Wikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通

これはこのページの過去の版です。Afaz (会話 | 投稿記録) による 2023年2月28日 (火) 02:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

お知らせ/ウィキメディア共通では、ウィキメディア・プロジェクト全てに共通する話題、またメタウィキメディアやその他のウィキメディア・プロジェクト、あるいは他言語版ウィキペディアに流された日本語版ウィキペディアにとって重要であると思われる話題をお知らせすることができます。

ウィキペディア日本語版のみにかかわる事項をお知らせしたい場合は、Wikipedia:お知らせを利用してください。1か月間以上経過した話題に関してはWikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通/過去ログを参照してください。

関連項目


「今週の翻訳」は?

今週の翻訳に選ばれた記事はミクロネシアの朝鮮民族英語版、アメリカ領を含むミクロネシア各地に居住する朝鮮民族)(6/24-6/30)、マクダレーナ・ツェーガードイツ語版、暦の作成を手がけ、女性として初の天文学の単著とされる暦を出版した16世紀ドイツの天文学者占星術師)(6/17-6/23)です。

技術ニュース: 2023-02

MediaWiki message delivery 2023年1月10日 (火) 01:06 (UTC)[返信]

<languages/>

ユニバーサル行動規範(UCoC)のための改訂版施行ガイドラインに関する選挙が近づいてきました。

このメッセージは、メタウィキで他の言語にも翻訳されています。

各位

2023年1月なかばに、 ユニバーサル行動規範のための施行ガイドラインが、コミュニティ全体で2度目の承認投票を受ける予定です。これは、投票者の多数が執行ガイドラインを支持する結果になった2022年3月の投票に続くものです。前回の選挙期間中、参加者はコミュニティの重要な懸案事項を浮き彫りにすることに貢献しました。コミュニティ事案委員会の理事会は、コミュニティの懸案事項を再検討するよう要請しました。

ボランティアが主導する改訂委員会 は、コミュニティの意見の検討や変更を行うために熱心に取り組みました。彼らは、研修や研修修了承認の必要性、進行過程におけるプライバシーと透明性、文書それ自体の読みやすさと翻訳のしやすさといった、コミュニティの懸案事項を改善しました。

改訂版執行ガイドラインはこちらで、 そして変更箇所の比較対照は こちらで読めます。

投票の方法

2023年1月17日に、投票が可能になります。メタウィキのこのページ で、「セキュアポール」(ソフトウェア)を使った投票方法の情報を概説しています。

投票資格について

この投票の資格条件 はウィキメディア理事会委員選挙と同じです。 投票者の資格について詳しくは、投票者用情報ページをご覧ください。投票者としての資格を満たしている方は、ウィキメディアの利用者アカウントを使って選挙用サーバーにアクセスしてください。

投票後に行われること

投票は、独立したボランティアグループによって綿密に調べられ、結果はウィキメディア-l(メーリングリスト)、運動戦略フォーラム公式ブログ「ディフ」およびメタウィキで公開される予定です。有権者はふたたび投票が可能になり、ガイドラインについての懸案事項を共有することができます。理事会は支援の程度を判断する必要があります。また執行ガイドラインが承認されるべきか、さらに進展させるべきかという自身の判断に基づいて、懸案事項を表明しなければなりません。

UCoC プロジェクトチームを代表して、 --JNakayama-WMF会話2023年1月10日 (火) 13:32 (UTC)[返信]

技術ニュース: 2023-03

MediaWiki message delivery 2023年1月17日 (火) 01:09 (UTC)[返信]


ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票が始まりました。

このメッセージは、メタウィキで他の言語に翻訳されています。

皆さん、こんにちは。

改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドラインのための投票期間 が始まりました。投票は2週間のあいだ開催され、2023年1月31日23:59協定世界時 (日本時間2月1日08:59)に終了します。

投票者の必要条件と投票方法の詳細は、メタウィキの有権者情報ページをご覧ください。

執行ガイドラインと選挙手続きの詳細は、前回のメッセージをご覧ください。


UCoC プロジェクトチームを代表して、

JNakayama-WMF会話2023年1月17日 (火) 02:42 (UTC) [返信]

