「Wikipedia‐ノート:コメント依頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎終了に関しての質問: コメントを投稿
230行目:
::[[利用者:Maddestmagician|世界最狂の魔法使いCray-G]]([[利用者‐会話:Maddestmagician|会話]]) 2016年10月3日 (月) 04:24 (UTC)
:{{コ}} 1点だけ指摘しておきます。「高々1日過ぎた程度」との意見が見られますが、JapaneseAさんが[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=61339267&oldid=60956485 こちら]を書き込まれたのは、私の[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=61337293&oldid=60771043 こちら]のコメントを受けてのもので、たまたま1日過ぎて投稿したものではありません。おそらく私のコメントがなければあのタイミングでコメント依頼に書き込むことはなかったと思いますし、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=61361838&oldid=61356709 こちら]のご発言からは半年程度続けるおつもりであったように思われます。--[[利用者:だぶるすてっち|だぶるすてっち]]([[利用者‐会話:だぶるすてっち|会話]]) 2016年10月3日 (月) 08:34 (UTC)
 
:: それは単なる邪推でしょう。まだ、境界の上にあったからそれを利用しただけであって、これが2ヶ月や3ヶ月、まして半年放置されていたものだったら、JapaneseA氏は書き込まなかったと思いますよ(そんな面倒なリスクを負うくらいなら、新しく立てた方が早いし、その方が目立つから人を呼びやすい)。
:: そして、この「高々1日」が重要なのです。いや正確には1日も経ってない。9時間程度。もし、今回のことが邪推の通りに放置から半年後に行われたのであれば、だぶるすてっち氏を窘めるコメント以上に、JapaneseA氏を糾弾するコメントが溢れるでしょう。2ヶ月や3ヶ月放置だったら「Nami-ja氏が良い提案してくれた!」って今頃、議論してるでしょう。でも、今そうなってないのは、今回の騒動が1日程度だから微妙な反応にならざるを得ないんです。
:: 個別の問題を解決するために、それを普遍的な問題に昇華して解決策を求め、それを元の問題に還元して解決する、という方法は悪いわけじゃありません。ただし、今回は普遍的な問題にするには特殊事例過ぎるんです。実際に起こっている特殊な事例を縛るためにルールを決めようとしたら、もうそれ以外も含めた様々な特殊な、具体的な、厳密的な事例を検討しないとおかしいという話になる。そうCray-G氏が気づいたように難しい問題なのです。30日毎に毒にも薬にもならないコメントをして延命を図る、鼻に豆を詰める方法も話題として出てくるでしょう。指示の肥大化もするでしょう。
:: だから、私としてはそもそも今回の問題を普遍的な問題として、それこそルールの改訂も伴うような大手術で解決しようというのが誤りなんじゃないかと考えます。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2016年10月3日 (月) 14:17 (UTC)
プロジェクトページ「コメント依頼」に戻る。