細胞性免疫(さいぼうせいめんえき、: Cell-mediated immunity)は、食細胞細胞傷害性T細胞 (CTL; Cytotoxic T Lymphocytes) 、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が体内の異物排除を担当する免疫系である。T細胞が関係する。

概要

病原体である抗原に対して特異的に攻撃できる免疫細胞が出来る事から細胞性免疫と呼ばれ、病原性微生物に対して特異的に反応する細胞障害性T細胞(CD8陽性T細胞)が誘導される[1]

Th1/Th2バランス説とCTL

ヘルパーT細胞にはTh1細胞Th2細胞が存在し、これらはサイトカインを放出することにより互いの機能を抑制しあっていると考えられている。これらの細胞はもとは1つの細胞から分化し、この細胞をナイーブT細胞(Th0)と呼ぶ。具体的な分化メカニズムについてはT細胞の項を参照。Th0細胞からTh1細胞に分化した細胞はIL-2等のいわゆるTh1サイトカインを産生し、ウイルスに感染した細胞等の破壊を行うCTLの活性化を行う。また、細胞性免疫はウイルスに感染した細胞の除去のみでなく腫瘍免疫移植免疫にも関与している。

HIVによる細胞性免疫の低下

ヒト免疫不全ウイルス(HIV;Human Immunodeficiency Virus)はCTLに感染し、その機能を低下させる。それによって、細胞性免疫を介した免疫力は著しく低下し、後天性免疫不全症候群(AIDS;Acquired Immunodeficiency Syndrome)と呼ばれる状態に陥る。

関連項目

脚注