技術ニュース: 2023-04

MediaWiki message delivery 2023年1月23日 (月) 23:45 (UTC)[返信]

ESEAPハブ暫定委員会, 日本語コミュニティからのメンバーが参加すること | ESEAP Hub Interim Committee looking for member from Japanese Community

日本語ウィキメディアコミュニティの皆さんへ


ウィキメディア韓国のGuと、ウィキメディア台湾の Joyce と申します。私たちはESEAPハブ暫定委員会のメンバーです。ESEAP(東アジア・東南アジア・太平洋地域)のウィキメディアンは、より広いウィキメディア運動のための地域的な集合プラットフォームであるESEAPハブを設立しようとしています。


2022年11月にシドニーで開催された ESEAP会議 の参加者により、正式なESEAPハブ設立に向けた準備グループであるESEAPハブ暫定委員会を組織することを決定しました。会議では、東アジア、東南アジア、オセアニアからの代表者を選出しました。東アジア地域には3席が割り当てられ、そのうち2席は韓国と台湾からの参加者が加わることになりました。この委員会に日本語コミュニティの意見をより反映させるために、残り1席には日本語コミュニティからのメンバーが参加することを理想と考えております。


そこで、この暫定委員会に参加していただける日本語コミュニティーのボランティアを募集します。暫定委員として、ESEAP地域内の他の委員と出会い、地域や国際的な協力の機会を多く得ることができます。また、財団の運動戦略とガバナンスチームと密接に連携することになります。ESEAPハブ委員会は、月1回のペースで会議を行い、恒久的かつ長期的なESEAPハブのモデルやガバナンス体制について議論し、計画します。このモデルは2023年8月に開催されるウィキマニア・シンガポールで発表し、フィードバックを求める予定です。


基本的にコミュニケーションおよび月例会議での使用言語は英語となりますが、言葉の壁を越えて皆様にご参加いただけるよう最善を尽くして参ります。


ご質問がございましたら出来る限りお答え致しますので、是非お知らせください。ESEAPハブ暫定委員会への参加にご興味いただける方は、2月10日までにお知らせください。このメッセージに返信していただくか、日本語または英語でメールをお送りください。ご自身の簡単な紹介、ユーザーページ、ウィキメディア運動への参加などを共有いただけると幸甚です。ご連絡をお待ちしております。

よろしくお願いします。

ESEAPハブ暫定委員会のメンバーを代表して、GuおよびJoyce


参考リンク
(修正)

[1]:ESEAPハブ

[2]:ハブとは

[3]:進行中の他のハブ

[4]:ウィキマニア2023

--Omotecho会話2023年2月4日 (土) 07:37 (UTC) 赤リンクをメタに付け替え。[返信]

このような活動はハードルが高い、と思われる方がほとんどだと思います。しかし、東アジア・東南アジア・オセアニアのメンバーは、編集歴ゼロの人・その言語コミュニティの中のことを全く知らない人・英語が苦手で通訳を必要とする人、など、多様です。共通しているのは若いということです。大学で教えている人も若いです(自分の職業など個人情報を言う必要はありません)。誰にせよ、「その言語コミュニティを代表し責任を負う」、という意識の人はいません。自分のキャリアアップの練習(国際機関への就職・起業など)と堂々言う人もいます。失敗しても間違えても、文句を言う人はいません。オンラインミーティングが何度か行われると思います。英語の字幕が出る設定になります。英語はお国訛りで分かりにくいのは当たり前な雰囲気です。学生さんや転職検討者の方が検討していただければありがたいです。Zoomなので表示氏名はその時々、自分の好きなように決めることができます。オンラインミーティングの途中で「用事あるからお先に」とチャットに書いて退出する人もいます。これを読んでくださったベテランの利用者様、若い方を見守ってくださいませ。--YShibata会話2023年2月4日 (土) 10:45 (UTC)[返信]


ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票は、間もなく終了します。

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。

各位

改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドライン に対する投票は、2023年1月31日協定世界時23:59(日本時間2月1日午前8:59)に終了します。

