財産権で保護されていない商材のみの利益に依拠するような経営だった、というだけの話です。また、ここまでに私が述べたWikipediaの記法を一般的に引用と呼ぶことがありますが、これは著作権法上の引用とは全く関係がありません。著作権法上の引用とは、元の著作物の表現をそのまま変えずに利用することを指します。このことを区別せずにたとえ専門家にこのWikipediaの問題のことを聞いたとしても、意味がある回答は一切得られないと思います。専門家の方はWikipediaの記法が表現を変えつつアイディアを大量に転用するやり方が標準であることを知らされていないため、引用部分と被引用部分のことを著作権法上の引用という表現を全く変えないものであると想定して回答していると思います。この回答をWikipediaの慣行である表現を完全に変えつつアイディアを大量に転用することを引用と呼ぶことに当てはめようとすると全く意味がわからなくなります。正直、下の方書かれている「ヒアリング結果」とその解釈が全く意味がわからないです。それは専門家に聞く際に著作権法上の引用と、そうでない引用の区別をしていないからです。最初これを読んで「この専門家は何を言ってるんだろう…偽物かな?」とすら思ったほどです。このページ全体と専門家の解答を見比べてようやく意味がわかりました。著作権法上の引用とそうでない引用の区別が為されていません。ですので、この記事・ページにおける「専門家からのヒアリング結果」における「著作物が主で有り引用部が従であるのは一般的な著作物に関してのことで有り、Wikipediaは一般的な著作物では無い。このため、引用部が主となるのは当然の帰結である。」という記述はWikipediaの実態を伝えていないこと、質問者さんが著作権法上の引用とそうでない引用を区別してないことからくる意味のない結論と指摘させていただきます。著作権法上の引用とそうでない引用を区別するためには別の言葉を使っておくのが誤解が無いのではないでしょうか?著作権法上の引用は表現を変えないことを指すので転記転載と言っておけばよいのです。転記転載という言葉を用いておき、その法的位置づけが著作権法上の複製や引用にあたるかどうかを判断されれば良いと思います。それに対してWikipediaの記事の殆どの部分で行われている表現を完全に変えつつアイディアを大量に転用することを引用と呼ぶことを、誤解が無くなるように翻案と呼んではいかがでしょうか。あるアイディア(案)の表現を変える(翻)ということです。Wikipediaの記事でもある人の発言内容であるとか、表記そのものを転記することが必須である場合もあります。これは著作権法上の批評のための引用となるわけですが、この意味の引用(転記)の主従関係が通常の記事で逆転することは考えられませんので、ご心配にはあたらないと思います。ただし、ノートページや会話ページなどで転記したものが主となり、自らの主張(翻案かオリジナルかには関係ありません)部分の質と量において従となってしまえば、これは著作権法上の批評のための引用を満たさない違法行為であるといえます。例えば、会話ページなどで辞書の一項目をまるごと転記して見せた上で、一言感想を添えるような行為は主従が逆転しており批評のための引用とはならないわけです。なぜ引用(転記)における主従関係の逆転が違法行為となるかといいますと、批評のための引用とは確かな根拠に基づいて正しい言論・表現活動が行えるようにして文化的・知的社会の発展に繋がるように設けられた概念であるのにもかかわらず、その主従関係の逆転とは知的発展とはむしろ真逆の卑劣な行為だからです。他者の著作物を利用するだけしておきながら自らの主張であるかのように見せかけようとする行為はフリーライダーであり排除されるべき卑劣な言動であるから違法とされます。他者の貢献を吸い取るだけで自らは何の貢献もしないどころかコミュニティの文化的・知的財産の総量としてはマイナスになっているということです。

以上のことを表にまとめますとこのようになります。オレンジで示した引用について混同があるように思います。

俗語 日常用語 誤解の生じない語法 著作権法上の概念 Wikipediaの記述で認められるもの
パクリ 引用 翻案 著作権法対象外 ◎常に推奨される
コピペ 転記・転載 引用 ○主従関係の逆転がない条件で批評のための引用をしてよい
複製 ×他者の著作物をGFDLで配布することになり

他者の著作物を自由に加工してよい許可を付与して

広めてしまっていることになる

--会話) 2016年7月15日 (金) 01:43 (UTC)

市井の人さんが引用されていたそのコメントですが、重大な思い込みをされている方のようでしたので当該ページにて指摘させて頂きました。その結果をこちらにも転記します。--会話2016年7月15日 (金) 04:03 (UTC)

コモンズのcopyvioテンプレート貼付方法に問題がある可能性があります。

こんばんは。色々とお疲れ様です。

さて、{{copyvio}}なんですが、引数1(reason)が必須です。引数2「source」がむしろ任意のようです。できれば修正をお願いします。

一応私は{{copyvio|1=Non-Permitted Copy|source=なんちゃらかんちゃら}}で貼付してます。--ぷんてぃ会話2016年7月14日 (木) 14:48 (UTC)

  一応コモンズの方針([1])を読む限り第1引数は不要のようです。どちらにしろ管理者の方はページを見て同一か確認の上削除しますので問題はないと思います。私はこれまでsourceだけの添付で対処してもらってます。--Mirinano会話2016年7月14日 (木) 14:52 (UTC)
  方針ではそうなっているのですね。ありがとうございます。テンプレートの解説だけ見ていたので完全に盲点でした。--ぷんてぃ会話2016年7月14日 (木) 14:54 (UTC)
「Mirinano/過去ログ2」の利用者ページに戻る。