水素吸蔵合金は、水素を取り込む性質のある金属を合金化によって最適化し、水素を吸わせることを目的として開発された合金である。金属が水素を取り込む現象は古くから知られており、例えば酸性の溶液内の鋼が急激に割れることがあるが、これは溶液中の水素イオンが鋼中に侵入し、鋼を脆化させることに起因する。
このような現象を積極的に水素貯蔵に用いる研究は、1960年代のアメリカ・オークリッジ国立研究所のレイリーらによって始められた。彼は現在の水素吸蔵合金の基礎となるマグネシウム基合金やバナジウム基合金が水素の吸蔵・放出を行うこと、さらに合金組成を制御することでその特性が変わることを実験により証明した。
水素吸蔵合金はニッケル・水素蓄電池や水素自動車、燃料電池自動車の燃料タンクに利用される。
鈴木章(1930年–)は、日本の化学者、北海道大学名誉教授。北海道胆振支庁管内鵡川町(現むかわ町)出身。北海道江別市在住。1979年、芳香族化合物の合成法としてしばしば用いられる反応の一つである「鈴木・宮浦カップリング」を発表、金属のパラジウムを触媒として、炭素同士を効率よくつなげる画期的な合成法を編み出したことで2010年にノーベル化学賞を受賞した。
1963年から3年間、パデュー大学のハーバート・ブラウンのもとで有機ホウ素化合物の研究を行う。このときの経験が、当時助手だった宮浦憲夫とのカップリング反応の研究に活かされ、1979年発表の鈴木・宮浦カップリングの発見につながった。