投票にあたっての必要資格および投票方法の詳細についてはメタウィキの投票者情報ページ をご覧ください。 執行ガイドラインと選挙手続きの詳しい情報は、以前のメッセージを参照してください。

皆さんの声を是非お聞かせいただきたく、お忙しい中誠に恐れ入りますが、是非ご協力のほどお願い致します。

UCoC プロジェクトチーム代表して JNakayama-WMF会話2023年1月27日 (金) 02:48 (UTC)[返信]

技術ニュース: 2023-05

MediaWiki message delivery 2023年1月31日 (火) 00:04 (UTC)[返信]

Growth team newsletter #24

2023年1月31日 (火) 14:44 (UTC)

ウィキメディア財団の募金活動 - コミュニティ・カンバセーション・アワーのご案内

皆様へ ウィキメディア財団では、2月から4月にかけて、日本での募金活動を予定しています。例年通り、バナーキャンペーンとメールキャンペーンの両方を実施する予定です。

  • メールキャンペーンは、2月28日から3月20日まで。
  • バナーキャンペーンは、3月14日から4月13日まで。

バナーキャンペーン期間中、日本語版および英語版のWikipedia上にバナーがログインしていないユーザーに表示されます。 キャンペーン期間中に表示されるバナーにご興味のある方は、以下の例をご覧ください。

日本語版 デスクトップ・ラージ

デスクトップ・スモール

モバイル・ラージ

モバイル・スモール

英語版 デスクトップ・ラージ

デスクトップ・スモール

モバイル・ラージ

モバイル・スモール

キャンペーンに関するご質問やご意見、アイデアをお持ちの方は、日本時間の2月9日(木)午後5時からカンバセーション・アワーGoogle meet のリンク)を開催致しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

キャンペーン前や期間中、以下の方法で私たちとコンタクトを取っていただけます:

よろしくお願い致します。 ジュリア

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。JBrungs (WMF)会話2023年2月1日 (水) 08:12 (UTC)[返信]

Desktop improvements. A new change is coming!

 

⧼こんにちは⧽、

2月6日月曜の週に、ウィキメディア財団のウェブチームは従来、サイドメニュー(「サイドバー」)にあったリンクのうち、いくつかの配置を変更して画面の反対側(右)にできる新メニューへ移します

これは私たちのインタフェースを使うとき、どのリンクもツールも直感的に操作できるようにするためです。またサイドバーが短めになったおかげで、目次の位置が、やや上にあがります。読者はサイドバーを滅多に使わないので、おそらく後者の変化は編集者の皆さんならすぐに目に留まると思われます。

今回の変更の根拠

これまでのインタフェースではリンクやツール(のボタン)が並んでいても、それがウェブサイト共通なのか、固有のページ独自のものか、見分けがつきませんでした。「メインページ」、「おまかせページ」、「最近の更新」では、リンクはウェブサイト共通です。ところが「リンク元」、「関連の更新」、「この版への固定リンク」は、固有のページに独自です。このような混在によって新規の読者は使いづらいと感じています。また編集初学者もそれぞれのリンクの働きを覚えるまで苦労します。なんだか知らないしバラバラに置いてあるように感じると、使ってみようと思わないのも当然です。

今回の変更は、目次の配置にも注意を促します。これまで、2022年版ベクター外装の早期のバージョンを使った編集者の皆さんから、目次の位置が下すぎる点、サイドバーの下に潜ってしまうとご指摘がありました。上記の変更後はサイドバーが短めになるから、目次の位置もやや上へ上がります。加えて、ページ内の空白の領域にツールのリンクを置きますから、ページ内の白っぽさが軽減されます。

ガジェットとの互換性

技術力の高い編集者の皆さんには、該当するガジェットやユーザスクリプトの更新が発生するかもしれません。場合によって、これらの一部は冗長または廃止対象になる可能性があります。互換性の維持を希望される利用者のサポートをいたします。ガジェットの互換性については、ぜひメタの 解説文書のこの部分を開いて、詳細をご確認ください。  

ぜひご一緒に

ありがとうございます! SGrabarczuk (WMF) (会話) 2023年2月3日 (金) 20:55 (UTC)[返信]

--Omotecho会話2023年2月4日 (土) 09:13 (UTC) 訳文を追加。[返信]

技術ニュース: 2023-06

MediaWiki message delivery 2023年2月6日 (月) 10:20 (UTC)[返信]

非公開事案通報システムの新たな詳細について

あなたの言語への翻訳をお助けください

こんにちは

非公開事案通報システム(PIRS)開発の更新情報です。

疑問を解く助けになるよう、プログラムページによくある質問を作りました。目を通してフィードバックしたりほかに疑問があれば質問を追加してください。

敬具 信頼安全チーム一同。

STei (WMF) 2023年2月6日 (月) 20:51 (UTC)[返信]

ウィキマニア2023

ウィキマニアは利用者が交流をはかるイベントです。メイン会場の他、各国で独自の関連イベントを行うこともよくあります。費用はウィキメディア財団に申請します。

2023年8月16日-19日

シンガポール会場で催す対面型イベントに加えて、ネット会場とのハイブリッド開催

アイデアを募集しています。具体的な実現可能なものも大胆な発想もお寄せください。加筆をお願いします!

ハイブリッド開催に対応できるように新機能も折り込んでいく予定です。 関心のある皆さんは署名を追加して得意分野や手伝いたい委員会名を書き添えるようお願いします。--YShibata会話2023年2月13日 (月) 03:52 (UTC) (別のお知らせから切り貼りしました)[返信]

技術ニュース: 2023-07

MediaWiki message delivery 2023年2月14日 (火) 01:47 (UTC)[返信]


ユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドライン投票結果

先日、全コミュニティを通じて行ったユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドラインについての投票で、集計と精査を完了いたしました。参加してくださった皆様に感謝いたします。

146のウィキメディア・コミュニティから、3097の有権者が投票しました。結果は執行ガイドラインに賛成が76% 、反対が24%です。 投票の統計資料を公開しています。投票中にいただいたコメントのより詳しい概要は、間もなく公開いたします。

こののち、私たちは、今回の投票で集計した結果とコメントを理事会に提出して、検討を要請します。現在のところ、理事会の検討過程は2023年3月に終了する予定です。検討過程が終わり次第、私たちは皆様に最新情報を提供いたします。

UCoC プロジェクトチームに代わり

JNakayama-WMF会話2023年2月15日 (水) 04:40 (UTC)[返信]

技術ニュース: 2023-08

MediaWiki message delivery 2023年2月21日 (火) 01:56 (UTC)[返信]

<languages />

ウィキメディア利用規約の更新に関するコミュニティのフィードバックサイクル

皆さん、こんにちは。

ウィキメディア財団法務部は、ウィキメディア利用規約の更新を議論するために、コミュニティメンバーとのフィードバック・サイクルを設けます。

利用規約(ToU)は、ウィキメディア財団がホストするウェブサイトの利用を規定する法的条件です。 2月から4月にかけて、草案に対するみなさんのご意見を集める予定です。草案はいくつかの言語に翻訳され、フィードバックはどの言語でも受け付けます。

このアップデートは、いくつかの事柄に対応するものです。

  • ユニバーサル行動規範の導入
  • プロジェクトのテキストをクリエイティブ・コモンズ表示-継承4.0国際「CC BY-SA 4.0」に更新すること
  • 非公開の有料編集をよりよく扱うための提案
  • 欧州デジタルサービス法を含む、財団に影響を与える現行法および最近成立した法律に準拠した規約の制定

フィードバックサイクルの一環として、3月2日と4月4日の2回、執務時間を開催する予定です。

詳しくは、こちらをご参照ください。

ウィキメディア財団法務部に代わり JNakayama-WMF会話2023年2月21日 (火) 22:24 (UTC)[返信]

Your wiki will be in read only soon

Trizek (WMF) (ノート) 2023年2月27日 (月) 21:20 (UTC)[返信]

技術ニュース: 2023-09

MediaWiki message delivery 2023年2月27日 (月) 23:46 (UTC)[返信]